奈良県

奈良のパワースポット 與喜天満神社

長谷寺を訪れたらまず、與喜天満神社(よきてんまんじんじゃ)へ。與喜山(国の天然記念物)中腹に鎮座する與喜天満神社は、長谷寺の鎮守・地主の神様です。與喜山は、古くは大泊瀬山と呼ばれ、古代大和の国では最初に太陽の昇る神聖な山としてあがめられた。...
兵庫県

フェリーの旅

大宰府訪問を終え大阪へ帰ります。今日の乗船は2015年9月16日(水)デビューの新造船「フェリーおおさかII」。名門大洋フェリーのシンボルマークのカモメさん。廊下の絵画も斬新なものに変えられている。落ち着いて雰囲気のデラックス船室のフロア。...
九州

福岡市立博物館

展示品・収蔵品は漢倭奴国王印(金印)や福岡県民謡黒田節にも謡われている天下三名槍の「日本号」をはじめとして、博多・福岡との関連性の強い歴史的資料が中心である。主に福岡市内の遺跡から発掘された遺物や旧福岡藩主黒田氏伝来の所蔵品が多い。正面入口...
九州

九州国立博物館 始皇帝と兵馬俑展

始皇帝と兵馬俑展を見ようと福岡まで出かけた。展示は撮影禁止でお見せできないのが残念だが約2200年前のものと思えない内容に感激。九州国立博物館は、大宰府天満宮の敷地の裏にあります。是非、博物館を見た後は大宰府天満宮にもお参りをしてみて下さい...
京都府

桜満開 蹴上の春

地下鉄東西線蹴上駅から地上に出ると、まず目に入ってくるのがインクライン跡の緩やかに傾斜した土手。この地が蹴上と呼ばれるようになったのには、2つの説があります。その一つは、源義経が牛若丸と呼ばれていた頃、鞍馬寺で修行をしていましたが、その後奥...
京都府

桜と菜の花のコラボレーションが素晴らしい山科疏水

山科疏水は琵琶湖から京都市内に水を引く、琵琶湖疏水の分線。四ノ宮~日ノ岡の約4.2kmの疏水沿いに桜並木が続きます。その脇には遊歩道があり、水面を流れる花びらと共に、東から西へのんびり歩くと気持ちいい。山科疏水の流域で華やかなスポットといえ...
京都府

毘沙門枝垂れは秀逸 春の毘沙門堂

毘沙門堂(びしゃもんどう)は、京都市山科区にある天台宗の寺院。山号は護法山。護法山安国院出雲寺とも称す。本尊は毘沙門天。天台宗京都五門跡の一であり、「毘沙門堂門跡」とも呼ばれる。この時期山科駅からの参道は桜一色だ。沿道の民家、台杉とのコラボ...
滋賀県

優雅な庭園を眺めながら堪能 日本一のうなぎ 「かねよ」

琵琶湖疏水の散策に出かけ、京都と滋賀の県境・逢坂山に店を構える明治5年創業の老舗・かねよで優雅な庭園を眺めながらうなぎを食す。雅趣に富む庭園に引き込まれた音羽山の清水のせせらぎを聴きながら・・・・・八百坪もの優雅な庭園を眺めながらお座敷でう...
九州

大宰府天満宮

大宰府天満宮の紋は梅紋。現在、京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社とされ、また菅公の霊廟として篤く信仰されている。表参道から境内の奥まで、いたるところに茶屋があり、その多くは品目のうちに梅ヶ枝餅を用意している。そうした茶屋のひとつ「お...
大阪府

古墳を模したといわれる 近つ飛鳥博物館

近つ飛鳥博物館はエリア全体が遺跡博物館ともいわれる陵墓・古墳の宝庫「近つ飛鳥」の中核的文化施設として、1994年に開館した。 古代の国際交流と国家の形成過程をテーマとする。散策路の途中の樹冠から見える博物館、上空から俯瞰すると前方後円墳を模...
大阪府

満開間近 近つ飛鳥風土記の丘

大阪府立近つ飛鳥風土記の丘は、大阪府南河内郡河南町にある大阪府立の史跡公園(風土記の丘)。 国の指定文化財である一須賀古墳群が保存されている。公園一帯は桜が咲き誇り満開近しの雰囲気。一須賀古墳群は直径15m前後の円墳(一部方墳)102基、う...
京都府

京都早咲き桜の名所

久し振りに京都の早咲き桜の名所を訪問した、前回は2013年3月26日、今回は3月28日の訪問でした。近衛邸跡と京都御苑は別掲としましたのでそちらをご覧ください。加茂大橋西詰南の「いぼ桜」今年はだいぶ遅れているようです。前回訪問時の記事はこち...