京都府

安井金毘羅宮 櫛祭り

古くなったり傷んでしまった櫛やかんざしに、感謝をこめて供養するお祭りです。境内北側にある櫛塚(久志塚)は、女性の命とも言われる髪の美しさを引き立てる櫛をお祀りしていて、美願のご利益があります。思い思いの格好で準備の座敷に集まる参列者。供養式...
京都府

平清盛を取り巻く女性たち

激動の人生を送った平清盛だが、彼をとりまく女性たちもそれぞれ波乱に満ちた人生を送った。祇園女御供養塔~芭蕉堂~西行庵~石塀小路清盛ゆかりの地を訪ねようと八坂神社、六波羅蜜寺、六道珍皇寺、円山公園一帯を散策した。冬の京都はゆっくり散策するには...
和歌山県

万葉集 古代の謎 真土山 飛び越え石

平城京から真土山までは2日、飛鳥・藤原京からは1日の行程で、ここまで来た旅人は、眼下に広がる紀の川を眺め、紀伊の国に入ったことを実感したのであろう。真土山(まつちやま)「は奈良県と和歌山県の県境に位置する山のことであるが、「歌枕歌ことば」(...
奈良県

秘仏宝物展と秋バラ 霊山寺

今年見納めのバラです、少し遅いかなと心配しながら霊山寺を訪れたが咲いていてくれました。天平8年(736)聖武天皇の勅願により婆羅門僧正(菩提僊那)と行基が開いたといわれる真言宗の寺。秋の午後の木漏れ日がやさしい光を投げかける。境内には十二支...
京都府

1200体の羅漢 愛宕念仏寺

境内の1200体もの羅漢さんは、寺の復興を祈念して昭和54年から10年間、1200人の一般の参拝者自身の手によって彫られた。愛宕山参道は古い家並みも残り風情のある景観が楽しめる。一の鳥居と平野屋、目的地まであと少し。愛宕念仏寺は嵯峨野では一...
京都府

日本唯一 髪の毛の神社 御髪神社

小倉池のふもと(小倉池の前)に鎮座。日本唯一理容・美容(化粧品・洗髪剤・育毛剤・カツラ等)にたずさわる業の始祖を祭神とする神社で、藤原鎌足の末孫、藤原采女亮政之(うねめのすけまさゆき)公を祀る。藤原采女亮政之 略歴京都生まれ。藤原鎌足の子孫...
京都府

ムラサキシキブ、紅葉の名所 嵯峨野の正覚寺

嵯峨にある浄土宗の寺院。 ムラサキシキブ、紅葉の名所。こちらは非公開寺院なのですが、門前にいろんな季節の花が咲いています。今はホトトギス・紫式部・白式部・シュウメイギクが見られます。観光寺院ではないので、ゆっくりと花を撮ることが出来る場所で...
東海

芸術の秋 ルーブル彫刻美術館でパリを満喫

寶珠山大観音寺の境内にある。B級スポット扱いされることがあるが、ルーブル美術館から公式に許可を得て運営している。まずセンターフォーカスで柔らかく。館内の作品はルーブル美術館にある、彫刻作品約1300点を本物から直接型をとり作成したレプリカを...
大阪府

頭上に広がる秋

秋真っ只中、高く流れる雲が気持ちいい。安藤忠雄建築で秋の空を楽しむ。大阪府立狭山池博物館、2001年安藤忠雄の設計で開館、1,400年の歴史を刻む日本最古のダム式ため池である狭山池と一体化した親水空間を有する土地開発史専門の博物館。他の安藤...
北陸

幽斎の正室麝香の里 熊川城跡

熊川城は若狭と近江を結ぶ若狭街道の熊川宿を猊下する山の中腹(標高180m付近)付近に築かれ、尾根が西と北に分かれる小ピークに主曲輪をおき、熊川宿へ延びる東尾根に階段状の曲輪を連郭式に配した山城。熊川宿のほぼ中央の白石神社の本殿横から九十九折...
北陸

小浜散策

今回の小浜訪問の目的は「ふぐ」、泊ったのは若狭ふぐの宿 下亟、食べきれないほどの量でフグ鍋は翌日の朝食に持越し。小浜城址、小浜城を作る際に若狭の百姓にだけ多い年貢を取り立てた。これに抗議し忠勝に処刑された庄屋である松木庄左衛門を祭る神社が福...
北陸

敦賀散策

敦賀市は、木ノ芽峠のすぐ南側で若狭湾の最も東に位置する。更に、日本海側と太平洋側が最も接近する地域(分水嶺)が敦賀湾と琵琶湖最北岸を結ぶ線である。スタートは敦賀の玄関口、敦賀駅から。シンボルロードは、敦賀駅前から氣比神宮にかけて続くアーケー...