滋賀県

紅葉の穴場 西教寺

西教寺は、天台宗総本山の延暦寺、天台寺門宗総本山の園城寺(三井寺)に比べ知名度は高いとは言えないが、天台系仏教の一派である天台真盛宗の総本山として、400か寺以上の末寺を有する。西教寺へは徒歩で辿った、途中琵琶湖のビューポイントが沢山ある、...
滋賀県

坂本の紅葉またまだきれいです

12/5坂本訪問、駅前は濡れた地面に落ち葉が積り、朝日が射しています、とてもきれいです。もうすでに紅葉も終末期に近く、葉を落とした木が目立つがまだまだきれいな姿を見せてくれています。歩道は落ち葉がとてもきれい。落ち葉に陽が射して雰囲気が盛り...
東海

外宮逍遥

北御門(きたみかど)口(裏参道)は火除橋の手前に手水舎がある。明治以前はこちらが正面入り口でしたが、伊勢市駅が出来、現在では裏参道になっている。手水舎で手を洗い口をすすぎ身も心も清めて、表参道を進むと正面に第一鳥居がある。第一鳥居をすぎると...
京都府

京都駅早くもクリスマス

多くの観光客が秋の京都を楽しんでいるが既にクリスマスの装い。駅ビルの2階には早々とクリスマスツリーが飾られる。朝の駅ビルは光が差し込みとてもきれいだ。やはり京都タワーは京都を代表する建物、隙間からのぞいてみた。関連記事≪バスツアー/テーマの...
奈良県

紅葉の壺坂寺に遊ぶ 

盛りを過ぎたとはいえまだまだ紅葉が楽しめる壺坂寺、参道山道で。駐車場から見上げれば朝日に照らされた紅葉が。朝の光は神々しい。今日は空の表情もいい。赤い頭巾がかわいい。掌にかわいい仏像が。頭が清々しい。釈迦の足元から。ズームダウン回転。多重露...
大阪府

習作2

絶景紅葉でなくとも紅葉が楽しめる作画技法、目下悪戦苦闘中。ぶらしぶらし多重露光ぶらしぶらしぶらし塩ビミラー水晶玉多重露光多重露光関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
京都府

大覚寺の嵯峨菊展2016

毎年大覚寺の境内にて11月1日~11月30日の1ヶ月間開催され、大覚寺で栽培されている門外不出の嵯峨菊、約800鉢が公開される。嵯峨菊は江戸期に品種改良が進んだ古典菊の一種で日本三大名菊の一つ。見頃は11月中旬。この嵯峨菊は大沢池、菊が島に...
京都府

大覚寺 「真紅の水鏡」2016年度

本堂および大沢池周辺の広大なエリアを、幻想的で柔らかな光で照らし出す。見頃を迎えた紅葉と光の競演は、大覚寺ならではの風雅を演出したもの。ライトアップは中や入れ替え制、夜間の部開場1時間前には既に100人以上の待ち行列、人気のほどがうかがえる...
京都府

紅葉と竹 嵯峨野の直指庵

1646年(正保3)に隠元禅師の高弟独照性円禅師が草庵を結んだのが始まり。直指人心(じきしにんしん)の黄檗の正統を守り寺号をつけず直指庵とした。「直指庵」という名前、「直指人心(じきしにんしん)見性成仏(けんしょうじょうぶつ)」という禅の言...
京都府

回遊式枯山水庭園の紅葉は見事 宝筐院

平安時代に白河天皇の勅願寺として建立され、当初善入寺と称していたが南北朝時代に夢窓疎石の高弟黙庵が復興し、室町幕府二代将軍、足利義詮によって一時観林寺と改名されたが義詮の没後、その院号、宝筐院に因んで現在の寺名に改められた。石畳と紅葉のトン...
京都府

今年も厭離庵

昨年はは特別公開日の最終日に訪れた、さすがに散り葉も大半は枯れていました。今年は紅葉の一番いい頃合いを見計らって訪れた、見事な紅葉が残っています。午後の木漏れ日を受けて落ち葉の絨毯が輝く。ぐるりと境内を一周して見る、見事な落ち葉の絨毯。厭離...
和歌山県

黒牛潟今は塗り物の街

和歌山県海南市黒江の周囲は美しい入江で、多数の岩が波に見え隠れしていました。その黒く大きな岩が黒い牛のように見えた為、当時はこの周囲は黒牛潟と呼ばれていました。その後、長い年月とともに海は干上がり「黒牛」を名の由来とする現在の「黒江」の街と...