北陸 冬支度整った気比神宮 氣比神宮(けひじんぐう)は 福井県敦賀市に鎮座する 北陸道総鎮守 越前國一之宮。地元では親しみをこめて「けいさん」と呼ばれる。この鳥居は空襲の被害を免れており、国の重要文化財に指定されている。また、奈良の春日大社・広島の厳島神社の大鳥居とと... 2016.12.22 北陸
北陸 冬まぢか 今庄でそばを食す 青春18きっぷ消化の旅、今庄へ来た。昼下がりの今庄駅前、犬がのんびり昼寝、降車客は4名のみ、静まり返った田舎の駅頭。何か師弟関係のようなアベックに声を掛けられる、「蕎麦食べにきはったんですか」そうだと答えるとどこかいい店知りませんかと。何軒... 2016.12.21 北陸
大阪府 なにわの灯り 御堂筋 2016 ウィークエンドだか人通りは少なく静かだ。美女とライトアップ。以前もこのアングル、撮ったような気がする。三脚の使用、危険だからと注意される、だんだんやりにくくなるなあ。ならばブラシで表現だ。関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツー... 2016.12.20 大阪府
大阪府 なにわの灯り 中之島公園 2016 お馴染み大阪市庁舎。淀屋橋より西を望む。中之島イルミネーションストリート。大阪市中央公会堂・プロジェクションマッピング。中之島スマイルアートプロジェクト ひかりの実。行き交う観光船の航跡も美しい。多くの人が船から中の島のライトア... 2016.12.19 大阪府
大阪府 なにわの灯り なんばウォーク 2016 紅葉に、ハロウィンにと浮かれているうちに世の中早、クリスマスへ。華やかなクリスマスツリーをしり目に家路を急ぐ。なんばウォークも静かに昏る。≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら! 2016.12.18 大阪府
京都府 嵐山花灯路2016 「長神の杜」として、憩いの公園になっている。「長神」(ちょうじん)は、このあたりの古い地名だそうだ。嵐山花灯路でおなじみの「創作行灯デザインコンペ」第1回最優秀作品の「落花灯」落花灯に照らし出される長神の杜、杉林、すすきがきれい、空はちょう... 2016.12.16 京都府
京都府 萬福寺 ナンテンがきれい 鎖国下であった日本に、隠元はその名からつけられたインゲン豆やスイカ、レンコン、タケノコ(孟宗竹)などをもたらし、普茶料理を広めた。字体でもお馴染の明朝体もまたそうだという。これらは黄檗文化とも呼ばれ、現代の日本の日常に見事に浸透している。玄... 2016.12.15 京都府
兵庫県 晩秋の好古園 「好古園」は、江戸時代に現在の庭園入口付近に存在した藩校「好古堂」に因むもの。今日のお昼はサブウェイ「イーグレひめじ店」ローストビーフ、野菜増量、ミネストローネ、パンが閉じられません、今日はベジタリアン。城を借景に造られた庭園の面積は約1万... 2016.12.14 兵庫県
兵庫県 姫路城ビューポイント探訪 2015年3月27日再公開以来人出の多さを気にしながら訪問の機会をうかがっていたが突然前夜思い立ち訪問。歩数31000歩、丸一日がかりの探訪でした。まずピオレ姫路〔piole HIMEJI〕屋上から偵察。ここはJR姫路駅からも近く、姫路城の... 2016.12.12 兵庫県
大阪府 黄昏の街角 ♪雨に濡れてた たそがれの街 あなたと逢った 初めての夜 ふたりの肩に 銀色の雨 あなたの唇 濡れていたっけ 傘もささずに 僕達は 歩きつづけた 雨の中 あのネオンが ぼやけてた 雨がやんでた たそがれの街 あなたの ...わけもなく口づさ... 2016.12.11 大阪府
滋賀県 念仏小僧と羅漢像 西教寺 寺伝では、聖徳太子(574-622)が創建し、のちに天智天皇(626-671)から西教寺の勅願(ちょくがん)を賜わり、平安時代に延暦寺中興の祖良源(りょうげん)(913-985)が、続いて横川の源信(げんしん)(942-1017)が庵を結ん... 2016.12.10 滋賀県
滋賀県 明智光秀が再興に尽くした 西教寺 光秀は、本能寺の変で主君織田信長を討ち、非道な逆賊のイメージが強い。だが、領地の近江坂本周辺では、善政を敷き、教養に秀でた名君として、今も住民らに慕われている。坂本城から移築されたという総門、堂々とした構えで、騎馬武者がくぐれる高さという。... 2016.12.09 滋賀県