奈良県 高畑サロン 志賀直哉旧居 1925年(大正14年)に京都山科から奈良市幸町に引っ越してきた志賀は、奈良公園に隣接し若草山の眺望も良い高畑に居宅を1929年(昭和4年)4月建設した。自ら設計に携わり、1938年(昭和13年)から東京に移り住むまでの10年間を家族と共に... 2017.04.03 奈良県
奈良県 ささやきの小径 ささやきの小径は、春日大社の二の鳥居から高畑にぬける散歩道。両側をアセビの木に囲まれた、ひっそりとした静かな道、静かに歩きたいときにおすすめのコース。ささやきの小径は、もともとは「下の禰宜道)」という。禰宜というのは春日大社の神官のこと。さ... 2017.04.02 奈良県
奈良県 「奈良一番桜」氷室神社のしだれ桜 氷室神社のしだれ桜は「奈良一番桜」と呼ばれ、奈良で最も早く開花する桜であると言われているが・・・・・・。四脚門と東西御廊、そして覆いかぶさるのが有名な枝垂れ桜。今年の桜は相当遅い、既に満開かなと思ってきたがご覧の通り。ここの桜は撮るのが難し... 2017.04.01 奈良県
奈良県 行基も家族愛を感じた千体仏 九品寺は中世にこの地を治めた楢原氏の菩提寺で、聖武天皇の命により行基が建立した寺と伝わる。参道両脇の回遊式庭園「十徳園」は、西国三十三力所観音霊場の本尊を模した石仏を並べ、四季の花々が美しい。大和の古道を歩いていると、道端に佇む石仏に出会う... 2017.03.31 奈良県
奈良県 「いちごんさん」こと一言主神社 一言主神社一の鳥居。杉並木の参道の途中には蜘蛛塚があり、日本書紀に登場する”土蜘蛛”に由来するものとか。二の鳥居。この一言主神に関しては、『日本書紀』『古事記』における雄略天皇との対面説話が知られる。両書によれば、雄略天皇が葛城山中で狩猟を... 2017.03.30 奈良県
奈良県 港へつながる道を支配した葛城氏 早春の一日葛城古道を散策した。じつは、南北に延びる葛木古道一帯は、1600年以上も昔に、大和朝廷を支え興隆した古代豪族の「葛城氏」や、もっと昔には、「鴨氏」の本拠地だったところだ。菜の花が咲き遠く飛鳥の地をのぞむ古道の道は快適なハイキング道... 2017.03.29 奈良県
滋賀県 日吉大社と神猿(まさる)伝説 全国に約2,000社ある日吉・日枝・山王神社の総本社。通称として山王権現とも呼ばれる。猿を神の使いとする。山王鳥居の特徴は明神鳥居の上部に三角形の破風(屋根)が乗った形をしていて、仏教の胎臓界・金剛界と神道の合一を表しているとされる。山王信... 2017.03.27 滋賀県
滋賀県 明智一族の眠る西教寺 比叡山(848.3m)の南東山麓に大きな寺域を持つ。全国に450以上の末寺を持つ天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう)の総本山。寺伝では、聖徳太子(574-622)が創建し、のちに天智天皇(626-671)から西教寺の勅願(ちょくがん)を賜わ... 2017.03.26 滋賀県
京都府 京の冬の旅非公開文化財特別公開 知恩院 今回特別公開されるのは大方丈、小法上、方丈庭園。大方丈(重文)は、武者隠しのある「上段の間」や54畳の「鶴の間」、「抜け雀」の襖絵で知られる「菊の間」など、各室が金碧障壁画で飾られた豪壮華麗な佇まい。小方丈(重文)は対照的に水墨画が描かれて... 2017.03.25 京都府
京都府 京の冬の旅非公開文化財特別公開 高台寺 今回は、秀吉と北政所を祀る霊屋(おたまや)(重文I)の、厨子扉や須弥壇に施された美しい装飾「高台寺絵巻」を特別に近くで見ることかでさます。ほかに開山堂(重文)と霊屋をつなぐゆるやかな「臥龍廊(がりょうろう)」を通る特別ルートでの拝観や、境内... 2017.03.24 京都府
大阪府 早春の長居植物園パート2 丁度1週間前に「早春の長居植物園」をお届けしたばかりだが、再度訪問。早春の長居植物園春の訪れを知らせるように、ひとあし早く咲きだした色とりどりの草花を探しに・・・・ … 続きを読む →"春らしい陽気に誘われて多くの人達が植物園を訪れている。... 2017.03.23 大阪府
奈良県 平等寺 平等寺は、奈良県桜井市三輪にある曹洞宗の寺院。三輪別所ともいう。本尊は十一面観音である。かつては三輪明神(現・大神神社)の神宮寺であった。「山の辺の道」らしい雰囲気が出てきたなと思ったら、すぐにコンクリート舗装の道に変わり、50mほど先にに... 2017.03.22 奈良県