滋賀県

日吉大社と神猿(まさる)伝説

全国に約2,000社ある日吉・日枝・山王神社の総本社。通称として山王権現とも呼ばれる。猿を神の使いとする。山王鳥居の特徴は明神鳥居の上部に三角形の破風(屋根)が乗った形をしていて、仏教の胎臓界・金剛界と神道の合一を表しているとされる。山王信...
滋賀県

明智一族の眠る西教寺

比叡山(848.3m)の南東山麓に大きな寺域を持つ。全国に450以上の末寺を持つ天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう)の総本山。寺伝では、聖徳太子(574-622)が創建し、のちに天智天皇(626-671)から西教寺の勅願(ちょくがん)を賜わ...
京都府

京の冬の旅非公開文化財特別公開 知恩院

今回特別公開されるのは大方丈、小法上、方丈庭園。大方丈(重文)は、武者隠しのある「上段の間」や54畳の「鶴の間」、「抜け雀」の襖絵で知られる「菊の間」など、各室が金碧障壁画で飾られた豪壮華麗な佇まい。小方丈(重文)は対照的に水墨画が描かれて...
京都府

京の冬の旅非公開文化財特別公開 高台寺

今回は、秀吉と北政所を祀る霊屋(おたまや)(重文I)の、厨子扉や須弥壇に施された美しい装飾「高台寺絵巻」を特別に近くで見ることかでさます。ほかに開山堂(重文)と霊屋をつなぐゆるやかな「臥龍廊(がりょうろう)」を通る特別ルートでの拝観や、境内...
大阪府

早春の長居植物園パート2

丁度1週間前に「早春の長居植物園」をお届けしたばかりだが、再度訪問。早春の長居植物園春の訪れを知らせるように、ひとあし早く咲きだした色とりどりの草花を探しに・・・・ … 続きを読む →"春らしい陽気に誘われて多くの人達が植物園を訪れている。...
奈良県

平等寺

平等寺は、奈良県桜井市三輪にある曹洞宗の寺院。三輪別所ともいう。本尊は十一面観音である。かつては三輪明神(現・大神神社)の神宮寺であった。「山の辺の道」らしい雰囲気が出てきたなと思ったら、すぐにコンクリート舗装の道に変わり、50mほど先にに...
奈良県

第10代崇神天皇の磯城瑞籬宮伝承地

本殿磯城瑞籬宮(しきのみずかきのみや)は日本書紀に記載されている崇神天皇王朝の都。現在、磯城瑞籬宮は奈良県桜井市金屋にあったとものと推定されている。記紀によりますと、崇神天皇の時、民が死に絶えてしまうような疫病が発生しました。これは、三輪山...
奈良県

山の辺の道 海柘榴市界隈

かってこの付近に我が国最古の交易市場として知られる「海柘榴市(つばいち)」があった。海柘榴とは椿のこと。以前は、海柘榴市と書いて”つばきち”と読んでいた。大神神社大鳥居 昭和59年の昭和天皇の御親拝を記念して昭和61年に建てらてた大鳥居。高...
奈良県

当麻山口神社と傘堂

新在家の大池の東畔にある傘堂は、郡山藩主本多政勝候の菩提をとむらうため、その影堂として、恩顧の家臣やこの地域の農民たちによって延宝2年(1674)に建立されたもの。一辺が約40cmの四角い一本柱を中心に立て、その上に本瓦葺の方形造の屋根がの...
奈良県

悲劇の皇子を悼み 二上山麓散策

ため池越しに二上山をのぞむ。手前の芝生が鳥谷口古墳。そもそも、皇子の墓所についての記述は、事件を記した日本書紀には一切ない(謀反人の墓所なぞ、記そうはずもない)。それは万葉集の中にあった。姉の大伯皇女が作ったとされる歌とその詞書きにだ。大津...
東海

地中海村 カスティーリャの街

マドリードの南に広がるスペイン中部に位置するカスティーリャ地方。乾いた大地がどこまでも続く高原をイメージ化したゾーン。建築様式はトレード・ラマンチャ地方を参考にしています。素朴な石積みの窓を持つ建築など、全体に山岳的な雰囲気を描いています。...
東海

地中海村 サルジニアの街

イタリア本島西側に浮かぶ地中海の島。サルジニアゾーンの建物は土壁が屋内・屋外を問わず自由な曲線を描いています。ビーチの美しさで世界中のセレブたちを魅了する、人気のリゾート地です。関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧...