奈良県 「ささゆり無料招待デー」 大和文華館 大和文華館の展示館は、奈良市の西の郊外の静かな住宅地のなかにある。菅原池(通称、蛙股池)に面した丘の上に、赤松の古木と「文華苑」と呼ばれる自然苑に囲まれて建つ。展示室は、竹の植えられた中庭をめぐって配置されており、バルコニーからは遠く春日山... 2017.06.04 奈良県
奈良県 山法師がとてもきれい 霊山寺 霊山寺境内では山法師が見頃を迎えている、紅い色とよく映える。山地に普通に生え、本州から九州、および朝鮮半島、中国に分布する。街路樹・庭園樹・公園樹としても用いられる。材は器具材として用いられる。近縁にハナミズキ(アメリカヤマボウシ)があるが... 2017.06.03 奈良県
奈良県 今盛り 霊山寺バラ園 霊山寺は天平8(736)年、聖武天皇の勅命で、行基が建立し、バラモン僧菩提僊那が地相がインド霊鷲山に似ているところから霊山寺と名付けたといわれる古寺。ブルームーン、作出国はドイツ。「ユーロピアナ・ローズ」は華やかで強烈な花色。五十二年前オラ... 2017.06.02 奈良県
大阪府 雨後の散策 雨上がりの住吉大社、清々しい風が吹き抜ける。太鼓橋がすっかり水分を吸いこんでいる、雨に濡れた木の質感がとてもいい。ここはどういう神社なのですか?若い女性から聞かれた。そうか何も知らずに朝から参拝している人もいるのか。まさに今止んだばかりとい... 2017.06.01 大阪府
奈良県 南都八景 飛火野 「神山御蓋山展望地」の碑のありから南東方向を望む。中央左寄りの峰が高円山、その右に続く低い山が鉢伏の山。春日(かすが)または春日野(かすがの)は、奈良県奈良市春日野町の春日大社一帯の名称。奈良市および付近の名称。奈良時代に烽(とぶひ)が設置... 2017.05.31 奈良県
奈良県 不思議な奈良のピラミッド 頭塔 頭塔(ずとう)は、奈良市高畑町にある土製の塔。1辺30m、高さ10m、7段の階段ピラミッド状の構造をしている。奈良時代の建造で、東西南北の各面に石仏を配置する。1922年(大正11年)、国の史跡に指定された。奈良時代、藤原広嗣のたたりで死ん... 2017.05.30 奈良県
京都府 緑滴る 酬恩庵一休寺 一休寺はあくまで通称で、正式には酬恩庵(しゅうおんあん)という。 創建は鎌倉時代で、その後荒廃していたお寺を一休宗純が復興した。酬恩庵という名は、宗祖である南浦紹明の「恩に酬いる(報いる)」というところから来ている。新田辺駅では一休さんがお... 2017.05.29 京都府
大阪府 青葉の散策 青葉の住吉大社を散策、気持ちのいい朝だ。太鼓橋の西側は鬱蒼と茂る大木の杜。緑のシャワーを浴びながら颯爽と歩く。緑の中サギが佇む。鎌倉時代の元寇の時は、蒙古撃退のための住吉大社による住吉大神への「浜祈祷」は、住吉公園の前に広がっていた住吉の浜... 2017.05.28 大阪府
大阪府 卯の花の咲く頃 住吉大社卯の花苑が公開中。住吉大社にとって卯の花は特別、鎮座日が、神功皇后摂政11年の卯年の卯月の卯日と伝えられている、「卯の葉神事」にはかかせない花となっている。北海道南部から九州までのウツギの自生地を調査し、現存する日本のほぼ全種を移植... 2017.05.27 大阪府
奈良県 ガリレオの子孫たち ここは精華町のけいはんな記念公園の日本庭園・水景園内の「観月楼」。イタリアの陶芸家、フェデリコ・ボナルディさんが1994年に作った「ガリレオの子孫たち」。京町家の格子窓をイメージした鉄骨に置かれた石のオブジェは、月をテーマに科学を探求する現... 2017.05.26 奈良県
大阪府 初夏の長居植物園は彩り豊か 正門を入って大池を望むメインストリートは緑豊かで明るい日差しを浴びている。大池の畔のセンダンが花をつけている。「栴檀は双葉より芳(かんば)し」のことわざでよく知られるが、これはセンダンではなくビャクダン(白檀)を指す。5-6月頃に、若枝の葉... 2017.05.25 大阪府
奈良県 科学する心を 高山サイエンスプラザ 高山サイエンスプラザは、公益財団法人 奈良先端科学技術大学院大学支援財団が行う産学交流事業や地域交流事業などの活動拠点として、研究者交流や市民交流の場。いきなりアインシュタイン像、ビルのガラスの壁面に映し出され、見る角度で表情が変わる。地上... 2017.05.24 奈良県