四国 雨中 勝間沈下橋 念願のだるま夕日の撮影に出かけた。2回のだるま夕日と1回のだるま朝日を撮影する予定だったが、あいにく初日から雨。急遽予定変更で暮れゆく沈下橋の撮影へ変更だ。土佐湾に注ぐまで幾多の支流を集めることから、総称しその名があるという、四万十川。高知... 2015.01.21 四国
四国 阿波九城の一つ撫養城(むやじょう) 築城は、古くは小笠原氏の居城と伝えられるが、はっきりとはわかっていない。その後三好氏の配下の四宮氏が城主となったが、天正10年(1582年)、長宗我部元親が阿波国へ侵入し、撫養城を長宗我部元親の配下である真下飛騨守が守備する。天正13年(1... 2015.01.10 四国
四国 四国八十八箇所霊場第一番札所 霊山寺 第一番の本寺を起点として遍路を始める人が多いため、巡礼装束である白衣や金剛杖、菅笠、納経帳、掛け軸などさまざまな巡礼用品を揃えられる売店が本堂横と駐車場にあり、遍路初心者には遍路作法なども伝授している。寺伝によれば奈良時代、天平年間(729... 2015.01.09 四国
四国 阿呆がいいね! 二拍子の楽園 この記事は誤って消去した記事の再掲です。画像は2011年8月15日訪問時のものです。一言でいえば「熱狂」である。鉦が鳴り、太鼓が響き、三味線が誘い、笛が歌う。「手をあげて足を運べば阿波踊りですから」と、地元の人は笑う。鳴り物が奏でる音に合わ... 2014.08.13 四国
四国 南海の名城、高知城 高知城は大高坂山(標高44.4m)上に築かれた、梯郭式平山城。山の南を流れる鏡川、北の江の口川をそれぞれ外堀として利用している。別名、鷹城(たかじょう)。本丸の建物が完全に残る唯一の城として知られている。追手門高知城の表門。石垣の上に渡櫓を... 2013.06.15 四国
四国 蜂須賀氏の居城 徳島城 吉野川河口付近の中洲に位置する標高61メートルの城山に築かれた山城と城山の周囲の平城からなる、連郭式の平山城。北を助任川、南を寺島川(現在のJR線路)に囲まれ、東には堀を設けた、自然の地形を巧く利用した城だった。天正十三年(1585)阿波国... 2013.06.15 四国
四国 河野水軍伊予統治の拠点 湯築城 湯築城は湯の街道後のど真ん中にあるがあまり知られていないのでは、しかも100名城の一つなんです。しかし、踊念仏で有名な一遍上人が河野一族の出とは迂闊にも知らなかった。湯築城は、建武年間頃に伊予の守護・河野通盛が築いたといわれている。元々、河... 2013.06.07 四国
四国 肱川の清流に姿を映す景勝の城跡 大洲城 日本100名城の一つ。別名としては地蔵ヶ嶽城、比志城、大津城(大洲の旧称)などがある。江戸時代初期、藤堂高虎らによって大規模に修築がなされ、近世城郭としての体裁を整えた。大洲の地は、伊予を南北につなぐ大洲街道・宇和島街道の結節点にあり、また... 2013.06.07 四国
四国 築城名人藤堂高虎を代表する海城 今治城 日本100名城の一つ。構造は、三重の堀に海水を引き入れた特異な構造で、当時は海から堀へ直接船で入ることができるなど海上交通の要所今治らしく海を最大限に活用した城となっている。日本三大水城の一つに数えられている。城内に通じる土橋。鉄御門と武具... 2013.06.07 四国
四国 現存天守がそびえる巨大な山城 松山城 日本100名城の一つ。別名金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。関ヶ原の戦いで徳川家康側についた加藤嘉明が戦功によって10万石を加増され、海抜132m、周囲4kmの勝山(味酒山・みさけやま)を切り開き松山城を築城した。松山市の中... 2013.06.07 四国
四国 築城名人・藤堂高虎会心の名城 宇和島城 日本100名城の一つ。宇和島は、ごく最近まで、日本国の街道のゆきつく果てと言われた。今でもJRのレールは宇和島駅で終わっている。現在見られる、天守などの建築は伊達氏によるものであるが、縄張そのものは築城の名手といわれた藤堂高虎の創建した当時... 2013.06.07 四国