四国

四国

100万人が熱狂する夏祭り 徳島の夏の風物詩・阿波おどり開催

浴衣を着て巡ればお祭り気分を楽しめます鳴門市阿波おどりは、8月9日(土)・10日(日)・11日(月・祝)の3日間、各日19:00~22:00の間で実施されます。場所は、JR鳴門駅周辺特設演舞場です。阿波踊りは自由な服装で観覧できますが、浴衣...
四国

文化財を守る戦い 松山城の城山で起きた土砂崩れ

文化財を守る戦い「なぜ梅雨に工事を」救えなかった命愛媛大学の研究者で構成するグループの報告会松山城の城山で起きた土砂崩れについて、愛媛大学で調査報告会が開かれ、専門家の一人は緊急車両道の設置に伴い、天守付近から流れる水の動きが変わったのでは...
四国

龍馬の育ったまちを訪ねる

坂本龍馬が生まれた高知市上町にある記念館では、昔の上町の町並みを半立体模型で再現龍馬の精神的なバックボーンを育てた上町という町を紹介しています。龍馬の生まれたまち記念館が路面電車 上町一丁目下車(はりまや橋乗り換え)すぐのところにある。入り...
四国

高知で日の出を撮る

旅に出たら必ずご当地の日の出日の入りを撮ることにしているが、今回は3度もチャンスがありながら酒につられて一度だけの撮影になってしまった慣れない土地だけに火が昇るベストスポットの特定にはいつも苦労する。少し方角が違うようだ。>駅前に移動、ピッ...
四国

夕闇迫る高知城

やはり、高知城探訪の入口は、城の正門である追手門からであろう早めに夕食を終え夕闇迫る高知城に向かう。この門は、慶長年間に創建され、1663年(寛文3)に崩壊したのを翌年に再建したものとのこと。高知城では珍しいのだが、切石を積んだ石垣の桝形上...
四国

高知散策

モネの庭訪問のつなぎとして高知のビジネスホテルに2泊、朝と夜は例によって散策です高知駅は外観はきれいになったが、IC化は遅れているしJR民営化のとばっちりを受けて周辺の鉄道網が悪化した。飲食街も少なく、はりまや橋周辺まで出かける必要がある。...
四国

青春18切符旅行記 モネの庭

高知のモネの庭に行くにあたって青春18切符を使うこととしたコスト比較、通常の交通費、約26000円、ツアー 45000円。青春18切符2370円x2 4740円。時間はたっぷりある。瀬戸大橋を渡るマリンライナーは特急ではないので指定席以外は...
四国

モネの庭マルモッタンの庭で見かけた花々

「花の庭」に隣接するフラワーハウスの中ではモネの庭を彩る花々の苗を育てています。モネの庭は花好きにはたまらないスペースです。真夏にもかかわらず多くの花を見ることができます、名前のわからない花もありますが一部を紹介します。花の植え替えや睡蓮の...
四国

モネの庭マルモッタン ギャラリー・カフェ

エントランスブリッジ駐車場から続くエントランスブリッジでは、バラのアーチがお迎えします。クロード・モネギャラリースペース「睡蓮」をはじめとするモネの名画(複製)が並ぶギャラリースペース。モネの庭の四季折々の姿を写した写真展も行なっています。...
四国

モネの庭マルモッタン 花の庭

展望デッキから見下ろすと、左手に見えるのがバラアーチその足元にはオレンジ色のナスタチウム、さらに左手には絵の具箱のような花壇が広がり、空間の広がりを演出しています。サルビアの赤が見事。画家のパレットのなかの色あわせを思わせるような庭季節の花...
四国

モネの庭マルモッタン 光の庭

世界で唯一、本家より「モネの庭」の名称を許可された施設ですこの庭は本家フランスには存在しない世界で1つの「モネの庭」です。海や山の借景も庭の一部と考え、高知の自然のなかで、どこにも存在しないただひとつのモネの庭として2008年誕生。43歳の...
四国

モネの庭マルモッタン 水の庭

モネは生涯の祈り返しの年にあたる1883年、ジヴェルニーヘ移り住んだ。当初、モネと息子たち、そしてオシュデ夫人とその子どもたちは借家に住んでいたが、90年には屋敷と土地とを購入している。念願のモネの庭に来ました。青春18切符で列車を乗り継い...