関東 富士山撮影ベストスポット情報 手軽に富士を撮影できるバスツアーがあります今回 クラブツーリズムお勧めツア を利用した。プロカメラマン同行で撮影技術も学べる「雪化粧の富士山に出会う初雪の富士撮影会2日間」と銘打ったツァーでした。田貫湖、本栖湖、御坂峠、水ヶ塚公園と富士を東... 2013.05.27 関東
甲信越 車山高原富士見台から八ヶ岳と富士山 車山高源富士見台は諏訪盆地やその先の南アルプス、さらに富士山まで眺めることのできる絶景パノラマポイント前日までの雨の予報はどこへやら、時間調整中の夜空には星が瞬く。6時過ぎから空は白み始めた。雲が多く日の出こそ見えなかったが、その分東の空は... 2013.05.27 甲信越
兵庫県 天空の城 竹田城址 天空の城をカメラにおさめたいと常々考えているが、まず手始めにツアーに便乗して竹田城跡を取り巻く雰囲気を確かめるべく竹田を訪れた大型バスの入れる限界の「山城の郷」でタクシーに分乗、第一駐車場の竹田城山門と書かれた入口から大手門へ向かう。本来タ... 2013.05.26 兵庫県
京都府 京の中心にそびえる雅やかな城館 二条城 二条城は徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終焉の場所でもあった。日本100名城の一つ。二条城はかつて平安京の大内裏であった場所の南東端とその南にあった禁園(天皇の庭園)である「神泉苑」跡とにまたが... 2013.05.26 京都府
京都府 新緑が眩しい 瑞巌山圓光寺 円光寺(えんこうじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院山号は瑞巌山(ずいがんさん)、開山は三要元佶(閑室)、開基(創立者)は徳川家康。家康の命により慶長6年(1601年)に足利学校の第9代の学頭であった閑室を招き伏見に円光寺学... 2013.05.25 京都府
京都府 詩仙堂 五月の雨は緑色 詩仙堂の四季にはそれぞれ趣があるが、特に五月下旬のさつき、11月下旬の紅葉等が素晴らしい。緑に覆われた詩仙堂を訪れた。今回は雨の詩仙堂訪問である詩仙堂の入り口に立つと「史蹟詩仙堂」の碑があり、山茶花の樹影下に小さな門があるこれが小有洞(しょ... 2013.05.25 京都府
京都府 宝泉院 隠れ里の額縁庭園でお抹茶をいただく 緑滴る、まるで隠れ里にでも来たような宝泉院の額縁庭園。庭の名前を盤桓園(ばんかん)といい立ち去りがたい庭園という意味だそうだ。まこと、いつ来ても立ち去り難さの募る庭園だ。お抹茶をいただきながら額縁庭園を心ゆくまで堪能した。緑深い宝泉院の入り... 2013.05.25 京都府
京都府 初春の大原の里で大原女時代行列 室町時代から 明治大正時代まで それぞれの時代の大原女衣装を身にまとい、三千院 ~ 寂光院 までの 約1.5キロ を練り歩きます。境内ではおしゃれな大原女を求めて即席撮影会大原女時代衣装は事前予約で無料貸出し、無料で着付けをしてもらえます三... 2013.05.25 京都府
京都府 緑滴る糺の森で賀茂祭を観る 伝統行事賀茂祭は観る場所がいろいろと変えられてそれぞれに趣があり楽しい今回は緑滴る糺の森で見ることとした。この画像は12日の御蔭祭の際に撮った鴨長明の庵の緑だが、この時期、糺の森一帯は緑がとても美しい。今回はその鴨長明の庵のある河合神社の前... 2013.05.17 京都府
大阪府 難波神社と人形浄瑠璃 植村文楽軒が1811年(文化8年)に難波神社境内に人形浄瑠璃の小屋を開いた。明治の初め、文楽軒が九条の新開地に移った跡に「彦六座」が開かれ、御霊神社の境内に帰った「文楽座」とはり合った。参照御霊神社と文楽座跡難波神社の鳥居。神社には4方に鳥... 2013.05.16 大阪府
京都府 御蔭神事 切芝神事 糺の森に祭場となる切芝がつくられ、16時から切芝神事が行われます切芝神事では、神馬に乗った荒御魂に向かい舞楽東游(あずまあそび)が行われます。15時過ぎに糺の森に着いた一行は河合神社で隊列を調え、雅楽の音と共に粛々と進んで、参道中程に作られ... 2013.05.15 京都府
京都府 賀茂波爾神社(かもはにじんじゃ)で路次祭(ろじさい) 「御蔭祭」の続きです。荒御霊が御蔭神社から下鴨神社に向かわれる途中、賀茂波爾神社に立ち寄られ、路次祭が執り行われるこの地は古くから賀茂社の領地で、神が降り立つ・神奈備(かんなび)があった場所の一つ。下鴨神社の境外摂社で、式内社。波爾安日子神... 2013.05.14 京都府