滋賀県

滋賀県

てんびんの里ひな巡り 外村繁邸

外村繁氏は、五個荘商人を代表する外村宇兵衛家から分家した一族の出身。 近江商人を題材にした作品を数多く残して第1回芥川賞の候補にもなった作家。 邸宅内部は「外村繁文学館」として、外村繁氏の作家人生を公開している。 繁氏は、呉服木綿問屋で活躍...
滋賀県

白壁と蔵の町 てんびんの里散策

鯉の泳ぐ水路(鯉通り)鯉に餌をあげると沢山集まってきます。 各通りには名前が付けられ、曲がり角には通り名の標識と標識の上には地図があり、迷うことなく見てまわれる。 弘誓寺(ぐせいじ)門前にさりげなく置かれたひながいい。 弘誓寺は真言宗大谷派...
滋賀県

坂本のお休み処 拾穂庵

江戸時代に日吉大社の社家として築かれた趣ある建物。 名物の釜飯は、目の前のテーブルで30分かけて炊かれた出来立てが味わえます。 大宮川の水を引き込んだ和風庭園を眺めながら、ゆったりとしたひとときを。 明治初期に建てられたという建物は、日吉神...
滋賀県

早春の西教寺

西教寺は聖徳太子が恩師の高麗僧 慧慈・慧聡のため創建されたと伝える。現在は天台宗真盛宗総本山。 早春に西教寺を訪れる。 枯れ枝ばかりが目立つ参道、ひっそりと静まり返っている。 これはアジサイの花かな、枯れ花も美しい。 傍らではネコヤナギが芽...
滋賀県

琵琶湖絶景!日吉大社から西教寺へ~山の辺の道を行く

滋賀県大津市の比叡山延暦寺の門前町坂本に「山の辺の道」と呼ばれる歴史散歩道がある。 「山の辺の道」というと、日本最古の道として知られる奈良の古道を思い浮かべる方も多いでしょう。 一方、坂本の「山の辺の道」は、日吉大社から900m程、約15分...
滋賀県

神輿上げの日に 日吉大社

山王祭(4月14日)の神輿上げの日に偶然日吉大社に参拝した。 残念ながら神輿上げには間に合わなかったが八王子山の様子が遠望できた。 クリックして画像を拡大してご覧ください。 山王祭(4月14日) - およそ1300年前、三輪明神が坂本に移っ...
滋賀県

スダジイの巨樹 大将軍神社

創祀年代不詳であるが、日吉大社境外百八社の一社である。天台宗開祖の伝教大師の産土神であり、坂本中の総社。(滋賀県神社庁) 巨木スダジイ、樹齢推定300年以上とあるが、それどころではあるまい。 伝教大師(最澄)生誕の地とされる生源寺に隣接して...
滋賀県

伝教大師御生誕地 生源寺

奈良時代後期、最澄(さいちょう・767-822)によって開山されたと伝えられる。 また、最澄の生誕地といわれ、延暦寺の中でも特別な霊地として崇められています。 山門のかたわらに「開山伝教大師御生誕地(かいざんでんぎょうたいしごせいたんち)」...
滋賀県

琵琶湖に浮かぶ水城 大溝城

大溝城は新庄城(旧新旭町)にいた織田信澄(のぶすみ)が、天正6年に築城したもので、高島郡内の商家や寺院などを移して城下町を造りました。 本丸の南東の乙女ヶ池は琵琶湖の内湖で、古地図によると、大溝城はこの内湖を巧みに利用した水城であり、「鴻溝...
滋賀県

「香取の海」 乙女ヶ池

万葉の時代、「香取の海」と呼ばれた乙女ヶ池一帯は、山の麓まで琵琶湖の入り江になっていました。 その後は、大溝城の外掘で、恵美押勝が挙兵に失敗し、高島郡三尾崎で捕らえられ、「勝野の鬼江」で斬罪されたと伝えられる地で、壬申の乱で落城したと伝えら...
滋賀県

白洲正子が何度も採り上げた鵜川四十八体石仏群

高島市高島の白髭神社付近に「いにしえの道西近江路」の道標があり、上り坂になっている道を辿っていくと、草深い山中の墓地の中に鵜川四十八体石仏群はある。 東を向いて静かに並んで座る石仏は、大きさも少しずつ異なり、慈愛に満ちた顔・あどけない顔・ユ...
滋賀県

近江の厳島 白鬚神社

全国にある白鬚神社の総本社とされる。 沖島を背景として琵琶湖畔に鳥居を浮かべることから、「近江の厳島」とも称される。 別称は「白鬚大明神」「比良明神」。 神紋は「左三ツ巴」。 由来=古来波打ち際に鳥居が見え隠れしていたとも、天下変災の前兆と...