滋賀県 大通寺 長浜御坊 大通寺は真宗大谷派の寺院。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。山号は「無礙智山」。別名は「長浜御坊」。「長浜別院」、「大通寺」と略称される。湖北の中心道場であった総坊を前身とし、慶長7年(1602年)に本願寺第十... 2017.12.17 滋賀県
滋賀県 長浜曳山博物館 今から400年あまり前の戦国下克上の時代、当時の長浜城主、豊臣秀吉公に男の子が生まれたと伝わっています。 そのことに喜んだ秀吉公からお祝いの砂金を贈られた町民は、山車を作り、長浜八幡宮の祭礼に曳き回しました。 これが長浜曳山まつりの始まりで... 2017.12.16 滋賀県
大阪府 御堂筋がピンクに 御堂筋イルミネーション、今年の清水町~千日前通りのイルミネーションカラーはシャイニーピンク、とてもきれいです。街ゆく人はその美しさに酔いしれる。クリスマス商戦たけなわのウインドウも散策の楽しみの一つ。イルミネーションがビルのガラスに反射して... 2017.12.15 大阪府
滋賀県 レトロモダンな美しいガラスの街「黒壁スクエア」 黒壁スクエアとは、黒漆喰の壁が印象的な「黒壁ガラス館」を中心として、長浜駅付近に広がるオシャレなスポットの総称。歴史的建造物を活かした風情ある街並みが美しく、レストラン・ショップ・体験教室などが立ち並ぶ滋賀を代表する観光スポット。旧市街地の... 2017.12.14 滋賀県
滋賀県 長浜 北國街道散策 琵琶湖の北東岸を北上し、余呉湖の北の柳ヶ瀬、県境の栃ノ木峠をへて越前・加賀に通じる北国街道は、かつての重要な街道でした。多くの商人、旅人、武将らが頻繁に利用、長浜はその宿駅として、また湖上交通の要として栄えた町です。街道沿いには今も、港町の... 2017.12.13 滋賀県
兵庫県 神戸メリケンパークの新しい名物 神戸を代表するデートスポットとして有名なメリケンパークに新しい名物登場。フィッシュ・ダンスは、神戸港のメリケンパークに建つ高さ22mの巨大な鯉のオブジェ。1987年(昭和62年)に神戸開港120年を記念して設置された。世界的建築家フランク・... 2017.12.12 兵庫県
滋賀県 朽木新本陣 周辺地域は、鎌倉時代から明治維新まで朽木氏の領土であったところで、1987年に朽木本陣の機能が復元された。道の駅裏手には安曇川が流れており、画像右手から小浜に注ぐ北川が流れる。主な施設(建物)は、情報コーナーの入っている「くつき新本陣」と観... 2017.12.05 滋賀県
大阪府 司馬遼太郎記念館 紅葉真っ盛り 玄関前の紅葉は特にきれい。夏には生い茂る雑草も抜かず、秋から冬にかけては落ち葉も積もるままにまかせて自然のたたずまいを楽しんでいたという。特に好きだった雑木林、紅葉は格別。ドウダンツツジの赤は特に目立つ。書斎は生前のまま保存されている、間も... 2017.12.04 大阪府
大阪府 絶景!交野市が誇る錦秋スポット 星のブランコ 原稿渋滞中!! 公開の順序が少し乱れます、悪しからず。星のブランコがある交野市は、弘法大師さんが呪文を唱えると星が降ったという降星伝説や、七夕発祥の地としても有名で、星にまつわる地名も多く魅力的な地です。京阪電車交野線「私市」駅下車、ハイキ... 2017.12.03 大阪府
滋賀県 朽木に信長遁走の跡を訪ねる 興聖寺はもともと現在の位置とは安曇川を挟んで反対側の上柏村指月谷にあったが、江戸時代に大火に遭い、朽木氏ゆかりの秀隣寺のあった現在地に移ってきたという。秀隣寺は、朽木宣綱が、慶長11年(1606)に正室の菩提を弔うために、かつての岩神館のあ... 2017.12.01 滋賀県
京都府 黄昏時 先斗町 先斗町では住民が5年ほど前から景観に合わない大型看板、ネオンなど広告物を自主的に撤去してきた。しかし、看板がなくなると電線が余計に目立つようになり、住民が2013年、市へ電線の地中化を要望していた。電線の地中化完成は平成31年度末の見通しで... 2017.11.30 京都府
京都府 晩秋 白川畔のたそがれ 今年の紅葉も終わりだなあと言いつつ撮り歩く。切り通しの路地、ここはいつも若い人でにぎやか。晩秋です、桜の紅葉が鮮やか。白川湖畔といえばヤナギ、夕日を受けてキレイです。お馴染みとなったサギが狩りをする。のどかな晩秋のひと時。≪バスツアー/テー... 2017.11.29 京都府