大阪府 間もなく一番きれいな時期を迎えます 大阪城梅園 間もなく暦の上では雨水、昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。大阪城梅園の花の期間は長く12月下旬から3月中旬まで。梅園が一番きれいな時期は2月下旬~3月上旬とされる。梅園は画像の右側、雁木坂を下ったところにあります。梅林は「市正曲輪」... 2018.02.19 大阪府
奈良県 十輪院 立春は過ぎたがまだまだ寒い日が続く、そんな寒い日、十輪院を訪問。境内は静かです。池ではつがいの河童がお愛嬌。寺伝によると、元正天皇(715-724)の勅願寺で、元興寺の一子院といわれ、右大臣吉備真備の長男・朝野宿禰魚養(あさのすくね なかい... 2018.02.18 奈良県
奈良県 日暮れ時の鹿たち 日暮れ時ともなると鹿たちは寝床へ急ぐのか群れで行動しています。おしりの白いハートマークかわいいね。でも、危険が訪れた時に白いお尻が変化します。なんと1.5倍ほど大きくなります! 真っ白い毛を逆立て、危険が近づいていることを周りのシカに伝えて... 2018.02.16 奈良県
奈良県 奈良公園の夕焼け 冬の空、鉛色の雲がかかる。荒池からの興福寺五重塔。落ちようとする陽と鉛色の空のコントラスト。センダンの実が残り、まるで花が咲いたよう。面白い木を発見。飛火野の夕焼けの始まり、皆それぞれに夕景を楽しむ。沈む夕日をとらえた。赤く染まる空を期待し... 2018.02.15 奈良県
奈良県 なら瑠璃絵 東大寺 夜間特別拝観 南大門(国宝)平安時代の応和2年(962年)8月に台風で倒壊後、鎌倉時代の正治元年(1199年)に復興されたもの。上層の正面中央には「大華厳寺」と書かれた扁額が掲げられている。これは古い記録にそのような扁額があったと書かれていたことに基づき... 2018.02.13 奈良県
奈良県 なら瑠璃会2018 ~しあわせ回廊~なら瑠璃絵は、早春の2月に奈良を代表する三社寺(春日大社、東大寺、興福寺)を幻想的な「光の回廊」でつなぎ、美しく神秘的な瑠璃絵の世界を演出します。ここ奈良春日野国際フォーラム甍では庭園イルミネーションが幻想的で神秘な空間を体... 2018.02.13 奈良県
大阪府 face 公園で岩を見つめていると何となく人の顔に見えてくることがありますね。何かあらかじめ企画してそうしたのではと思える。こちらにも顔がたくさん見える。時には知った人の顔に見えたり。こういう楽しみもたまにはいい。関連記事≪バスツアー/テーマのある旅... 2018.02.11 大阪府
京都府 冬木立 冬しか見れない!冬の絶景大空に伸び傾ける冬木かな 虚子澄み渡る青空に向かってすっくとのびた冬木。ほどよく曲がったその姿も実に様になっています。斧入れて香におどろくや冬木立 蕪村 葉をすべて落とした冬木立には、もはや生気は感じられぬ。その一... 2018.02.10 京都府
大阪府 心癒される都心の夕焼け 夕焼けって何かほんのりとしたものを感じませんか、意味もなく涙が出そうになったり。今、寒波に襲われ北陸では大変なことになっています、何か冷気も感じますが、暖かくもある。関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこち... 2018.02.09 大阪府
京都府 隠棲の地 三千院の冬 冬枯れの木立に青空が似合う。坪庭の笹にかすかに陽が射す、そして残り雪。聚碧園の池も凍てつく、木漏れ日がきれいです。手水鉢も凍って寒そう。本堂から見た庭園、背景に見えるのは往生極楽院。苔に残雪、斜めからの日差しがいいね。この日も寒さにかかわら... 2018.02.08 京都府
京都府 冬の貴船 雪の合間を縫ってきぶねをほうもん、寒さのわりに参拝者も多く、凛とした空気の中散策。鞍馬寺西門。爽やかな冷気の中、日差しが温かく感じられる。鞍馬山 義経修行の道を歩京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する。 鞍馬は牛... 2018.02.07 京都府
大阪府 中之島緑道散策 中之島公園(淀屋橋北詰)から肥後橋北詰まで延長400mの中之島緑道は、土佐堀川沿いにケヤキ、ツバキ、ツツジやなどの木々や10体の彫刻が並んでおり、四季を感じさせる歩道になっており格好の散策路。風標(作:斉藤 均・平成元年3月)その風はどんな... 2018.02.06 大阪府