近畿

京都府

吉田神社 節分前日祭

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2012年2月2日訪問時のものです。この冬一番という冷え込みの厳しい2月2日、8時から行われる節分前夜祭を見るべく吉田神社へ向かった。吉田神社は節分祭や厄除け詣りの社として有名で、平安...
兵庫県

村上帝社 謡曲「絃上」(げんじょう)(玄象)伝説の地

明帝として仰がれるとともに、和歌や楽曲などの文化振興にも努められた村上天皇を祀る。后妃は陽気な嫉妬で有名な藤原安子気づかずに通り過ぎてしまいそうな小さなお社です。平安時代末期、琵琶の名人であった藤原師長は唐に渡って琵琶の奥義を極めたいと思い...
兵庫県

鎮守稲荷神社 平経俊の五輪塔

わずか半年ながら、神戸の福原に遷都した平清盛。清盛が描いた夢の跡をたどってみた。今回は平経俊の五輪塔のある鎮守稲荷神社。JR神戸駅から国道2号線沿いに西へ5分ほど歩いたところに、地元の人々から「ちぢみさん」の愛称で親しまれている鎮守稲荷神社...
兵庫県

東福寺 清盛寄進の七堂伽藍

わずか半年ながら、神戸の福原に遷都した平清盛。清盛が描いた夢の跡をたどってみた。今回はかって清盛が七堂伽藍を寄進したという東福寺。東福寺は平野地区では最も古い寺である。平清盛は福原遷都で雪御所を造営する際に雪御所が完成するまで祇園神社の裏山...
兵庫県

氷室神社 平通盛 小宰相惜別の地

わずか半年ながら、神戸の福原に遷都した平清盛。清盛が描いた夢の跡をたどってみた。今回は平通盛 小宰相惜別の地 氷室神社。平安時代の末期、付近には、清盛の異母弟である平教盛(たいらののりもり)の山荘があり、これが後白河法皇が幽閉された萱御所だ...
兵庫県

平清盛の別荘・雪見御所跡

わずか半年ながら、神戸の福原に遷都した平清盛。清盛が描いた夢の跡をたどってみた。今回は平清盛の別荘・雪見御所跡の碑、湊川上温泉。一帯は雪見御所町という美しい名前が付けられている。仁安3年(1168年)に出家した清盛は遁世生活に入り、福原に別...
兵庫県

和田神社 清盛が大輪田泊修築事業の無事を祈る

わずか半年ながら、神戸の福原に遷都した平清盛。清盛が描いた夢の跡をたどってみた。今回は平清盛が兵庫津(神戸港)・大輪田の泊の築港に着手し経ヶ島を造るときに、工事の安全と将来の繁栄を祈願した兵庫七弁天の一つ和田神社。元は蛭子の森と呼ばれた神域...
兵庫県

来迎寺(築島寺) 松王丸の悲劇を今に伝える

わずか半年ながら、神戸の福原に遷都した平清盛。清盛が描いた夢の跡をたどってみた。今回は清盛の侍童松王丸の悲劇を今に伝える 来迎寺(築島寺)。寺の名称は「来迎寺(らいこうじ)」と濁らずに読む。築島寺とはかつての名称で、現在は来迎寺(らいこうじ...
京都府

若一神社 清盛の別荘地跡

平清盛が都の南西に建てた別荘の跡地にあるのが、熊野三山の神・若一王子をまつった若一神社(にゃくいちじんじゃ)。建立を機に清盛が勢力を増したことから開運出世の神様として信仰を集めている。平安末期平清盛がここに別邸を建て「西八条殿」と称し、紀州...
兵庫県

荒田八幡神社 安徳天皇行在所跡

わずか半年ながら、神戸の福原に遷都した平清盛。清盛が描いた夢の跡をたどってみた。今回は安徳天皇行在所があったという 荒田八幡神社。荒田八幡神社が建っている場所は、平清盛公の邸宅があったとされる平野の南西にあり、武士勢力の勃興期である平安時代...
兵庫県

古代大輪田泊の石椋 遥かな昔の港をしのぶ

わずか半年ながら、神戸の福原に遷都した平清盛。清盛が描いた夢の跡をたどってみた。今回は古代大輪田泊(おおわだのとまり)の石椋(いわくら)。この石椋は昭和27(1952)年の新川運河の拡張工事の際に松丸太の棒杭とともに出土した石椋と推定される...
京都府

伏見稲荷大社 奉射祭

伏見稲荷大社で年のはじめに行われる御弓始の神事が1月12日行われました。副斎主が神矢を放ち邪気を祓います。つづいて、2人の神職が約20m先の大的に矢を射って、その当たり外れで五穀の豊凶と景気を占います。一番鳥居。JR稲荷駅をを降りると、すぐ...