奈良県 古代ロマン 卑弥呼の大和 唐古・鍵遺跡 唐古・鍵遺跡(からこ・かぎ・いせき)は奈良盆地中央部、標高約48メートル前後の沖積地、奈良県磯城郡田原本町大字唐古及び大字鍵に立地する弥生時代の環濠集落遺跡。卑弥呼の出生地とする説もある。現段階の調査で認知されている遺跡面積は約30万平方メ... 2016.03.07 奈良県
滋賀県 近江国一宮 建部大社 建部大社(たけべたいしゃ)は、式内社(名神大社)、近江国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「建部神社」。社伝では、日本武尊の死後の景行天皇46年、日本武尊の妃・布多遅比売命が神勅によって、御子・建部稲依別命とともに住... 2016.03.06 滋賀県
滋賀県 梅開く侯 早春の石山寺 早春、石山寺は紫式部が梅の花を題材にした多くの作品を残していることで知られる。春浅く、木々は新芽を蓄えて春を待ちます。東大門の金剛力士(仁王)像。西国三十三所観音霊場の第13番札所。奈良時代後期に、聖武天皇の発願により、良弁によって開かれた... 2016.03.05 滋賀県
京都府 豪華絢爛 城南宮のしだれ梅 城南宮は白河天皇が鳥羽離宮(城南離宮)を造営してからはその一部となり、代々の天皇や上皇の行幸がしばしばあった。また後代になると京都御所の裏鬼門を守る神となったことから貴族の方違の宿所となり、方除けや厄除けの神としても信仰されるようになった。... 2016.03.04 京都府
京都府 童地蔵がかわいい三千院 三千院は天台三門跡の中でも最も歴史が古く、最澄が延暦7年(788年)、比叡山延暦寺を開いた時に、東塔南谷(比叡山内の地区名)に自刻の薬師如来像を本尊とする「円融房」を開創したのがその起源という。門前の石碑に「魚山」の文字が見える。一体を魚山... 2016.02.18 京都府
京都府 不断桜の実光院 実光院は勝林院(寂源が天台声明を伝承するために建立した寺)の子院。庭園(契心園)は、律川の水を取り入れた心字池を中心にした池泉観賞式と茶室(理覚庵)のある池泉廻遊式。福寿草、カタクリ、イカリ草など春の花にはじまり四季おりおり年中いろいろな草... 2016.02.17 京都府
京都府 宝泉院に盤桓園を訪ねる 宝泉院の名園、庭の名前は盤桓園(ばんかん、立ち去りがたい意)と称する。入り口を入ると樹齢700年の「五葉の松」、お地蔵さんもお出迎え、奥には法然上人衣掛の石。玄関を入ると囲炉裏の部屋。長方形の囲炉裏の周りは美しい陶板で囲まれている。 額縁庭... 2016.02.16 京都府
京都府 真冬の大原路 京都市内のエリアでありながら、山の中に位置するため中心街とは違って静で落ち着いた大人の旅をしたい人にはピッタリ。いつも大きな声で話す嫌われ者の『○国』の方々にも出会うことも少ない。頭に縫紋様の手拭を被り、薪や柴を載せ、腰には紺衣に御所染の帯... 2016.02.15 京都府
京都府 半兵衛麸 お辧當箱博物館 半兵衛麸でお昼をいただいた後2階にある弁当箱博物館を見せてもらったがあまりに見事な内容であったのでここにごく一部を紹介します。是非現物をご覧になっていただきたいものだ。宝袋形弁当 小槌形酒入れ付弁当箱は初代の頃から収集が行われているそうで、... 2016.02.12 京都府
京都府 元禄二年(1689年)創業 半兵衛麸 今日のお昼は元禄二年(1689年)の創業で、300年以上の歴史を持つ半兵衛麸。麸、ゆばは室町時代に中国より伝わり、京都の寺院や宮中で育まれた日本の伝統食材です。 人気のお店で中々予約が取れません、そのお店は五条大橋のたもとにありますが、入り... 2016.02.11 京都府