京都府 半夏生咲く庭園特別公開 両足院 両足院は建仁寺第35世龍山徳見禅師が開創の建仁寺の塔頭寺院。通常は拝観できない庭園を特別公開する。方丈の東側にある方丈東庭、枯山水庭園左に、書院前の庭園入口としての中門(木戸)と竹垣、その向こうに2つの茶室が見えます。初夏の頃には半夏生(ハ... 2016.07.01 京都府
京都府 桔梗咲く庭園特別公開 天得院 壱岐・対馬の旅の掲載中ですが、季節の話題を挟ませていただく。杉苔に覆われた枯山水の庭に、春は黄緑色の桜・御衣黄桜、霧島つつじ、さつき、夏は萩、あじさい、桔梗、秋は二度咲きの萩、白彼岸花、紅葉、つわぶき、藤袴、冬は山茶花、椿と、四季折々の花が... 2016.06.30 京都府
京都府 見頃を迎えた浄瑠璃寺のアジサイ もう一編季節の話題を。ウィークデーで岩船寺ではお昼をいただくことができずおなかを空かして浄瑠璃寺へ。茅葺屋根が目印の浄瑠璃寺門前 あ志び乃店。ここは100年以上も続く古い民家を改造したお店。名物の「とろろそば」をいただいた、満足。店の庭は、... 2016.06.24 京都府
京都府 岩船寺 アジサイが見頃です 壱岐・対馬の旅の掲載を始めたばかりですが、季節の話題を挟ませていただく。壱岐・対馬のシリーズは10回以上に及ぶ予定です。岩船寺は今月初めに訪れたがその時はアジサイは咲き始めで色づきは全くと言った状態でしたが、満開を迎えた今の状態は最高だ。花... 2016.06.23 京都府
京都府 こもれびの庭 自然を愛する繊細な日本人が誇るべき「木漏れ日」という言葉。英語には該当する言葉がない! 「木漏れ日」をさして何かをいいたいとき、英語圏の人たちは、たとえば、長々とこう言わなければならない。sunshine filtering through... 2016.06.19 京都府
京都府 天空の花園 庭園は琵琶湖を見渡す位置にありまさに天空の花園。ホタルブクロという名前の由来には、子どもが袋のような形をした花のなかに蛍を入れて遊んでいたからという説や提灯の古い言葉「火垂の袋」が語源となっているという説があります。別名の「提灯花」は、見た... 2016.06.18 京都府
京都府 ガーデンミュージアム比叡 蓮池 1883年、モネは後に二人目の妻となるアリス・オシュデと子どもたち(自分の子どもとアリスの子ども)を伴い、パリの西80キロほどに位置するジヴェルニーに移り住みます。モネはこのジヴェルニーの地を非常に気に入り、1890年には家を買い取り、アト... 2016.06.17 京都府
京都府 天空の画廊 ガーデンミュージアム比叡 標高840mの比叡山頂の庭園美術館。1.7haの園内に1,500種10万株の花が咲き乱れるここガーデンミュージアム比叡は、フランスの設計者により2001年にオープン。園内にはモネ、ルノワール、ゴッホなどフランス印象派画家たちの作品が陶板画と... 2016.06.16 京都府
奈良県 翁舞と樟の巨樹のお社 奈良豆比古神社 奈良豆比古神社(ならつひこじんじゃ)は、奈良きたまちにある神社。かつては奈良坂春日社と称していた。春日社とも八幡社とも称する。当地は、光仁天皇の父の施基親王(春日宮天皇)が病気療養のために隠居していた奈良山春日離宮の地であり、宝亀2年(77... 2016.06.13 奈良県
奈良県 コスモス寺 般若寺 般若寺(はんにゃじ)は、奈良市北部・奈良坂(奈良きたまち)に位置する真言律宗の寺院。山号は法性山、本尊は文殊菩薩。コスモス寺の名で知られる。鎌倉再興伽藍の回廊門。和様に大仏様を取り入れた意匠。屋根のそりが美しい。回廊を巡らせた楼門遺構として... 2016.06.12 奈良県
奈良県 梟雄松永久秀の居城 多聞山城 松永久秀によって、眉間寺山と呼ばれていた標高115メートル、比高30メートルの山に築城された。城には多聞天が祀られていたため多聞山城と呼ばれ、現在でも城跡の山は多聞山と呼ばれている。多聞山城の主要部は若草中学校にあり、西部は仁正皇后陵、聖武... 2016.06.11 奈良県
奈良県 奈良を気ままに散策 城好きおじさん達のきままな散策記、あまり一般的でない奈良を紹介できるのではと考える。多聞城跡、般若寺、奈良豆比古神社は別記事とさせていただく。先ず最初の訪問地は奈良県庁屋上。県庁屋上広場からは、奈良盆地の景観が一望のもとに眺められる。眺めは... 2016.06.10 奈良県