近畿

京都府

平清盛を取り巻く女性たち

激動の人生を送った平清盛だが、彼をとりまく女性たちもそれぞれ波乱に満ちた人生を送った。祇園女御供養塔~芭蕉堂~西行庵~石塀小路清盛ゆかりの地を訪ねようと八坂神社、六波羅蜜寺、六道珍皇寺、円山公園一帯を散策した。冬の京都はゆっくり散策するには...
和歌山県

万葉集 古代の謎 真土山 飛び越え石

平城京から真土山までは2日、飛鳥・藤原京からは1日の行程で、ここまで来た旅人は、眼下に広がる紀の川を眺め、紀伊の国に入ったことを実感したのであろう。真土山(まつちやま)「は奈良県と和歌山県の県境に位置する山のことであるが、「歌枕歌ことば」(...
奈良県

秘仏宝物展と秋バラ 霊山寺

今年見納めのバラです、少し遅いかなと心配しながら霊山寺を訪れたが咲いていてくれました。天平8年(736)聖武天皇の勅願により婆羅門僧正(菩提僊那)と行基が開いたといわれる真言宗の寺。秋の午後の木漏れ日がやさしい光を投げかける。境内には十二支...
京都府

1200体の羅漢 愛宕念仏寺

境内の1200体もの羅漢さんは、寺の復興を祈念して昭和54年から10年間、1200人の一般の参拝者自身の手によって彫られた。愛宕山参道は古い家並みも残り風情のある景観が楽しめる。一の鳥居と平野屋、目的地まであと少し。愛宕念仏寺は嵯峨野では一...
京都府

日本唯一 髪の毛の神社 御髪神社

小倉池のふもと(小倉池の前)に鎮座。日本唯一理容・美容(化粧品・洗髪剤・育毛剤・カツラ等)にたずさわる業の始祖を祭神とする神社で、藤原鎌足の末孫、藤原采女亮政之(うねめのすけまさゆき)公を祀る。藤原采女亮政之 略歴京都生まれ。藤原鎌足の子孫...
京都府

ムラサキシキブ、紅葉の名所 嵯峨野の正覚寺

嵯峨にある浄土宗の寺院。 ムラサキシキブ、紅葉の名所。こちらは非公開寺院なのですが、門前にいろんな季節の花が咲いています。今はホトトギス・紫式部・白式部・シュウメイギクが見られます。観光寺院ではないので、ゆっくりと花を撮ることが出来る場所で...
大阪府

頭上に広がる秋

秋真っ只中、高く流れる雲が気持ちいい。安藤忠雄建築で秋の空を楽しむ。大阪府立狭山池博物館、2001年安藤忠雄の設計で開館、1,400年の歴史を刻む日本最古のダム式ため池である狭山池と一体化した親水空間を有する土地開発史専門の博物館。他の安藤...
奈良県

幸田文と法輪寺

斑鳩の北の端、三井(みい)の里にある法輪寺は、聖徳太子の御子 山背大兄王創建とも伝えられ、飛鳥時代の仏像と、昭和五十年再建の飛鳥様式の三重塔で知られている。三重塔は1944年、雷火で焼失後、作家の幸田文らの尽力で寄金を集め、1975年に西岡...
奈良県

法隆寺

古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院。創建は金堂薬師如来像光背銘、『上宮聖徳法王帝説』から推古15年(607年)とされる。金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。明治36年(190...
奈良県

間人皇后の宮殿か 中宮寺

中宮寺は、法隆寺に隣接する、聖徳太子ゆかりの寺院。宗派は聖徳宗に属す。山号を法興山と称し、本尊は如意輪観音、開基(創立者)は聖徳太子または間人皇后とされている。表御殿 - 江戸時代後期建立の書院造。登録有形文化財。本堂、昭和43年に高松宮妃...
奈良県

秋風にコスモス揺れる 法起寺

法起寺周辺の休耕農地、約2万平方メートルがコスモスの花で彩られる。秋の斑鳩の代表的な風景。現在実際に使用されている西門。参拝する時はこの門から入る。奈良時代(文武天皇)の慶雲3年(706)頃に建立された。わが国最古の三重塔として有名。高さは...
大阪府

触れるミュージアム ニフレル

水族館と動物園と美術館が融合した今までにない新感覚ミュージアム!子供たちの票所が真剣です。ハナミノカサゴ、海の貴婦人とでも表現したらよいのでしょうか。美しく長いヒレを広げて優雅に泳ぐ姿には目を奪われるものがあります。そんなミノカサゴですが、...