大阪府 堺七まち町家ひな人形めぐり 堺出身の歌人・与謝野晶子の歌に詠まれた「七まち」。阪堺線「高須神社」から「綾ノ町」停留場付近には戦前からの町家が残ります。南海電鉄南海本線・七道駅前ロータリーの大和川寄りの高架線路下にあたる場所に「放鳥銃定限記」という高さ3mほどの大きな石... 2014.03.15 大阪府
大阪府 大阪城梅園散策 大阪城二の丸東部分にある約1.7万平方mに約1270本の梅が植えられている。梅の種類は早咲きから遅咲きまで約100品種揃っているので、1~3月と長い期間、梅の花を楽しむことができる。関連記事:陽気に誘われ大阪城梅園へ 大阪城に残る戦災の傷... 2014.03.13 大阪府
大阪府 富田林 じないまち 雛めぐり 富田林市には江戸時代のお寺と商家の町並みが残り、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています近鉄長野線 富田林駅前ロータリーに展示されているひな人形。週末と温かい気温が幸いしてたくさんの人出でにぎわう寺内町。もちろんメインは家の中ですが、そ... 2014.03.11 大阪府
大阪府 長居植物園に春が来た お水取りも始まり春間近、久しぶりの陽気に誘われ長居植物園を訪れた。鳥たちも餌をもらってうれしそう。梅も五分咲きといったところか。入荷したばかりのセンターフォーカスを試してみる、中々のボケ、これは楽しみが一つ増えた。可憐な梅の花も中々いい。寒... 2014.03.10 大阪府
大阪府 陽気に誘われ大阪城梅園へ 久し振りのつかの間の陽気に誘われて大阪城梅園へ出かけた。2/14、大雪の中にもかかわらず大阪の梅の開花が発表された。毎年、大阪管区気象台が指定する2本の「梅の標準木(白加賀)」が5~6輪花開いた時点をもって大阪の梅の開花が発表されています。... 2014.02.26 大阪府
大阪府 この世の名残夜も名残・・・ お初天神 「誰が告ぐるとは曽根崎の森の下風音に聞え。取伝へ貴賤群集の回向の種。 未来成仏疑ひなき恋の。手本となりにけり。」 近松門左衛門作「曽根崎心中」より関連記事:この世の名残、夜も名残 北新地蜆川跡を辿れば 夕霧太夫の眠る上町台地散策 夕霧太... 2014.02.24 大阪府
大阪府 都会を襲った突然の春雪 住吉大社 南海上を進む低気圧のおかげで太平洋側の広い地域で突然の雪となり、雪に慣れない都会の人々はあわてた。住吉大社の参道潮掛道を行く人も突然の雪にとまどっただろう。都会では雪に対しては特に足元の用意が不十分だろう、だが若い人は元気だ。鳥居をくぐり境... 2014.02.15 大阪府
大阪府 江口の君堂 西行と江口の君を偲ぶ 往来する貴族たち相手の遊女の里としても知られ、『遊女記』に「天下第一之楽地也」と記された江口の里も現在は、その面影はさらになく、静かな住宅地の中に江口君堂はひそかにたたずむ。境内には西行法師と遊女・妙が詠った問答歌の石碑が建っている。関連記... 2014.02.11 大阪府
大阪府 大阪城に残る戦災の傷跡 大阪城に残る戦災の傷跡あまりにも平和ボケしてしまった現代人は、つい半世紀ほど前の戦災のことなど忘れてしまっていますが、身近な大阪城周辺にも戦災の傷跡はたくさん残っています。ここにお届けしたものはほんの一部にしかすぎず、まだまだ戦後を引きづっ... 2014.02.09 大阪府
大阪府 立春 つかの間の小春日和 長居植物園 立春を前にして暖かい陽気に誘われ長居植物園に出かけた。関連記事:長居植物園に秋がしのびよる 酷暑の長居植物園の暑さ対策花壇は花がきれいに植えられ冬とは思われない雰囲気。陽気に誘われ皆出てきています、ベンチで会話を楽しむ人、撮影に忙しい人、... 2014.02.04 大阪府
大阪府 春よ来い 早春の大阪城梅園 大阪城梅園で早咲き種の花が開花したと聞きさっそく出かけてみた。梅園へ向かう途中、内堀を挟んでOBPを望む。桜の木は見た目枯れ木状態で、蕾は固い。梅園全体を見渡すも花らしきものは見えないが、人影がまばらに見える。珍しい枝ぶりの早咲きの梅「香篆... 2014.01.31 大阪府
大阪府 寒い冬は温か温室で 咲くやこの花館 冬場はちょくちょく植物園を訪れる、この時期客も少なくゆっくり花を楽しみ、撮影に没頭できるのです。今、館内のレストランが休業しているので昼をまたいでゆっくりしたい向きは弁当持参で、レストランが休憩、食事の場として開放されている。メタセコイヤも... 2014.01.30 大阪府