大阪府

大阪府

古民家を訪ねて 小豆島(旧吉田)の農村歌舞伎舞台

農村歌舞伎は、とり入れや田植えなどを祝って、村人たちが自分達で歌舞伎を演じていたもので、小豆島(しょうどしま)にはかつて、歌舞伎を演ずる舞台が24ありました。移設元旧香川県小豆郡内海町昭和38年(1963)に小豆島の吉田部落より移築されたこ...
大阪府

古民家を訪ねて 南部の曲家(旧藤原家住宅)

東北地方の農家は、広い平野にそれぞれの位置を占めた散村を形作り、敷地背面に防風林をもつ永い独立した生活を送った姿をとどめています。移設元旧岩手県紫波郡矢巾町煙山昭和39年(1964)に移築されたこの民家も、かつては一つ家(ひとつや)と呼ばれ...
大阪府

住吉公園も秋です

ここにきて各地で紅葉の便りがきかれるようになったが、住吉公園も秋です池の畔の銀杏が黄葉しきれいです夕闇が迫る頃になると木陰が長く影を引く。人の少ない公園は寂しそう。秋の夕暮はなにか物寂しい感じになってきます。カメラマンに人気の鳥居越しに路面...
大阪府

古民家を訪ねて 越前敦賀の民家(旧山下家住宅)

滋賀県湖北地方には、縦割りの間取りを特徴とする民家が分布しています。この形式の民家のうち妻入りのものを伊香(いか)型、平入りのものを大浦(おおうら)型と呼んでいます。昭和38年(1963)に移築されたこの民家は大浦型で、福井県西部から湖北地...
大阪府

古民家を訪ねて 大和十津川の民家(旧丸田家住宅)

十津川(とつかわ)村は奈良県の南端にある山村で、集落は山の急斜面に点在しています。どの家も山と谷にはさまれているため、横に長い間取りをとっています。移設元旧奈良県吉野郡十津川村込ノ上昭和37年(1962)に移築されたこの民家も、背面には窓や...
大阪府

古民家を訪ねて 信濃秋山の民家(旧山田家住宅)

長野と新潟の県境付近に位置する秋山地方は日本でも有数の豪雪地帯です。この地方から秋田県にかけて、中門造の民家が多く分布しています。その中でも昭和36年に移築されたこの民家は特に珍しいもので、18世紀中頃の姿をとどめています。移設元旧長野県下...
大阪府

古民家を訪ねて 日向椎葉の民家(旧椎葉家住宅)

宮崎県日向の椎葉村は、飛鳥白川村や阿波祖谷村と共に、わが国三大秘境として知られています。移設元旧宮崎県東臼杵郡椎葉村高尾昭和34年(1959)に移築されたこの民家は、急峻な山の斜面に建てられるため、「竿家造り(さおやづくり)」と呼ばれる併列...
大阪府

古民家を訪ねて 河内布施の長屋門

服部緑地にある日本民家集落博物館の様子を10数回のシリーズでご案内します。最初は大阪河内布施の長屋門民家集落博物館の入り口にもなっている門は「河内布施の長屋門」、江戸時代中期、旧塩川正十郎氏宅、そうあの塩爺の家の門だったのだ。布施は中河内に...
大阪府

青空の服部緑地公園

1941年(昭和16年)の防空緑地計画に由来する大阪四大緑地(服部・鶴見・久宝寺・大泉)のひとつ。面積は約126.3ヘクタールで、甲子園球場33個分(東京ドームなら27個分)という広大な敷地を有する。園内のほぼ全域が風致地区に指定されており...
大阪府

秋晴れの大阪城を散策2

今日は先日とは打って変わり時折小雨のぱらつく鬱陶しい空模様となってしまった。先日回りきれなかった所を散策した。石垣の抜け穴? 大阪城には真田の抜け穴等の伝説がありますが、六番櫓西側、南面する石垣の中腹に、ぽっかりと口を開けた謎の抜け穴があり...
大阪府

秋晴れの大阪城を散策

何度も通いなれた大阪城だが、意外と知らない場所がある。いかに表面的にしか見ていないか。大阪城天守閣の隠れスポット・日本庭園大阪城の本丸には、1947(昭和22)年まで紀州御殿と呼ばれる桃山様式の壮大な書院建築があった。1885(明治18)年...
大阪府

日本最古のダム式ため池 狭山池に建つ狭山池博物館

建物は安藤忠雄によって設計され、1,400年の歴史を刻む日本最古のダム式ため池である狭山池と一体化した親水空間を有する土地開発史専門の博物館。狭山池は、飛鳥時代(7世紀前半)につくられた、1400年の歴史を刻む日本最古のダム式ため池。現在も...