大阪府

大阪府

自転車で大和川へ

コロナ過、いろいろな過ごし方が出てきていますが「チェアリング」も流行っているとか、ごろんと昼寝もいいかも。堤防の上、川沿い、サイクリングや散策を楽しむ人がたくさんいます。南海高野線、堤防下には紫と言うよりは、赤紫の花の名前は、ナヨクサフジで...
大阪府

雨の日 住之江公園界隈

犬の散歩も雨の日は大変です、ビショビショになって濡れるので、散歩後のケアが大変です。ぬれそぼった猫、拡大して見ると毛もぴしょぴしょになっています。飼い猫の寿命が10年以上、ときには20年近く生きる個体もあるのに対し、野良猫の寿命は3年から5...
大阪府

阿弥陀池から土佐藩邸周辺散策

鰹座橋交差点鰹座橋は元和8年(1622)の長堀川開削から明暦元年(1655)までの間に架設されたと考えられる。鰹節を売買する鰹座があったことが橋名の由来で、また土佐殿橋とも呼ばれた。江戸時代は鰹座橋と玉造橋の間に土佐藩大坂蔵屋敷があり、土佐...
大阪府

桜咲く 長居植物園

長居植物園では、展望島や大池の周りを中心に、人気の高い「ソメイヨシノ」の他、3月中旬に鮮やかなピンク色の花を咲かせる「ヨウコウ」や、4月中旬に八重咲きの大輪の花を咲かせる「ショウゲツ」など、約400本の開花時期が異なる桜が次々と見頃を迎えま...
大阪府

住ノ江の桜

住吉川の桜並木、今年もきれいに咲きました。昔は住吉大社の前が汀線で、細井川も入り江だった。「細江川」の異称を持つ。十三間堀川と通じ水運に用いられ、上住吉の浅沢神社前には船着場があったという。また、住吉大社の南の細井川に今も架かる「御祓橋」に...
大阪府

ディープな大阪散策?! 日本一長い商店街

大阪にある天神橋筋商店街は、全長約2.6kmという日本で一番長い商店街。南から1丁目、2丁目と北上していき7丁目まで続き、最寄り駅としては南から南森町駅~扇町駅~天神橋筋六丁目駅と3つの駅にまたがっている超ロングな商店街なのです天神橋筋商店...
大阪府

松下幸之助創業の地

福島区は大阪大空襲の被害をあまり受けなかった、区の7割が非戦災地域。今では近代的な街に生まれ変わっているが、商店街の奥の奥は戦後のどさくさ横丁「地獄谷」、伝説のストリッパー一条さゆりの引退公演が行われた吉野ミュージック劇場が存在していた町で...
大阪府

難波八十島の海老洲の八坂神社

当神社の創建に関しては、境内に現存の天治(1124)大治(1131)と読み得る石燈籠があります。又、村の旧記に永徳3年(1383)霜月社殿再建と書かれており、足利3代将軍義満の頃で再建とあるから、これより更に以前に祀られた事がうかがえます。...
大阪府

下町情緒を残す石畳路地

大和田街道梅田街道ともいいう、起点は難波橋北詰で、海老江から西成大橋(明治41年・1908年竣工。現存せず)、姫島、大和田、出来島、佃、左門殿川を通り、終点は大物(尼崎市)にいたる旧国道。大正15年(1926)に淀川大橋が架かって新国道がで...
大阪府

開花前の小休止 長居植物園

今長居植物園では早咲き種とソメイヨシノに代表される一般種の交代時期に当たっています。河津ザクラのような早咲き種は花が散ってしまっており、ソメイヨシノはあと一息というところで、公園には見るべきものがない状態です。コウヨウ早咲き種とソメイヨシノ...
大阪府

春 到来 長居植物園

落葉樹の姿は冬のままですが日射しは春めいてきています。暖かい日差しでネコはのんびり日向ぼっこ。シジュウガラがやってきました。どうやら水たまりが目的のようです。ごく普通に見られ市街地の公園や庭などを含む平地から標高の低い山地の林、湿原などに生...
大阪府

桜が咲き始めました 長居植物園

長居公園には、郷土の森やおもいでの森をはじめ、園内全体に約500本の桜が植栽されています。春休み期間中の3/30(月)と4/6(月)は臨時開園されます!!ツツジ山のカワズザクラ。伊豆の早春の風物詩・河津桜は、濃いピンク色の大きな花びらが美し...