奈良県 今井の環濠集落 八木西口駅からガードをくぐり蘇我橋を渡ったところが今井町。橋のたもとに残る大エノキ。樹齢400ン十年とか。天文年間(1532~55)、本願寺の今井兵部によって建てられた称念寺が、今井町の起こりと言われています。農民などを門徒化し、ここを拠点... 2019.05.14 奈良県
奈良県 大野寺 弥勒磨崖仏 大野寺は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派の寺院。山号は楊柳山、本尊は弥勒菩薩、開基は役小角と伝える。室生寺の西の大門に位置する。宇陀川岸の自然岩に刻まれた彌勒磨崖仏があることで知られ、枝垂桜の名所としても知られる。桜の時期に訪れた... 2019.05.08 奈良県
奈良県 シャクナゲが見頃 女人高野 室生寺 室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派大本山の寺院。平安時代前期の建築や仏像を伝え、境内はシャクナゲの名所としても知られる。女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名がある。この別名も江戸... 2019.05.07 奈良県
奈良県 奈良公園バスターミナル 「奈良公園バスターミナル」が4/13(土)に開業、早速訪れてみた。団体観光や修学旅行のバスの乗降専用に利用するターミナルで、深刻化している周辺道路の交通渋滞の緩和につなげる。乗客の降車後の観光バスは指定の場所に駐車する。現在、乗降・駐車場と... 2019.05.06 奈良県
奈良県 新緑の依水園 依水園訪問は8年ぶりだ。依水園は、奈良観光の中心、東大寺南大門の真西にあり、その地を流れる吉城川の流れをうまく取り入れて、庭をつくっている。園内は今、ドウダンツツジが盛り。フジが古木の枝から垂れている、松が新芽を伸ばし、園内では芽摘みが行わ... 2019.05.05 奈良県
奈良県 県庁屋上から新緑の奈良市内を俯瞰 若草山が目の前に見える。東大寺総合文化センター、南大門等が見えている。視線を少し左に移すと、二月堂の屋根が見える。新緑はこの時期若葉色、月日とともに濃い緑に変わる。視線を右にずらせば、春日山、御蓋山が見える。こちらは五重塔、中金堂が、遠くに... 2019.05.04 奈良県
奈良県 万葉植物園 早咲き種が盛り 2年ぶりに万葉植物園を訪れる。様々な花に交じって大根の花が存在感を示している。御衣黄はほぼ終わり、咲き始めから3、4日間は薄緑色の花をつけるが、次第に中心から花びらに真っ赤な筋が入り、最後は全体が薄紅色になって花ごと落ちる。名前は天皇の束帯... 2019.05.01 奈良県
奈良県 初夏の壷阪寺 つい先月までひな祭りで賑わっていた町もいまは閑散としています。以前のひな祭りの様子高取土佐町並み「町家の雛めぐり」2007年から、始まった「町家の雛めぐり」は、今回で11回目。 町あげてのイベン … 続きを読む →バスの車窓から野焼きの様子... 2019.04.25 奈良県
奈良県 藤原宮跡のコスモス 奈良県橿原市にある藤原宮跡は、日本初の本格的な都城「藤原京」の中枢部の跡。藤原京は、7世紀末に飛鳥から遷され、平城京遷都までの16年間、日本の首都でした。全体として柵などは設けられておらず、春ゾーン(ナノハナ)、朝堂院東ゾーン(コスモスなど... 2018.10.23 奈良県
奈良県 キトラ古墳壁画体験館 四神の館 「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」は、国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区内にある、体感型施設。1階の「キトラ古墳壁画保存管理施設」では、実物の壁画や出土遺物を保存管理する施設となっています。実物の壁画は四半期毎に期間限定で公開する予定。入館... 2018.10.08 奈良県
奈良県 橿原考古学研究所・附属博物館 奈良県内の遺跡から出土した貴重な資料などを展示している博物館です。今日は畝山が少しガスっています。奈良県立橿原考古学研究所は、奈良県橿原市畝傍町に設置された県立の埋蔵文化財調査研究機関。奈良県に属する機関。現在まで存続している公的な埋蔵文化... 2018.10.07 奈良県
奈良県 古代の墓 橿原考古学博物館 土壙墓(どこうぼ)縄文時代晩期 前1000~400B.C御所市観音寺本馬遺跡人骨の近くに解説パネルがありました。観音寺本馬遺跡(橿原市・御所市)で発掘された縄文時代晩期(今から約3,000年前)の土壙墓(どこうぼ)と呼ばれるお墓です。この土... 2018.10.06 奈良県