奈良県 葛城路の春・九品寺 友人の車に便乗して九品寺を訪れた。「早春賦」の歌詞ではないが春とは名のみの・・・今日は春分の日、吹き付ける雨風にこの冬一番の寒さと感じている。九品寺は、奈良県御所市楢原にある浄土宗の寺院。読み方は「くほんじ」と読む。山号は戒那山(かいなさん... 2024.03.23 奈良県
奈良県 御所まち散策 御所には何度も来ているが、どちらかというと葛城古道に向いてしまい御所市内の散策は意外と初めてだ。葛城古道高札場江戸時代には、幕府の最も重要な法令を木の板(高札)に書いて掲げることが義務付けられていた。村や町には、必ず一ヵ所設けられており、御... 2024.03.22 奈良県
奈良県 月ヶ瀬を歩く OB会で月ヶ瀬梅林を歩いた。月ヶ瀬梅渓は名張川の渓谷沿いに1万本以上の梅林が広がる全国有数の梅渓で、始まりは鎌倉時代と古く、訪れた多くの文人墨客がこの風景を讃え、1922年には国の名勝に指定された。本能寺の変で徳川家康が堺・枚方・宇治田原を... 2024.03.11 奈良県
奈良県 二月堂裏参道 手向山八幡宮への道、柿がたわわに実っている。鏡池、逆さ東大寺。こちらも東大寺大仏殿を写している。池へのリフレクションが美しい。「奈良の鹿愛護会」の虐待が問題視されているがこの辺りの鹿は大丈夫なのか。紅葉の名所、手向山の山麓にあり天平勝宝元年... 2023.11.18 奈良県
奈良県 旧柳生街道「滝坂の道」 11年ぶりに滝坂を訪れた、破石町バス停までバスを利用。バス停すぐのところに頭塔があるのだが整備中ということで入れず。前回の訪問記を載せておく。不思議な奈良のピラミッド 頭塔頭塔(ずとう)は、奈良市高畑町にある土製の塔。 1辺30m、高さ10... 2023.10.16 奈良県
奈良県 レトロな今井町町並み散歩 パート2 倶楽部の定例会用に作品用にレタッチをしたものを掲載します。関連記事≪テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!そろろそろ紅葉の季節金沢も中々いいよ、良く通いました。幽玄空間 兼六園今回は兼六園ライトアップ【早春の段】、3月11... 2023.09.14 奈良県
奈良県 レトロな今井町町並み散歩 飛鳥川の流れにかかった蘇武橋を渡ると、現在も江戸時代そのままの情緒と風情を残す町、今井町があります。飛鳥川のことをかつては蘇武川と言い、その付近には蘇武井、蘇武橋、蘇武田などの地名が残っています。今井町の東の入り口にある大きな木。この「蘇武... 2023.09.11 奈良県
奈良県 長弓寺 趣ある古刹で楽しむあじさい 長弓寺(ちょうきゅうじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。山号は真弓山。本尊は十一面観音。開山は行基と伝える。国宝の本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作として知られる。長弓寺の創建についてはいくつかの説があり、定説を見ない。『長弓寺縁起』に... 2023.07.05 奈良県
奈良県 奈良生駒の住宅街に佇む、隠れ家的なお店 創士庵 創士庵 奈良生駒 隠れ家的なお店営業時間等月曜定休日、★月曜が祝日の場合は営業いたします火~金: 11:00~15:00(L.O. 14:00)/ 17:30~22:00(L.O. 20:30)土日祝: 11:00~15:00(L.O. 1... 2023.07.04 奈良県
奈良県 司馬遼太郎と竹内街道 春日若宮神社付近から長尾神社まで、竹内街道は「竹内」「長尾」といった集落の間を通り抜ける。 石器作りの職人らが、この地に移り住んだことが竹内集落の始まりとされているらしいから、歴史は縄文時代にまで遡る。今も草ぶきの大和棟が残り、また、格子戸... 2023.05.22 奈良県
奈良県 高山サイエンスタウンに遊ぶ もう春がそこまで来ています。陽を受けた桜が眩しい、ここは学研北生駒、これから高山サイエンスタウンに向かいます。往路はバスを選択、朝は便数が多いのですが、この時間は1時間に一本です。本学は、1991年に学部を持たない新構想の国立大学院大学とし... 2023.03.15 奈良県
奈良県 初冬の若草山 三年ぶりのマラソン、この日およそ1万2000人のランナーが冬の都大路を駆け抜けました。まだ紅い紅葉が残っています。鹿たちが何に慌てているのか一斉に走っています。奈良春日野国際フォーラム 甍の庭、紅がひときわ目を引きます。まずは、北ゲートから... 2022.12.12 奈良県