京都府

京都府

善能寺庭園 (遊仙苑) 重森三玲の作品を鑑賞できる隠れ名園

善能寺(ぜんのうじ)は、京都市東山区にある真言宗泉涌寺派の寺院この寺は一説によれば、元は西八条猪熊二階堂町にあった二階観音堂と呼ばれていた寺であったが、弘仁14年(823年)に空海がこの寺に稲荷大明神(荼枳尼天)を祀って寺の名称を善能寺に改...
京都府

御寺泉涌寺

泉涌寺は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の総本山の寺院山号は東山(とうざん)または泉山(せんざん)。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。皇室の菩提寺(皇室香華院)として御寺(みてら)と呼ばれている。大門を通ると下り坂...
京都府

毘沙門堂 勝林寺

毘沙門堂 勝林寺は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院で、東福寺の塔頭勝林寺から近くで喫茶店を発見!一見民家の骨董品屋の風態であるが、ギャラリーを兼ねた喫茶店の様だ。通常非公開の東福寺の塔頭寺院天文19年(1550)第二百五世住持の高岳...
京都府

臨済宗大本山 東福寺

東福寺は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の大本山の寺院山号は慧日山。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた近代に入って規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭(山内寺院)を有する大寺院。紅葉の名所として有名。「東福寺の...
京都府

尺八根本道場 明暗寺

明暗寺は、京都市東山区にある普化正宗総本山の寺院、山号は虚霊山本尊は虚竹禅師像。尺八根本道場。時代劇でよく虚無僧が「明暗」という文字を掲げた偈箱を着けており、一見宗教的な意味を持っているように見えるが、実際は「私は明暗寺の所属である」という...
京都府

「働く女性の守り本尊」 同聚院

同聚院は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院、大本山東福寺の塔頭1444年に文渓元作禅師(東福第160世)が、その師、琴江令薫禅師(東福第129世)を開山として創建した臨済宗大本山東福寺の塔頭寺院。藤原忠平建立の天台宗法性寺の伽藍に藤原...
京都府

わらべ地蔵に癒される 霊源院

いまから約650年ほど遡る室町時代は観応年間(1350年頃)。後醍醐天皇の皇子である龍泉和尚によって創建されたお寺です。25もある東福寺塔頭寺院のひとつ。応永年間(1400年頃)在先希護和尚により現代に続く寺名霊源院と改修され、現在にいたり...
京都府

小町伝説の残る 退耕庵

退耕庵は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の大本山・東福寺の塔頭。本尊は千手観音。小野小町ゆかりの寺として知られる。慶応4年(1868)の鳥羽伏見の戦いの際には、東福寺に長州藩の陣が置かれていたことから、当庵はその戦いの殉難者の菩提所となっ...
京都府

京の町屋歩き

差し込む斜光が美しい。彫刻「明澄」この像は、昭和35年5月 七条警察署庁舎落成を記念し、明るい社会の建設を念願して建立されたもので、希望と平和を念願して、「明澄」と命名された。従来は、左側には近鉄京都百貨店があったが、2007年2月に閉店に...
京都府

東福寺 方丈庭園 八相の庭

方丈とは、禅宗寺院における僧侶の住居であり、後には相見(応接)の間の役割が強くなりました当初は“東福寺方丈「八相の庭」”という名称でしたが、2014年に“国指定名勝”に登録され、改めて「国指定名勝 東福寺本坊庭園(方丈)」となりました。南庭...
京都府

雪の東福寺通天橋

稲荷山から流れる三ノ川に架かる橋鉄筋コンクリート造橋脚を懸造状に構築し、上部を木造切妻造本瓦葺の歩廊とする。鳥羽街道から東福寺へ向かう。平安京造営にあたり、平安京の玄関口である羅城門(羅生門)から真っ直ぐ南下していた計画道路である鳥羽作り道...
京都府

嵐山花灯路は今年で終わりというが・・・

浄住寺から嵐山へ帰ってきましたが、打って変わってこちらはモノクロの世界。この画像を撮ったのは12月14日、花灯路が19日で終わりますが、人出はほとんどありません。完全にモノクロの世界なので、当然と言えば当然ですが・・・・法輪寺境内には当然と...