京都府 京の桜の隠れ里 原谷苑 原谷苑は「京の桜の隠れ里」と言われており、20種以上の桜が植えられています。期間限定で一般公開され、3月上旬~中旬は梅、3月下旬~4月下旬は桜、11月下旬~12月上旬は紅葉を楽しむことができます。特に枝垂れ桜の名所として有名で、春になると大... 2022.04.07 京都府
京都府 哲学の道~南禅寺 どうやら寒の戻りは終了らしい、いよいよ待望の春到来といったところか。霊鑑寺へ行ったついでに哲学の道を南禅寺まで歩いた。道の名は、大正時代に哲学者の西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことに由来する。法然院近くには西田が詠んだ歌「人... 2022.04.06 京都府
京都府 法然院 閑静な住宅街を抜けると、うっそうと茂ったみどりのなかに総門の石段が見えてきます。左側の石碑にある「圓光大師」とは、浄土宗の開祖・法然上人のこと。鎌倉時代に生きた法然上人ですが、江戸時代、元禄10年(1697)に初めての大師号(高徳な僧に朝廷... 2022.04.04 京都府
京都府 谷の御所 椿寺 霊鑑寺門跡 「椿の寺」として知られる霊鑑寺は、承応3年(1654)、後水尾(ごみずのお)天皇の皇女・多利宮(たりのみや)を開基として創建され、歴代皇女が住職を務めた尼門跡寺院。霊鑑寺-参道入口にそびえる「表門」霊鑑寺の入り口にある表門は、江戸時代の16... 2022.04.02 京都府
京都府 今年が最後です 東山花灯路 京都府にまん延防止等重点措置が出ているため、お店は、ほとんどが休んでいる状態。普段は大混雑しているのですが、この日は人が少なくスイスイ歩けました。高台寺に寄ってみましたが展示内容に乏しくやたら立ち入り禁止や撮影禁止が目立ちます。京都市の嵐山... 2022.03.10 京都府
京都府 北野天満宮 花の庭 残されていた庭石を利用して「花の庭」が復興されたというので北野を訪れた。今日はあいにく「三寒四温」の寒の日でとても寒い。「三寒四温」は、本来は冬の気候。おまけに外国に多い現象。しかし、今は日本の気候に合わせて2月から3月上旬、冬から春への季... 2022.03.09 京都府
京都府 今熊野観音寺 鳥居橋参拝するのに、泉涌寺参道から左に折れて観音寺に入ると、真っ先に目を引くのがこの赤い橋「鳥居橋(とりいばし)」。観音寺と泉涌寺の間の谷を流れる川を今熊野川といいますが、その川を越えるのが鳥居橋です。古くからこの地には熊野権現社が鎮まって... 2022.02.06 京都府
京都府 御寺別当来迎院 来迎院は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は明応山。本尊は阿弥陀如来。泉涌寺の塔頭。禁裏御菩提所泉涌寺別当、御寺(みてら)別当来迎院とも称する(「御寺」とは泉涌寺のこと)。泉山七福神巡り第4番(布袋尊)札所。寺伝によ... 2022.02.05 京都府
京都府 善能寺庭園 (遊仙苑) 重森三玲の作品を鑑賞できる隠れ名園 善能寺(ぜんのうじ)は、京都市東山区にある真言宗泉涌寺派の寺院。泉涌寺の塔頭のひとつで、本尊は聖観音。洛陽三十三所観音霊場第18番札所。この寺は一説によれば、元は西八条猪熊二階堂町にあった二階観音堂と呼ばれていた寺であったが、弘仁14年(8... 2022.02.04 京都府
京都府 御寺泉涌寺 泉涌寺は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の総本山の寺院。山号は東山(とうざん)または泉山(せんざん)。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。皇室の菩提寺(皇室香華院)として御寺(みてら)と呼ばれている。大門を通ると下り... 2022.02.03 京都府
京都府 毘沙門堂 勝林寺 勝林寺から近くで喫茶店を発見!一見民家の骨董品屋の風態であるが、ギャラリーを兼ねた喫茶店の様だ。通常非公開の東福寺の塔頭寺院。天文19年(1550)第二百五世住持の高岳令松禅師によって創建された。東福寺の鬼門に位置することから毘沙門天を安置... 2022.02.02 京都府
京都府 臨済宗大本山 東福寺 東福寺は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の大本山の寺院。山号は慧日山。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。近代に入って規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭(山内寺院)を有する大寺院。紅葉の名所として有名。「東福... 2022.02.01 京都府