京都府

京都府

八坂界隈

建仁寺から人通りの少ない道をトコトコ、八坂の塔、寺の正式名は法観寺です。八坂神社と清水寺の中間に位置しており、「八坂の塔」という呼称で余りにも有名なので、正式名はあまり知られていないようです。八坂通りの【奇妙な】画廊この不思議な人間の体のパ...
京都府

建仁寺

開山堂は建仁寺開山・栄西禅師の入定塔(墓所)客殿(方丈)・経蔵・開山塔・楼門(宝陀門・宝陀閣)があります。また苔むした庭には栄西禅師お手植えの菩提樹があります。明治時代中期に再建されたとも言われています。三門は八脚門です望闕楼(ぼうけつろう...
京都府

霧のガーデンミュージアム比叡

今日はあいにくの雨です。木々の緑が雨に洗われて生き生きとしています森の緑もきれいです。一人で来たときはこの辺りも楽しみながらロープウェイの駅まで行くのだが、今日は団体行動です、あまりゆっくりしておれません。まだ桜が残っているのではと期待して...
京都府

桜の寺としても名高い世界遺産「龍安寺」

龍安寺(りょうあんじ)は、京都市右京区龍安寺御陵ノ下町にある臨済宗妙心寺派の寺院。大本山妙心寺の境外塔頭今日の桜旅は北野天満宮からスタートです。連歌所の井戸の横には、枝垂桜が咲きます。まだそれほど大きくはありませんが、これからの成長が楽しみ...
京都府

京の桜の隠れ里 原谷苑

原谷苑は「京の桜の隠れ里」と言われており、20種以上の桜が植えられています期間限定で一般公開され、3月上旬~中旬は梅、3月下旬~4月下旬は桜、11月下旬~12月上旬は紅葉を楽しむことができます。特に枝垂れ桜の名所として有名で、春になると大勢...
京都府

哲学の道~南禅寺

哲学の道の桜は、近くに居を構えた日本画家・橋本関雪と妻・よねが、1921年(大正10年)に京都市に300本の桜の苗木を寄贈したのに始まるどうやら寒の戻りは終了らしい、いよいよ待望の春到来といったところか。霊鑑寺へ行ったついでに哲学の道を南禅...
京都府

法然院

寺の起こりは鎌倉時代に法然が弟子たちと共に六時礼讃行を修した草庵に由来するという閑静な住宅街を抜けると、うっそうと茂ったみどりのなかに総門の石段が見えてきます。左側の石碑にある「圓光大師」とは、浄土宗の開祖・法然上人のこと。鎌倉時代に生きた...
京都府

谷の御所 椿寺 霊鑑寺門跡

霊鑑寺の入り口にある表門は、江戸時代の1687年の建立と伝わります「椿の寺」として知られる霊鑑寺は、承応3年(1654)、後水尾(ごみずのお)天皇の皇女・多利宮(たりのみや)を開基として創建され、歴代皇女が住職を務めた尼門跡寺院。霊鑑寺-参...
京都府

今年が最後です 東山花灯路

京都府にまん延防止等重点措置が出ているため、お店は、ほとんどが休んでいる状態。普段は大混雑しているのですが、この日は人が少なくスイスイ歩けました。高台寺に寄ってみましたが展示内容に乏しくやたら立ち入り禁止や撮影禁止が目立ちます。京都市の嵐山...
京都府

北野天満宮 花の庭

北野天満宮は、京都市上京区にある神社(天満宮)。二十二社(下八社)の一社残されていた庭石を利用して「花の庭」が復興されたというので北野を訪れた今日はあいにく「三寒四温」の寒の日でとても寒い。「三寒四温」は、本来は冬の気候。おまけに外国に多い...
京都府

今熊野観音寺

今熊野観音寺は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院鳥居橋参拝するのに、泉涌寺参道から左に折れて観音寺に入ると、真っ先に目を引くのがこの赤い橋「鳥居橋(とりいばし)」。観音寺と泉涌寺の間の谷を流れる川を今熊野川といいますが、そ...
京都府

御寺別当来迎院

泉涌寺の塔頭、禁裏御菩提所泉涌寺別当、御寺 別当来迎院とも称する(「御寺」とは泉涌寺のこと)来迎院は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は明応山。本尊は阿弥陀如来。泉山七福神巡り第4番(布袋尊)札所。寺伝によれば、大同...