京都府

京都府

安藤忠雄の世界 京都陶板名画の庭

「京都府立陶板名画の庭」は歩きながらミケランジェロやモネ、ルノアールの名画が間近に迫ってくる不思議な美術館。入ってまず驚くのが、水の中に沈められた「睡蓮・朝」。ほぼ原寸大である200×1,275cmの大きな陶板、そこに描かれた華麗な睡蓮の花...
京都府

秋の気配ただよう京都植物園

まだまだ暑い日が続くが植物園では秋の気配が感じられる。日本語では、ススキの穂は、それを動物の尾に見立てて尾花(おばな)と呼ぶことがあり、ススキ自体もそのように呼ばれることがある。この「尾花」はススキおよびススキの穂を意味する古名であり、奈良...
京都府

雑踏

関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
京都府

真夏の広沢の池を散策

送り火の行われた日、広沢の池を散策した。夏に別れを告げるという送り火だが照り付ける陽はまだ暑い。 昭和42年に嵯峨帝心経写経1150年を記念して建てられた心経宝塔。まだ蓮は咲いています、送り火の祭壇は蓮を刈り取って設けられる。水草も美しい。...
京都府

静かに夏に別れを告げる嵯峨の送り火・宵弘法 | 大覚寺

毎年8月20日の夜には、大沢の池に数多くの灯籠が浮かび、池にせり出すように作られた祭壇で読経が行われて、池の中央に組み上げられた祭壇に火が灯されます早めに大覚寺に到着、準備の様子や大沢池周辺を見て回る。大覚寺は、弘法大師空海を宗祖とする真言...
京都府

関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
京都府

真夏の温室は天国

真夏の京都植物園の散策、とりわけ温室は空調が効いていて天国です。ツンベルギア マイソレンシスフジのような房に、花が10輪ほど咲きます。赤と黄色のコントラストと口をあけたような花姿が独特です。ネペンテス(ウツボカズラ)ボルネオなど赤道近くの東...
京都府

水辺は鳥たちの天下

京都植物園、なからぎの森の池は鳥たちの天国です。涼しそうに泳いでいるのを見ると羨ましくなる。見ていると時々追いかけっこをしたり楽しそうに遊んでいます。テラスにはそれを見守る人たちがいます。さっきは飛んでくれたのだが、狩りの体制。熱帯性のスイ...
京都府

真夏のワイルドガーデンは花盛り

真夏の京都植物園、人も少なく快適に撮影ができます。少々暑いけどね。タイタンビカスハイビスカスのような南国風の花であるが北海道等の寒冷地を含め、日本全土での地植えによる屋外栽培・屋外越冬が可能。ブライトレッド、ピーチホワイト、ピンク、ローズの...
京都府

虚実

関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
京都府

真夏の夜の散策 祇園界隈

京の町も六道参りの人々でごった返している。こちら花見小路はあい変わらず外人客が目立つ。歌舞練場の前も外人の団体。東山区北西部の南北路。北は三条通から南は建仁寺前まで。四条通から北のバー、スナック街や南のお茶屋街など祇園歓楽街の中心を貫く。明...
京都府

「けんねんさん」こと建仁寺

建仁寺は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西。寺号は「けんにんじ」と読むが、地元では「けんねんさん」の名で親しまれている。なお、しばしば日本最初の禅...