京都府 祇園祭の季節到来 2日午後、「今年の祇園祭のお稚児さんが決定!」の速報が流れました6月9日、京都も梅雨入りしたとみられると大阪管区気象台から発表がありました。昨年よりはだいぶ早めですが、平年よりも3日遅いとか。それに先立つ2日午後、「今年の祇園祭のお稚児さん... 2025.07.14 京都府
京都府 和束茶源郷めぐり 和束茶源郷めぐり安積親王陵墓安積親王陵墓(あさかしんのうりょうぼ)。和束町内では「たいこ山」「たいこ山古墳」で通っています。安積親王は聖武天皇の第五皇子で、十七歳で命を落としました(その死因は病死とも、毒殺とも…)。平城京・恭仁京と紫香楽宮... 2025.05.15 京都府
京都府 茶源郷 和束を訪れる 和束は京都最大の茶産地 その歴史は800年以上前からと古い日本三大銘茶の1つである宇治茶。宇治茶の1つに「和束茶」というお茶があります。「和束茶」とは、京都府南部にある和束町(わづかちょう)で生産されるお茶です。新茶は立春から八十八夜前後に... 2025.05.14 京都府
京都府 旧日本海軍ゆかりの舞鶴 地名の由来 田辺城の雅称である「舞鶴城」より「舞鶴」の名称が取られた。「京丹波 味夢(あじむ)の里」でトイレ休憩、大山崎IC/JCTで名神高速道路と連結しており、大山崎IC/JCTからは約30分でアクセス可能な位置にあり。海抜325mの展望... 2025.04.10 京都府
京都府 神秘に包まれた京のお伊勢さん 秋の紅葉は隠れた名所 紅葉の隠れた名所 日向大神宮を訪ねるインクラインで使われた台車の復元蹴上インクライン(けあげインクライン)は、京都市左京区にあった琵琶湖疏水による舟運ルートの一区間をなす傾斜鉄道(インクライン)。南禅寺・蹴上間。1891年(明治24年)から... 2024.12.16 京都府
京都府 友達の農場を訪ねる 久しぶりに会った旧友、まずは腹ごしらえ。友達おすすめの店で舌鼓。おいしいものいただきました。昼ランチ 四季の三段重 2000円(税込2160円)農場は恭仁京跡にありました素晴らしい農場に案内していただきました。子供のころ過ごした田舎を思い出... 2024.11.28 京都府
京都府 小野篁の冥土通い 六道珍皇寺 小野篁(802年~852年)は参議小野岑守の子。嵯峨天皇につかえた平安初期の官僚で、武芸にも秀で、また学者・詩人・歌人としても知られる代表歌参議篁(小野篁)(百人一首より)わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣舟(『百人一首』... 2023.12.07 京都府
京都府 冥界への入口に建つ六波羅蜜寺 創建年は定かではないが、当初西光寺と称したという平安時代の歴史書である『扶桑略記』によれば、踊り念仏で知られる市聖(いちのひじり)空也が平安時代中期の天暦5年(951年)に造立した十一面観音を本尊とする道場に由来。空也は疫病の蔓延する当時の... 2023.12.06 京都府
京都府 7年ぶり半兵衛麩 久し振りに来てみると新しいビルが建っていた一番右端が新ビル。前回の訪問記元禄二年(1689年)創業 半兵衛麸投稿日時: 2016年2月11日今日のお昼は元禄二年(1689年)の創業で、300年以上の歴史を持つ半兵衛麸。 … 続きを読む →当... 2023.12.05 京都府
京都府 けいはんな記念公園の紅葉見頃 けいはんな記念公園は、けいはんな学研都市(関西文化学術研究都市)の建設を記念する公園日本の里の風景をテーマにしている。バス停から芝生広場に移動、茶畑のリフレクションがきれいです。川沿いを水景園に向かう、竹林がきれい。竹の風情と葉擦れの音、水... 2023.11.23 京都府
京都府 法金剛院 早朝拝観 蓮は早朝に美しく咲くため、見頃の期間中は午前7時から開門!しかし、早朝でもあるにも関わらず多くの観蓮客で集まる蓮の名所です。今年も早朝を狙って出かけたのですがJR神戸線で線路内に人が立ちいったということで大幅な遅れ。予定より30分以上遅れて... 2023.07.25 京都府
京都府 在原業平隠棲の十輪寺 十輪寺は、大原野の一角に文徳天皇が女御である染殿皇后(藤原明子)に世継が誕生するよう祈願して、嘉祥3年(850年)に伝教大師作の延命地蔵を安置して祀ったのが始まりだとされる善峯寺よりの帰りバスで一駅の小塩で降り、業平をしのんだ。バスは満車で... 2023.06.23 京都府