兵庫県 神戸ハーバーランド 東端は大阪湾に面し、従来工場や倉庫など港湾施設で占拠されていて一般市民が近づけなかった臨海部を市民に開放する狙いを持ったウォーターフロントが開発された。浜の手 デュオドーム(3,800㎡)神戸駅や元町駅など、周辺の最寄り駅や三宮からの歩行者... 2015.10.24 兵庫県
兵庫県 須磨離宮公園 1907年(明治40年)に大谷光瑞別邸を宮内省が買収して1908年(明治41年)に起工し1914年(大正3年)に完成した旧武庫離宮(須磨離宮)。カスケード、キャナル、大噴水と続く幾何学式庭園。当時建設された離宮御殿など建造物群の大半は194... 2015.10.23 兵庫県
兵庫県 自然体感展望台 六甲枝垂れ 2010年7月にオープンした「自然体感展望台」と銘打たれた有料の展望所。海抜約900m。1957年開業の十国展望台が2002年に老朽化したために閉鎖になった跡地に建設された。周囲の樹木になじむ全体の景観。建物中心部(樹の幹)から見上げる。作... 2015.10.03 兵庫県
兵庫県 霧の海峡を大阪へ 何時も明石海峡大橋を通過するときはどんな状態かなと気になるが。昨夜来の雨は止んだが霧が深く立ち込めて明石海峡大橋が見えにくい。ところで、世界最長の吊り橋というのは知ってるよね。では、パールブリッジの愛称があるって知ってました、ほとんどの人が... 2015.09.07 兵庫県
兵庫県 龍野藩主脇坂氏の上屋敷跡に建つ聚遠亭 聚遠亭(しゅうえんてい)は龍野藩主脇坂氏の上屋敷跡にある歴史的建造物および庭園。兵庫県たつの市の鶏籠山西麓に広がる龍野公園内に位置する。紅葉の名所として名高い。「茶室」は、安政年間(1854~1859)龍野藩主脇坂安宅公が京都所司代の職にあ... 2015.05.02 兵庫県
兵庫県 龍野の地名起源は野見宿禰 この地で病没した野見宿禰の墓を建てるために人々が野に立ち(立つ野)手送りで石を運んだ光景が、「龍野」「たつの」の地名の由来とされている。龍野神社、1862年(文久2年)に龍野藩第9代藩主脇坂安宅が、賤ヶ岳の七本槍に数えられる龍野藩脇坂家初代... 2015.05.01 兵庫県
兵庫県 童謡の里龍野 春の盛り、日本のうた“赤とんぼ”の作詞者である詩人三木露風の生誕地龍野を訪れた。前回訪問時の記事「播磨の小京都 龍野城」、龍野城の訪問記です。姫新線の列車から降り立つと、ホームの柵越しに「赤とんぼ」の像が出迎えてくれます。市域のほぼ中央を流... 2015.04.30 兵庫県
兵庫県 清盛ゆかりの兵庫厳島神社 わずか半年ながら、神戸の福原に遷都した平清盛。清盛が描いた夢の跡をたどってみた。今回は清盛ゆかりの厳島神社。奈良時代に行基上人によって開港されていた大輪田泊は、平清盛公によって日宋貿易の拠点となるべく大改修が行われ、1174(承安4)年には... 2015.03.24 兵庫県
兵庫県 勝海舟寓居跡 平家の供養塔 わずか半年ながら、神戸の福原に遷都した平清盛。清盛が描いた夢の跡をたどってみた。今回は元暦元年の五輪塔平家の供養塔がある 勝海舟寓居跡神戸の祇園町にある勝海舟寓居跡の隣にあったのがこの元暦元年の五輪塔、平家の供養塔との案内板。門前の案内板に... 2015.03.23 兵庫県
兵庫県 住吉神社 清盛塚 わずか半年ながら、神戸の福原に遷都した平清盛。清盛が描いた夢の跡をたどってみた。今回は清盛の供養塔、清盛塚。平清盛塚兵庫運河に架かる清盛橋の袂にある高さ約8.5mの十三重の塔。平清盛が京都で荼毘にふされたとき、能福寺の住職円実法眼が清盛の遺... 2015.03.18 兵庫県
兵庫県 願成寺「平通盛と小宰相」供養の寺 わずか半年ながら、神戸の福原に遷都した平清盛。清盛が描いた夢の跡をたどってみた。今回は「平通盛と小宰相」供養の寺 願成寺。行基により開山。天平年間(729~748)に創建。この寺は、もと烏原村住蓮坂の北手(現在の鳥原水源池の東)烏原谷の左岸... 2015.03.17 兵庫県
兵庫県 悲劇の幼帝安徳帝内裏跡伝説地 それは山陽電鉄のガードをくぐり歩きづらい急な坂道を登りきったところにある。東西を深い谷に刻まれ、鉄拐山の急斜面に守られた要害の地だ。安徳天皇は平清盛の娘、建礼門院徳子を母として生まれ、壇の浦の戦いで平家滅亡とともに祖母二位尼に抱かれて海に身... 2015.03.15 兵庫県