神社仏閣

大阪府

七夕の夕べ四天王寺2024年

聖徳太子建立七大寺の一つ 聖徳太子建立七大寺の一つ 四天王寺は、大阪市天王寺区四天王寺にある和宗の総本山の寺院。 聖徳太子建立七大寺の一つとされている。 山号は荒陵山(あらはかさん)、本尊は救世観音である。 2014年に行われた七夕の夕べ七...
アジサイ

アジサイ見頃の長久寺

創士庵 じゃらんで予約 きのこ料理 創士庵 ホットペッパーで予約 きのこ料理専門店 創士庵 ウェブふるラボは、地域のお礼品やイベントなどを寄付すると税金の割引が受けられるサービスです。きのこ料理 創士庵 3,000円分のお食事券 お食事券 ...
大阪府

梅雨期に四天王寺を訪れる

四天王寺 四天王寺は、大阪市天王寺区四天王寺にある和宗の総本山の寺院。 山号は荒陵山(あらはかさん)。 本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。 聖徳太子建立七大寺の一つとされている。 『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始された...
大阪府

梅雨入り前 庚申堂

四天王寺庚申堂 四天王寺庚申堂は、大阪市天王寺区堀越町にある四天王寺の境外堂宇。 日本最初の庚申尊出現の地に本堂宇が所在。 本尊は青面金剛童子(秘仏)。 大宝元年(701年) 正月七日庚申の日、豪範僧都が疫病に苦しむ多くの人々を救わんと一心...
古民家

五條新町通りの露地散策

五條を倶楽部の撮影会で訪れた。 滅びゆく街に美しさを求める面々で、自然足は路地に向かう。 五條新町通りやその周辺には江戸時代(17世紀初頭~18世紀)に建てられた町家が集中していて、今なお当時の面影を残す。 空き家が増えているようだ。 家の...
大阪府

ゴールデンウィークは難波八阪神社

難波八阪神社は何度も訪れているが
中国

吉備津神社

撮影2024.04.08。 吉備津神社へ向かう。 車窓から備中国分寺を望む。 五重塔は、高さ34.315メートル。南北朝時代に奈良時代の七重塔(推定高さ50メートル。塔跡が残る)を焼失したのち、1821年(文政4年)に位置を変えて再建を開始...

琵琶湖疏水・三井寺

撮影は4月7日。 琵琶湖疏水両岸に並ぶ約100本の桜並木は絵画のような美しさ。 隣接する三井寺ではソメイヨシノやヤマザクラなど1,300本以上もの桜が広大な境内を桜色に染め上げます。 琵琶湖疏水に架かる鹿関橋(かぜきばし)から疏水トンネルを...
大阪府

今年も命の桜が咲きました 大阪護国神社

住之江通に面した正面鳥居は大阪府で最大の鳥居である。 大阪護国神社南側の鳥居は、府下33の信用金庫から奉納され、平安神宮の鳥居には及ばないが、大阪府下では最大の鳥居である。(高さ10,3m。柱回り約3,3m)。 大阪府出身ならびに縁故の殉国...
住吉大社界隈

春待つ心 住吉大社

七菜種梅雨が続いています、27日は何日ぶりかの晴れ。 3月下旬から4月上旬にかけて、菜の花(別名 菜種)の咲いている時期に降り続く雨のことを「菜種梅雨」と言います。 菜の花の甘い香りが漂ってきそうな名前です。 菜の花をはじめ色々な花を催す(...
奈良県

神々が住むと言われる里に佇む高天彦神社

鳥居の原点と言われる注連柱 由緒ある神社や大きな神社では、境内の入口近くに、一対の石柱が建っているのを見かけることがあります。 表面に、難しそうな字が彫り込んであることが多いので、標柱(しめばしら)と言うこともあるそうです。 一般的には、こ...
奈良県

葛城路の春・九品寺

友人の車に便乗して九品寺を訪れた。 「早春賦」の歌詞ではないが春とは名のみの・・・今日は春分の日、吹き付ける雨風にこの冬一番の寒さと感じている。 九品寺は、奈良県御所市楢原にある浄土宗の寺院。 読み方は「くほんじ」と読む。 山号は戒那山(か...