東海 三重の三日月掘が見どころ 武田流城郭 小山城 今川氏の没落後、武田氏と徳川氏は大井川を境として、西を徳川氏、東を武田氏と、それぞれ駿河・遠江を領有することとなるが、武田軍は大井川を越えて山崎の砦に入り小山城を築いたという。 駐車場より模擬天守を見上げる。 過去に小山城に天守閣が存在した... 2015.03.10 東海東海北陸20名城
東海 同心円状に堀が巡る珍しい城 田中城 全国でも大変珍しい、同心円の形をした城郭ですが、市街化が著しくてその形状を楽しむことは困難。 史跡田中城下屋敷跡、田中城の南東隅にあり、一色氏やその子孫古沢氏の屋敷跡だとも伝えられています。 しかし、江戸時代後期には城主の下屋敷(別荘)が置... 2015.03.09 東海東海北陸20名城
東海 玉石垣が珍しい高天神城への押さえの城 横須賀城 横須賀城は徳川家康が武田氏の高天神城を締め付ける付城群の中核として、大須賀康高に命じて築いた城郭。 横須賀城の特徴は他に類を見ない天竜川より運ばれた玉石垣を用いた築城法。 天守閣は三層四階であった。 宝永年間に起こった大地震のため湊が隆起し... 2015.03.06 東海東海北陸20名城桜
東海 信玄公が攻略できなかった城 高天神城 小規模ながら、山城として堅固さを誇り、戦国時代末期には武田信玄・勝頼と徳川家康が激しい争奪戦を繰り広げた。 優美な山の形から鶴舞城の別称を持つ。 高天神城は、山自体が急斜面かつ、効果的な曲輪の配置が施されたことで、堅固な中世城郭となっていた... 2015.03.05 東海東海北陸20名城
東海 東海北陸20名城 二俣城 天竜川と二俣川に挟まれた天嶮に恵まれた中世城郭として名高く、武田信玄・勝頼親子と徳川家康がこの城を巡って激しい攻防を繰り広げた。 また、家康の嫡男信康が悲劇の切腹をとげた城としても知られる。 北にある信濃側から見れば山間部から遠州平野への入... 2015.02.20 東海東海北陸20名城
東海 東海北陸20名城 浜松城 浜松城は野面積みの石垣で有名。 歴代城主の多くが後に江戸幕府の重役に出世したことから「出世城」といわれた。 天守曲輪の石垣の特徴 邪(ひずみ)と屏風折(びょうぶおり) 天守曲輪に残る石垣は、斜面上半部だけに石を積んだ「鉢巻石垣(はちまきいし... 2015.02.16 東海東海北陸20名城
東海 東海北陸20名城 田原城 田原城は海に面した小さな丘に築かれており、海や水堀に囲まれた城郭の形状から別名を巴江城という。 枡池の向こうに楼門が見える。 天文16年(1547年)、戸田康光のとき、人質として今川氏の本拠地駿河国に送られる松平氏の嫡男竹千代(後の徳川家康... 2015.02.15 東海東海北陸20名城
東海 東海北陸20名城 吉田城 吉田城は戦国時代初期において三河支配の重要拠点のひとつとして、松平氏と今川氏の間で争奪戦が繰り広げられた城。 江戸時代には吉田藩の政庁としての役割を果たした。 かつては酒井忠次や池田輝政が城主を務めたこともある。 また、歌川広重による浮世絵... 2015.02.14 東海東海北陸20名城
東海 東海北陸20名城 西尾城 西尾城は、鎌倉時代前期に三河守護の足利氏が築城した西条城が起源とされ(異説あり)、戦国時代の城主の変遷に伴い規模が拡大、1585年に徳川家康の命により近世城郭に改築された。 『三河物語』には、徳川家康による桶狭間の戦い後の三河統一戦で「西尾... 2015.02.12 東海東海北陸20名城
東海 織田信長の初めての城 小牧山城 1562年2月18日(永禄5年1月15日)には徳川家康と清須城においていわゆる清洲同盟を結び、完全に東側の脅威がなくなった。 ここにおいて、信長は全力で美濃を攻める体制をつくるために、本拠地ごと北方へ前進する策を採った。 この新しい本拠地に... 2014.12.20 東海東海北陸20名城
東海 織田信長が敦盛を舞い、桶狭間へ出陣した清州城 「人間五十年、下天のうちをくらぶれば夢幻のごとくなり」と敦盛の一節を舞い、茶漬けを食べながら、螺(ほらがい)を吹け、具足をよこせと出陣していくシーンは映画やドラマでよく出てきます。 引治元年(1555)織田信長公が那古野城から入城、永禄3年... 2014.12.19 東海東海北陸20名城
東海 秀吉出世の地 墨俣一夜城 1561年(永禄4年)ないし1566年(永禄9年)の織田信長による美濃侵攻にあたって、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)がわずかな期間でこの地に城を築いたと伝えられている。 これがいわゆる墨俣一夜城であるが、不明な点が多く、様々な議論がある。 現在... 2014.12.18 東海東海北陸20名城