大阪府

裏なんば撮影行

裏なんばのディープな魅力難波駅の東側に広がる「裏なんば」は、地元の人々や観光客に人気の飲み歩きエリアです。今日は裏なんばの撮影会です細い路地には個性あふれる居酒屋や立ち飲み屋が軒を連ね、昭和の面影を残したレトロな雰囲気が漂います裏なんばの場...
大阪府

寒露に グラングリーン大阪を訪れる

「やや寒(さむ)」の候、約1年ぶりにグラングリーン大阪を訪れる季節は寒露   今日は寒露日中は暑いが朝晩は冷え込む。大阪では万博が昨日(10/13)で終わり、やっと静かになった。街路樹はやや紅葉建物へのリフレクションが美しい。ビルのリフレク...
年間行事

今日は寒露

寒露は、二十四節気の第17番目にあたり秋分と霜降の間に位置します「寒露」という言葉は文字通り「寒い露」を意味し、この時期になると朝晩の冷え込みが強まり、草花に降りた露が冷たく感じられることから名づけられました。寒露の時期と暦寒露は毎年10月...
大阪府

今日は中秋の名月です

「中秋の名月」とは旧暦の8月15日の夜に見える月のことです今日6日(月)は「中秋の名月」ですまた、明日7日(火)は満月となります明日も近畿地方では、お月見を楽しむことが出来そうです。中秋の名月の近くに土星が見えます。と、いうことでしたがちょ...
大阪府

大阪・茨木の絶景つり橋「GRAVITATE OSAKA」

日本最長の歩行者専用つり橋大阪府茨木市の都市公園「ダムパークいばきた」に、日本最長の歩行者専用つり橋を擁するアドベンチャーパーク「GRAVITATE OSAKA(グラビテート オオサカ)」が、2025年3月17日(月)にオープン。「ダムパー...
兵庫県

パルシェ香りの館

世界の香水と香料地図展示や日本の香道の展示から現代の香りまで、様々な香りに関する情報を楽しく体験香りをテーマに情報発信する施設で、施設内には約100種類のハーブが植栽され大温室や摘み取り体験ができる大農園を備えています。館内には、香りの展示...
兵庫県

昼食はグランドニッコー淡路

青い海を目の前に、緑の森が美しい「淡路夢舞台」のランドマーク「グランドニッコー淡路」大阪市内から車で約60分、神戸市内からは約30分。明石海峡大橋を渡れば、そこは輝く海と豊かな自然が広がる淡路島。同敷地内には「淡路夢舞台国際会議場」や、兵庫...
年間行事

今日は秋分の日

「暑さ寒さも彼岸まで」「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉が示すとおり、秋分の日になると、暑さも収まり、過ごしやすい気候になっていくといわれています。季節の変わり目である2025年秋分の日はいつなのかをご存知でしょうか。バスに乗ってて不思議な形...
兵庫県

北淡震災記念公園 野島断層保存館を訪ねる

思い出したくない記憶をたどる明石海峡は美しく輝いていました。1995年(平成7年)1月17日(火曜日)5時46分52秒激しい揺れに目を覚ました。発生当時は第二次世界大戦後の日本において最悪の被害であった。断層の真上にあったアスファルト道路は...
絶景の旅

紅葉の穴場 静かに楽しむ秘境スポット

まさに「秘境」と呼べるような静かで美しい紅葉スポットを厳選して紹介します秋の訪れとともに、鮮やかに色づく紅葉は多くの人を魅了します。しかし、「有名な紅葉名所はどこも人混みで、ゆっくり見ることができない」「SNSで見たような絶景を、自分だけの...
年間行事

行き合いの空 夏と秋がすれ違う瞬間

今頃の空を表す、行き合いの空(ゆきあいのそら)という言葉がある夏の入道雲と秋のうろこ雲やすじ雲の入り混じった雲が行き合っている空のようすをいう。ちょうど、積雲や積乱雲のように夏らしい雲と、うろこ雲やすじ雲のような秋らしい雲が、同時に空に見え...
年間行事

二十四節気「白露」とは?

2025年の白露は9月7日。期間でいうと9月7日~9月22日です白露とは、露が降り、白く輝くように見える頃という意味です。夜の気温がぐっと下がって空気中の水蒸気が冷やされると、水滴になって葉や草花につくようになります。それが露(朝露)。日中...