霊鑑寺のツバキ


哲学の道は多くのインバウンドに埋め尽くされている。

桜はほぼ満開に近い。

満開の桜をにらみながら霊鑑寺へむかう。

「椿の寺」として知られる霊鑑寺は、承応3年(1654)、後水尾(ごみずのお)天皇の皇女・多利宮(たりのみや)を開基として創建され、歴代皇女が住職を務めた尼門跡寺院。

現在、椿の特別公開が行われている。

霊鑑寺で参拝客を真っ先に迎えてくれるのは、門をくぐってすぐ左正面目に姿を表す梅の古木と散椿の古木。

散りツバキで埋め尽くされた地面は真っ赤です。

庭園入口に設置された椿の花手水は、ピンクや白などのカラーで統一されており、思わずシャッターを切りたくなる可愛さ。

庭園内の小さな手水鉢にも椿が浮かべられています。

その先の玄関は、竹に色とりどり様々な品種の椿の花を活けた花あしらいが飾られています。

かつてここには樹齢400年と言われた日光(じっこう)という椿(京都市天然記念物)がありました。

残念ながら2015年に枯死して今はその姿は見られません。
枯死した日光椿は後水尾天皇も愛でたと伝わる古木椿です。

実物を見ることが叶わず、大変残念に思っている椿の一つですが3メートルほど離れた場所に生えている日光椿は、元の椿と根がつながっていたたので、市の指定天然記念物はこの日光に引き継がれることになったそうです。

無作為に綺麗そうなのをドンドン撮っていきます。


今年はちょうど桜の時期と重なり、桜と椿のトンネルをくぐりながら歩きます。


別名「谷の御所」と呼ばれた格式と清楚な佇まいを今に伝えています。

本堂は江戸幕府十一代将軍・徳川家斉(とくがわいえなり)が寄進したもので、如意輪観音像(にょいりんかんのんぞう)を安置しています。

後水尾天皇が椿を好まれたことから、広い庭内には100種以上の椿が植えられており、日光(じっこう)椿(京都市指定天然記念物)をはじめ、散椿、白牡丹椿、舞鶴椿などが、色とりどりに咲き誇ります。

当寺は、そもそもは後陽成天皇の典侍であった持明院基子の隠居所であった。

その後、寛永20年(1643年)に基子の希望により後水尾上皇によって寺院に改修されることが決められ、翌正保元年(1644年)には上皇の娘である宗澄女王が入り、寺院化が進められた。

承応3年(1654年)5月に霊鑑寺と寺名が付けられると、女王は得度して宗澄尼と号した。
以降尼門跡として5人の皇女が入室している。

御所人形が約200点ほど伝わっており、皇室ゆかりの寺宝も多い。

特別公開の時期、書院は内部へ上がっての拝観可能だが撮影禁止なのですが画像はありません。。

その後、法然院へと向かいます。

途中、安楽寺がありますが特別公開の日がずれているため拝観できません。

安楽寺は、別名松虫鈴虫寺と呼ばれる浄土宗のお寺です。

なぜ松虫鈴虫寺と呼ばれるのか、それはある姫たちに関する悲しいお話が由来となっています。

鎌倉時代の初め、専修念佛の元祖法然房源空上人は、鹿ヶ谷の草庵で弟子の安楽・住蓮とともに、念佛三昧の別行を修し、六時礼讃を唱えられた。

1206年(建永元)12月、後鳥羽上皇の熊野臨幸の留守中に、院の女房松虫・鈴虫が安楽・住蓮を慕って出家し上皇の逆鱗に触れるという事件が生じ、法然上人は讃岐国へ流罪、安楽・住蓮は死罪となり、その後草庵は久しく荒廃することとなった。

江戸時代初期の1680年(延宝8)、知恩院第三十八世萬無和尚は、元祖法然上人ゆかりの地に念佛道場を建立することを発願し、弟子の忍澂和尚によって、現在の伽藍の基礎が築かれた。

白砂壇(びゃくさだん)

山門を入ると、両側に白い盛り砂がある。
水を表わす砂壇の間を通ることは、心身を清めて浄域に入ることを意味している。

当山には椿が多く、特に本堂北側の中庭には、三銘椿(五色散り椿・貴椿・花笠椿)が整然と植えられている。

花期は3月下旬から4月中旬。

三銘椿、春期特別公開 法然院
正式名は、「善気山法然院萬無教寺」と号するが、院号の「法然院」で名が通っている。 … 続きを読む →


さて、両姫のその後ですが、二人は瀬戸内海の小さな島「生口島」の光明坊で念仏三昧の日々を送り、松虫姫は35歳、鈴虫姫は45歳で往生しました。

経緯は不明だが住吉にも松虫鈴虫を祀った塚がある。
松虫塚
昔、このあたりは見渡す限りの原野で、秋には虫の声が満ち、特に松虫 (今の鈴虫)の … 続きを読む →

関連記事


【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

住吉川 桜が咲き始めました


住之江公園の心字池の桜が咲き始めています。

住吉川も三分咲でしょうか、咲き始めています。
ところどころに花見を楽しむ人がいます。

何時もの散歩道、過去の記録です。
最後の花見か住吉大社界隈雨中散策
鳴子温泉シリーズの掲載中ですが、季節の話題を割り込ませていただきます。 恐らく最 … 続きを読む →

朝露踏んで
毎日の散歩のコースは幾通りかあるが今メインに使っているのが住吉川沿い両岸の散策路 … 続きを読む →

早朝 住吉川の桜
ただ今5時41分、日の出まではまだ時間がある。 東の空は焼けているが辺りはまだ薄 … 続きを読む →


雨が上がると散策の人が三々五々と歩いていきます。

ウォーキングの団体が通り過ぎていきます。

明日、明後日と雨の予報だが、まだ咲ききっているわけではないので大丈夫と思うが心配です。





雀たちも春を喜んでいるかの如く飛び回る。

心字池の中島はサギのハーレムになっており沢山のサギたちがいます。

関連記事


【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

春が来た 長居植物園


ソメイヨシノはまだなのだけど早咲き種をはじめいろいろな花が咲いてまさに春が来たというイメージ。

最初は桜珈琲でモーニング、今日はチーズモーニングをいただいた。

店の中庭の桜もちょうど見頃。

ヤマザクラ

日本に自生する桜の代表種。
吉野山のヤマザクラが有名。

スモモ

わが園の 李の(すもも)花か 庭に散る はだれのいまだ 残りたるかも

大伴家持(巻19・四一四〇)

私の園の

すももの花が

庭に散るのだろうか。

それともうす雪が

まだ残っているのであろうか。

陽光桜(ヨウコウザクラ)は、「天城吉野(アマギヨシノ)」と「寒緋桜(カンヒザクラ)」との交配により生まれた、

寒い地域でも暑い地域でも栽培可能な品種です。

鮮やかな紅紫色で一重咲き、大輪の花を下向きに咲かせます。
花付きが良く、大きく成長すると大変美しく見応えがあります。

陽光桜(ヨウコウザクラ)

アーモンド

アーモンドは桜と同じバラ科のサクラ属の落葉高木で、アメリカカリフォルニア州では2月上旬~3月中旬ごろに開花します。

カワヅザクラはもう葉桜になりつつあります。

日本に自生するオオシマザクラと沖縄などに自生するカンヒザクラの自然交雑種とされる

ケヤキの新芽、青空に映えてきれいです。

陽光桜(ヨウコウザクラ)

陽光桜(ヨウコウザクラ)

フリソデヤナギ

柳の葉っぱがたくさん垂れた姿を「振袖姿」にたとえた、とのこと。

また、1657(明暦3)年の「明暦の大火(別名:振袖火事)」で火元とされた、本郷の本妙寺というお寺があるが、その本妙寺に植えられていた本種を、新たに命名する際に「振袖火事」の名から「振袖柳」とした、との説もある。

コブシ

コブシとモクレンの違いは、花びらの開き方。
コブシは開きますが、モクレンとハクモクレンは開ききらず上向きに咲きます。

花の色は、コブシとハクモクレンは白、モクレンは紫色。 花びらはコブシとモクレンが6枚で、ハクモクレンは9枚です。

ムスカリの花はブドウの房に例えられる、独特な形をしています。

香料の「ムスク」に似た香りがすることから付いたといわれています。

ハネズ

思はじと言(い)ひてしものを朱華色(はねずいろ)の変(うつろ)ひやすきわが心かも
巻四(六五七)

大伴坂上郎女(おほとものさかのうへのいらつめ)が詠んだ六首の歌のひとつ。

恋などしないと言っていたのにはねず色のように変わりやすい私の心です。

はねず踊り 小野小町ゆかりの 隨心院
ちょうどはねず(うすべに色)の梅が咲くころ、小野小町を偲ぶ土地の童唄と踊りが、隨 … 続きを読む →


ハナズオウ

ハナズオウは明るい茶色の樹皮が美しい落葉花木で、春になると葉が出る前に、赤みを帯びた紫色の小さな花を密集して枝につけ、ひときわ目を引く存在となります。

スモモ

スモモ(李)はバラ科の落葉小高木。
早春、葉の芽吹きより先に桜に似た白い花を咲かせます。

花の名前の由来は諸説ありますが、実が桃に似ているけれど、桃と違って酸っぱいことから「酸っぱい桃」で酢桃(すもも)と呼ばれるようになり、その後「李(すもも)」という漢字が付けられたと言われています。

ナシの花

梨はバラ科ナシ属の落葉樹。
日本人は梨を弥生時代から食用とし、奈良時代には栽培していたといわれます。

梨の花は真っ白な花弁が5枚つくのが基本で、まるでソメイヨシノの花を白く染めたような姿です。

梨も桜も同じバラ科の植物なので、特徴が似ているのも頷けます。

関連記事


【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

大仙公園 春うらら


今日はうららかな春の日に撮影会です、百舌鳥駅の周囲も早咲きの桜が満開です。

仁徳天皇陵古墳

クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓、5世紀中ごろ築造とされ全長約486mの日本最大の前方後円墳。

百舌鳥耳原三陵の一つで、墳丘は3段に築成され三重の濠がめぐり10基以上の陪塚があります。

仁徳天皇陵とされていますが、日本書紀などに伝えられる仁徳・履中の在位順とは逆に、履中天皇陵古墳よりも後で築造されたことがわかっています。

かつて芝生広場を縦断していた市道は馬ヶ背街道と呼ばれていました。

将来はなくなる街道の名残を後世に留めようと平成7年からシダレザクラの街道整備が始まり、公園整備や維持管理に合わせて充実し、植栽されたシダレザクラ、早咲きのシロヒガンシダレがソメイヨシノより10日ほど早く開花し、ヤエベニシダレとベニシダレがソメイヨシノと同時期に咲き始め、4月中旬まで艶やかな花を楽しめます。

春の開花期に大仙公園事務所が調査したところ、大仙公園内で約1000本の桜が確認されました。

ヒトエシロヒガンシダレ

大仙公園で、一番早く満開になった垂れ桜です。

日本庭園で池の改修工事が行われていました。

水を抜くと相当深い。

休憩舎は堺の納屋衆の集会所を想定して建てられた数奇屋風寝殿造り・・・

和装前撮りの人気ロケーションです。

めでたい飾りが・・・

のどかな春の日のんびりと・・・

日本庭園 夏宵 夕涼み演奏会
大仙公園 日本庭園 夏宵 夕涼み演奏会、今年も来ました。 演奏が始まる頃にはちょ … 続きを読む →

いつか見た太鼓に笛・・・見事な演奏会でした、その後お目にかからないのが寂しい・・・

平和塔

大仙公園の中央部に、昭和46年に建設された。

第2次世界大戦で、なくなった堺の多くの戦死者や、戦没者の方々の霊をなぐさめ、ニ度と戦争の無い、いつまでも平和な世の中であってほしいという願いをこめて建てられました。

高さは約60メートル、地上十五階建ての三角柱の建物で、堺市の市章にもあるように、摂津・河内・和泉の三つの国の国の境に栄えた町というところから三角の塔になっています。

後円部から出土した衝角付冑形埴輪は、堺市の文化財保護のシンボルとして平成13年(2001)には堺市指定文化財に指定されました。



石津渓から桃源台の満開の桃の花を・・・

流杯亭の青い瓦と満開の桃、鮮やかです。

桃源台

桃源台は泉北丘陵をあらわしており、平和の象徴である桃源郷では、桃、梅、牡丹など春になると花を楽しむことができます。

流杯亭

堺の友好都市中国の連雲港市から贈られた石に流れを彫み、曲水を再現。

この曲水の流れの模様は花果山の石の中から生まれた孫悟空の顔に似ているといわれています。

お弁当をいただいた四阿で・・

花粉がきれいです。

アップにすると意外なものが見えてきます、。

枯れ木から延びる芽、自然界のたくましさを見る・・・

撮影終了、コーヒータイムです。

こふん前Cafe IROHAでコーヒーをいただきました。

関連記事


【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

ヒカンザクラが満開 住之江公園


今年も住之江公園のヒカンザクラが満開となり、市民の目を楽しませている。

「下から見上げると、青空を背景にピンクが映えてとてもきれい」

和名の緋寒桜(ヒカンザクラ)は花色が緋色に染まることからつけられた。

この名前が彼岸桜(ヒガンザクラ)と紛らわしいので、寒緋桜(カンヒザクラ)ともいう。

日本の代表的なサクラとして知られている野生種のヤマザクラや栽培品種のソメイヨシノの分布域の南限が鹿児島県であるため、沖縄県でサクラや花見と言えばこのカンヒザクラを指す。

そのため、沖縄県や鹿児島県奄美地方でのサクラの開花予想及び開花宣言の標本木には、全国的に使用されるソメイヨシノではなくカンヒザクラが用いられている(北海道の標本木はオオヤマザクラ)。

日本では、早咲き、下向き開花、濃い花弁色のカンヒザクラの特性を利用して複数の栽培品種のサクラを作出するために利用されている。

カンヒザクラを片親とする代表的な栽培品種としてカワヅザクラ、ヨコハマヒザクラ、ヨウコウが上げられる。

今日も新聞の記事で見たという女性が梅田からみえていた、ついでに住吉大社はすぐ近くですよと教えてあげたら喜んで行かれた。

関連記事

【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

梅が見頃です 山田池公園


6日は啓蟄でした、冬眠からさめた生き物が動き出す頃とされます。

画像はユーカリの木、クィーンズランド公園の中にあります。

公園ではバードウォッチングの人を沢山見かけます。

山田池公園ではミモザ、カワヅザクラが咲き始めました。
梅林の梅もまだまだ見ごろです。

園内の梅林には紅梅・白梅など約50品種・320本の梅があります。

最も見頃を迎える休日には、キッチンカーによる温かい飲み物や軽食を販売予定。

また、南エリアには、7.6haの広大な芝生の広場があり、スカイロープやジャングルジム、滑り台などが一体となった遊具が設置され、ファミリーで楽しめます。

山田池公園の中心となる山田池は1200年前の築造といわれ、深刻な水争いの記録も残されているような歴史的にも貴重なため池であった。

また、春日山には神社(春日社)が建てられ、地元の豊作祈願の信仰の場でもあった。(現在は社跡の石碑のみとなっている)

近年まで、人々の暮らしに役立つクリ、ウメ、茶などの栽培もおこなわれ、里山的な利用をされてきた。

こういった山田池の歴史性から、都市公園法施行50周年記念事業による「日本の歴史公園100選」に選定された(平成18年度)

梅園では家族ずれが木の下で弁当を広げる姿が見られます。







釣りをしている人をよく見かけます。

山田池は、ちょっとした月の名所。
山田池に映る月は、枚方八景に選ばれている。

昨年ハナショウブの季節に訪問。
山田池公園のハナショウブ
今、売れている人気の宿泊プランをランキング形式で見る 1200年前に造られたとされる山田池を中心とした山田池公園では、例年5月下旬になると花しょうぶ園のハナショウブが見頃を迎えます。 約150種類1万株の紫や白、ピンクの … 続きを読む →

関連記事

【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

菜の花ロード 今が見頃


早いもので司馬遼太郎の菜の花忌から間もなく1ヶ月になろうとしている。

近鉄八戸ノ里駅から司馬遼太郎記念館に向かう道路を菜の花ロードと呼んでいる。

菜の花をたどっていくと記念化にたどり着く。

布施高校のグランド前あたりが特にきれいだ。

市民とボランティアがせっせと水やりを行っているおかげでいつもきれいです。

今日のお昼はそば、久しぶりに家族亭に寄ったがすべてのメニューに蕎麦湯がついている、これはそば通にはありがたいサービスだ。

関連記事

【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

住吉公園春景


間もなく、【啓蟄】 けいちつ:3月6日頃

大地が温まって、冬ごもりから目覚めた虫が、穴をひらいて顔を出す頃。「啓」はひらく、ひと雨ごとに暖かくなり、日差しも春めいて、生き物が再び活動し始めます。

絵画では白砂青松の典型的風景を「住吉模様」と称しました。

日本を代表する景勝地といえば日本三景(松島・天橋立あまのはしだて・宮島)が知られていますが、これは江戸時代以降のこと。

古の「住吉模様」こそが、日本の美しい風景の原型であったのです。

何度も住吉公園には足を運んでいるがこの臼状のものの記憶があまりない。

物語や和歌に見られる住吉の松

日本最古の物語『竹取物語』では、かぐや姫が次のように歌を詠んでいます。

年を経て浪立ちよらぬ住の江の
 まつかひなしと聞くはまことか

燕つばめの子安貝を採るため、落下事故の重傷により衰弱した求婚者を見舞った歌で、住吉の松と貝に掛けて「待つかい甲斐」と詠んでいます。

通路の中央にあるこの松の場所には有名な古松がありました。

早朝 住吉大社
投稿日時: 2021年5月23夜明けの住吉公園。 この橋は、大正初期の大改修(大正7年~8年)に造られ、唯一当 … 続きを読む →

住吉大社界隈 桜は見頃
住吉大社幸寿門の前の枝垂れは美しさで定評。 住吉公園は大勢に花見客でにぎわってい … 続きを読む →


また、『伊勢物語』では住吉の浜が称賛され、在原業平ありわらのなりひらが随伴した住吉行幸(天皇の住吉参詣)の場面では次の歌が詠まれています。

我見ても久しくなりぬ住吉の
 岸の姫松いくよ経ぬらん

この歌を受けて住吉大神が御姿を現して返歌したことが語られる内容です。

この場面は、やがて和歌や文学の世界において神秘化され、住吉の松、岸の姫松といった言葉は特別な存在として認識されるようになりました。

同じく、王朝文学の金字塔『源氏物語』でも、光源氏の住吉詣の場面では、住吉の松のある浜辺が鮮やかに描写されています。

早朝 住吉大社
夜明けの住吉公園。 この橋は、大正初期の大改修(大正7年~8年)に造られ、唯一当 … 続きを読む →

源氏物語 澪標(みおつくし)に描かれた 明石上(あかしのうえ)の悲しい恋もこの地が舞台である。

「ラジオ塔」
昭和初期、ラジオ普及のために建設されました。

この橋は大正初期大改修に造られ、唯一当時のまま残されているもので、心字池の景観上重要な石橋です。

あちこちに梅がほころび微かな香りを放っています。


今年も池の畔にサンシュユが咲きました。

また、公園はアオサギたちの楽園です。

11時半ごろに毎日餌をやる人がいてサギたちが一斉に集まるよと聞くいたので待つことにした。

やがてそれを目当てにサギたちが集まって来ます。

激しいケンカも始まり、池は騒がしくなります。

そんなサギたちなどどこ吹く風とばかりに、カモたちは優雅に藻を食べています。

公園でも特に規制はしていなくて、こういう人が何人か中居るようです。

まさにサギの楽園です。

関連記事

【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

もうすぐ春分の日


春分の日は、もとは旧法にあった「春季皇霊祭」から改称された。

春季皇霊祭は、現在でも行われている宮中祭祀の一つ。
毎年2回、春分の日と秋分の日(秋季皇霊祭)に斎行される大祭だ。

自然界では一面枯れ野の風情。

鮮やかな黄色の花で賑わいをもたらせてくれたツワブキも、今はもう綿毛の季節になりました。

また、春分の日には、太陽が北緯35度22分のラインを真東から昇って真西に沈む。その際、西から出雲大社(島根県)、大山(鳥取県)、元伊勢(京都府)、竹生島(滋賀県)、七面山(山梨県)、富士山、寒川神社(神奈川県)、玉前神社(千葉県)の上を太陽が通り、一直線で結ばれる。

この現象は“ご来光の道”と呼ばれ、各ポイントはパワースポットとして人気となる。
今年の春分の日に出掛けてみてはいかがだろうか。

このうちの幾つ行ったかなと考えてみる。
意外と行っていない。

南アルプスさくら紀行
蓼科 東急リゾートを後にして、本日は実相寺、身延山久遠寺、富士山本宮浅間大社を巡 … 続きを読む →

生島
竹生島は葛籠尾崎(つづらおざき)の南約2kmに位置し、琵琶湖では沖島に次いで大き … 続きを読む →

ブログの記録に残っているのはこのふたつのみ、他は行ってはいるがブログの記録にない。

司馬遼太郎記念館の庭にはは白梅と紅梅がある。

毎年、梅の季節になると春を待ちかねてあちこち行ったものだ。

昨年は大阪城梅園に出かけていた。大阪城梅園 望遠マクロで撮る
久しぶりにいい陽気、森之宮から玉造口を目指す。 手振れしまくるは、AFは亀のよう … 続きを読む →


司馬遼太郎記念館では命日の2月12日に100回目の菜の花忌を祝う大勢の客が訪れたそうだ。


菜の花ロードにはきれいに菜の花のプランターが並び市民の目を楽しませている。

今日は雨水(うすい)、二十四節気の第2。

朝から冷たい雨が降っている。

空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。

『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されている。

実際は積雪の山場(ピーク)であり、それゆえ、この時節から寒さも峠を越え、衰退し始めると見ることもできる。

春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もある。

昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。

関連記事

【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

立春を過ぎ紅梅白梅が咲き始めています


立春を過ぎ住吉大社の境内の紅梅・白梅が咲き始めました。

寒い日が続く中にも、小さな春を感じることができます。

学問の神様・菅原道真が「東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな(春な忘れそ)」と詠んだ気持ちがわかりますね。

渡部さとるさんの『旅するカメラ2』の感度分の16を読むと不思議とその値で撮って見たい気持ちになります。

写真を撮ることは光をとらえることですから、順光露出が適正になる設定で固定するとどこに光があたっているのかを見る練習になりますし、普段は認知できない明るさを感じ取れるようになります。

何より、はじめたては丁度いい明るさばかりになってしまい、表現の幅が狭くなりがちですから色がしっかり出てコントラストが高い写真を体験することはとても良い刺激になると思います。

こういう気づきを得られる体験から写真の面白さを知れる、素敵ですね。

青い空と白い雲に露出を合わせるとこのような写真になります。

しかし、現実のカメラは全ての設定がカメラで自動的に行われます。

ファインダーを覗いてちょうどいい明るさばかりに気を取られて本当は青い空がそこにあるのにシロトビした空になってませんか。

表現の幅が狭くなってしまわないよう時々チェックが必要なのではと思っています。

時々は渡部さとるさんがおっしゃるように「ひとつの露出で撮る」ことも必要なのだろうと思います。

関連記事

【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ