母の日は雨でした


雨は止むだろうと踏んで出かけたが予測は外れた。

「TWICE 5TH WORLD TOUR ‘READY TO BE’」

初のスタジアム公演をヤンマースタジアム長居にて開催することが決定!

多くの若い人たちが詰めかけて長蛇の列をなしていました。

空はどんよりと鉛色。

バラ園は今を盛りとバラが咲き誇る。


綺麗な花びらに雨粒がきれい。

マチルダ
何度かツアーに参加したことのある写真家、彼は無性にマチルダが好き。

マチルダは咲き始めがきれいで、だんだんと白くなっていきます。

レヨンドゥソレイユ

四季咲き性

クレマチスもきれいです。

何とか雨をしのいでいたが、だんだんと強い降りになってきたので残念ながら撮影中断。
何ともしまらない撮影になってしまった、スプ濡れになり撤退です。

関連記事


【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

春爛漫 長居植物園


春は、寒い冬から気温が上がり始め、朝晩はまだ肌寒さがあるけれど、日中が次第に暖かくなる時期。

秋と並んで一年の中では最も気候の良い穏やかな季節とも言われる。

そして「二十四節気」の6番目の節気 「穀雨」。

「春の柔らかな雨に農作物が潤う」という意味で、2023年は4月20日(木)~5月5日(金)です。

画像はアヤメ(菖蒲、文目、綾目、学名:Iris sanguinea)、アヤメ科アヤメ属の多年草である。
病気を治す薬としても使われる。

日本にオオムギが伝来したのは縄文時代のことである。

『類聚三代格』には、弘仁11年(820年)の太政官符として「麦は(米の)絶えたるを継ぎ、乏しきを救うこと穀の尤も良きものなり」との記述がある。

サクランボ

たっぷりと水分と栄養がため込まれ、元気に育つよう、天からの贈り物でもある恵みの雨が、しっとりと降り注いでいる。

サルビア・グレッキー

文字通り赤い花をつけるサルビアの意。

シャクヤク

牡丹は、中国では「花の王」とされる高貴な花。

日本でも美しい女性を例える表現として「立てば芍薬(しゃくやく)、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という慣用句があります。

バラ プレイボーイ

バラ 焔の波

焔のごとく紅いバラ。

バラ つるエデン・ローズ

バラ つるマリア・カラス

トゲナシハリエンジュ

シャクナゲ 紫焔

シャクナゲ 紅焔

シャクナゲ 貴婦人

松は春になると、ひゅんと伸びた新芽の先に雌花、新芽の下部に雄花をつけます。

そして雌花の大きくなったのものが、マツの球果(松かさ、松ぼっくり)になります。

小池に架かる橋、その向こうはアジサイ園、もうすぐ多くの人を惹きつけます。

最も気に入っている景色の一つです。

豊後梅

アンズとの雑種に由来するとみられ、葉・花・果実が大きい。

睡蓮は種類や品種によって開花時期が異なりますが、5~10月までの長い間花を楽しむことができますます。

フランスの画家モネの絵画から、一度は花を見かけたことがあると思います。

コウホネ(河骨、学名: Nuphar japonica)はスイレン科コウホネ属に属する水草の1種。

アサザ(浅沙、阿佐佐、Nymphoides peltata (S.G.Gmel.) Kuntze)はミツガシワ科アサザ属の多年草。

ユーラシア大陸の温帯地域に分布し、日本では本州や九州、稲美町などに生育する。

ハナミズキは離れた位置から見てもきれいです。

ハナミズキ(花水木、学名: Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。

植物学における標準和名アメリカヤマボウシの別名。

北米原産で、日本へは1912年にワシントンD.C.に贈ったサクラの返礼として贈られた木として知られている。

庭木や街路樹によく使われる。

カツラは葉の香りに由来し、落葉した葉は甘い香りを発することから、香りが出ることを意味する「香出(かづ)る」が名前の由来といわれている。

別名ではトワダカツラともよばれる。

お気に入りの木の一つ。

関連記事


【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

ネモフィラが見頃 長居植物園


先日の雨すごかったですね、でもほぼ昼までの予想だったので雨が止むのを待って出かけました。

一面のねもふぃら、よく見ると花びらが雨の雫できらきら輝いています。

長居公園では今盛りの藤とのコラボが楽しめます。

アップで撮ると紫の花びらがきれいです。

ネモフィラはムラサキ科ネモフィラ属(Nemophila)に分類される植物の総称。

または、和名をルリカラクサ(瑠璃唐草、学名:Nemophila menziesii)と呼ぶ。

ネモフィラ属は、カナダ西部からアメリカ合衆国西部、メキシコにかけてとアメリカ合衆国東南部に11種が分布している。

大阪まいしまシーサイドパーク|大阪府、山中湖花の都公園|山梨県、国営ひたち海浜公園|茨城県など今やあちらでもこちらでもネモフィラブームの感があります。

青いネモフィラの花言葉は「あなたを許す」「清々しい心」。
青色からすがすがしさを感じることが由来とされています。
なお「あなたを許す」は、ギリシャ神話の悲恋からとされています。

白いネモフィラの花言葉は「成功」。
白はまっさらでポジティブなイメージがあります。
白がもつ前向きなイメージにちなんでつけられたのかも知れません。

黒・ネモフィラの花言葉は「愛国心」「荘厳」。
いずれも由来について詳しい記載はありませんが、何物にも染まらない黒からは荘厳さや自国を思う気持ちを感じたのかも知れません。

紫のネモフィラについても記載がないので、黒と同じ花言葉として認知されています。

藤とのコラボもいいね。

同じ紫系の花同士、並べて取ると似合います。

最後に藤のアップ、フジは先端部分がまだ咲ききらない頃が見頃、先端まで咲ききってしまうと目元の豪華に見える部分が散ってしまいます。

関連記事


【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

春が来た 長居植物園


ソメイヨシノはまだなのだけど早咲き種をはじめいろいろな花が咲いてまさに春が来たというイメージ。

最初は桜珈琲でモーニング、今日はチーズモーニングをいただいた。

店の中庭の桜もちょうど見頃。

ヤマザクラ

日本に自生する桜の代表種。
吉野山のヤマザクラが有名。

スモモ

わが園の 李の(すもも)花か 庭に散る はだれのいまだ 残りたるかも

大伴家持(巻19・四一四〇)

私の園の

すももの花が

庭に散るのだろうか。

それともうす雪が

まだ残っているのであろうか。

陽光桜(ヨウコウザクラ)は、「天城吉野(アマギヨシノ)」と「寒緋桜(カンヒザクラ)」との交配により生まれた、

寒い地域でも暑い地域でも栽培可能な品種です。

鮮やかな紅紫色で一重咲き、大輪の花を下向きに咲かせます。
花付きが良く、大きく成長すると大変美しく見応えがあります。

陽光桜(ヨウコウザクラ)

アーモンド

アーモンドは桜と同じバラ科のサクラ属の落葉高木で、アメリカカリフォルニア州では2月上旬~3月中旬ごろに開花します。

カワヅザクラはもう葉桜になりつつあります。

日本に自生するオオシマザクラと沖縄などに自生するカンヒザクラの自然交雑種とされる

ケヤキの新芽、青空に映えてきれいです。

陽光桜(ヨウコウザクラ)

陽光桜(ヨウコウザクラ)

フリソデヤナギ

柳の葉っぱがたくさん垂れた姿を「振袖姿」にたとえた、とのこと。

また、1657(明暦3)年の「明暦の大火(別名:振袖火事)」で火元とされた、本郷の本妙寺というお寺があるが、その本妙寺に植えられていた本種を、新たに命名する際に「振袖火事」の名から「振袖柳」とした、との説もある。

コブシ

コブシとモクレンの違いは、花びらの開き方。
コブシは開きますが、モクレンとハクモクレンは開ききらず上向きに咲きます。

花の色は、コブシとハクモクレンは白、モクレンは紫色。 花びらはコブシとモクレンが6枚で、ハクモクレンは9枚です。

ムスカリの花はブドウの房に例えられる、独特な形をしています。

香料の「ムスク」に似た香りがすることから付いたといわれています。

ハネズ

思はじと言(い)ひてしものを朱華色(はねずいろ)の変(うつろ)ひやすきわが心かも
巻四(六五七)

大伴坂上郎女(おほとものさかのうへのいらつめ)が詠んだ六首の歌のひとつ。

恋などしないと言っていたのにはねず色のように変わりやすい私の心です。

はねず踊り 小野小町ゆかりの 隨心院
ちょうどはねず(うすべに色)の梅が咲くころ、小野小町を偲ぶ土地の童唄と踊りが、隨 … 続きを読む →


ハナズオウ

ハナズオウは明るい茶色の樹皮が美しい落葉花木で、春になると葉が出る前に、赤みを帯びた紫色の小さな花を密集して枝につけ、ひときわ目を引く存在となります。

スモモ

スモモ(李)はバラ科の落葉小高木。
早春、葉の芽吹きより先に桜に似た白い花を咲かせます。

花の名前の由来は諸説ありますが、実が桃に似ているけれど、桃と違って酸っぱいことから「酸っぱい桃」で酢桃(すもも)と呼ばれるようになり、その後「李(すもも)」という漢字が付けられたと言われています。

ナシの花

梨はバラ科ナシ属の落葉樹。
日本人は梨を弥生時代から食用とし、奈良時代には栽培していたといわれます。

梨の花は真っ白な花弁が5枚つくのが基本で、まるでソメイヨシノの花を白く染めたような姿です。

梨も桜も同じバラ科の植物なので、特徴が似ているのも頷けます。

関連記事


【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

冬きたりなば春遠からじ


冬きたりなば春遠からじ 中國の故事かと思いきや《英国の詩人、シェリーの詩「西風の賦」の一節から》つらい時期を耐え抜けば、幸せな時期は必ず来るというたとえ。

しかし、現在の状況にぴったりですね、立春は2月4日頃になります。

もうすぐ春です。

今日も桜珈琲のモーニングです、きょうはふわふわサンドイッチモーニングをいただきました。

玉子サラダとロースハムのサンドとフライドポテト、サラダも付いて。
デザートはヨーグルトフルーツで。
コーヒーは、ダークブレンドをチョイスしました。

ハナミズキはまだ蕾が固い。

福寿梅ではちらほらと花が見えます、福寿梅。

枯れ野を彩るサキシマフヨウの実は5つに割れて毛でつつまれた種子が散る。

振袖柳 が芽吹いています。

最初は赤い皮に包まれているが早春、白い毛に包まれた部分が出てくる。 

この様子がとても美しい。

道知辺、毎年可憐な姿を見せてくれます。

ソシンローバイが今を盛りと咲いています。

サザンカがそっと咲いています、住之江の区花。

この盆栽庭園は、1990年に鶴見緑地で開催された「国際花と緑の博覧会」において、天王寺公園内にある慶沢園のミニチュア庭園として出展されたものを花博終了後、1993年に移設したものです。

場所は、ツバキ園の西側、博物館の北側にあり、140㎡のミニチュアガーデンです。

可憐な花を付けています。

関連記事

【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

晩秋



関連記事

【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

真冬の長居公園


冬になり影も長く尾を引くようになりました。

「冬日」=早朝に(0℃まで)冷え込んだ日。

「真冬日」は最高気温が0℃未満の日です。

2019年8月1日~2020年7月31日の記録では大阪では冬日は観測されていないようです。

冬景色の撮影に来たつもりが、まだまだ元気な植物の姿を見ることになりました。

タイワンフーは今が見頃。

大池では鳥たちが元気に泳いでいます。

24節季を順に並べると下記のようになります。

立冬(りっとう) 10月節 11月7日頃
小雪(しょうせつ) 10月中 11月22日頃
大雪(たいせつ) 11月節 12月7日頃
冬至(とうじ) 11月中 12月21日頃
小寒(しょうかん) 12月節 1月5日頃
大寒(だいかん) 12月中 1月21日頃

里山広場の様子。

小池のあたり、まだまだ元気な木が多いようです。


ケヤキの紅葉がきれいです。

イロハモミジが真っ盛り。

メタセコイヤもきれいです。

里山も枯れ木と紅葉が混在しています。

枯れ違ったおばさんと「暖かくていいね」と声を交わす。

この辺りはセンダンが見事。

ハーブ園の四阿、いつもここでお昼の弁当です。
 
冬枯れの様子を撮影したいなと思って訪れたが意に反して木々の元気な姿を見る羽目に。

関連記事

【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

秋真っ盛り 長居植物園


カツラの葉が陽を受けてきれいです、逆光で表現が難しい。

何処も紅葉、目に付いたものをとにかく撮る、撮った順番に並べるだけ。
何か主体性に欠けた撮影だがとにかくきれいなものを撮っていく。

ハナミズキの紅葉は独特の色合いだ。

風の葉も陽に透かす。。

積もった落ち葉と木立の紅葉のコラボ。

パンパスグラスがひときわ目立つ。

対岸の紅葉を愛でる。


小池の渓流に架かる橋、四季折々に絵になる。

アジサイ園の丘も紅葉がきれいです。


落ち葉もアップで撮ると絵になるかな。

真っ赤な紅葉がひときわ目を引く。

多くの人がそれぞれ紅葉を楽しんでいる。

野鳥観察の集団もいます。

何処にレンズを向けても紅葉が撮れる。



ギンヨウアカシア。

ミュウレンベルギアとパンパスグラス。


大池の対岸の紅葉。

逆光を受けて紅葉が輝く。


チームボルタニカの展示物も作品にならないかなといつも狙っているのだが・・・・

バラ園は人がまばら

エノキの大木が存在感を示す。


コスモスはフェアの最中い゛多くの人が集まっている。

風が強く中名か幕タイミングが合わない。

前ボケも風が吹いた時を狙って・・・・




展望塔の紅葉は特にきれいです。





関連記事

【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

秋 使い慣れた標準ズームで・・・・


長居植物園の散策、ヤブラン、朝日を浴びてきれいです。

やはり使い慣れているだけに絵作りがスムース。

枯れたようになっていたスモークツリーも見事によみがえり。

そして再び紅葉。

園内の通路の落ち葉をローポジションで・・・・、それなりに奇麗です。

撮っていると楽しくなってきます。

陽を浴びた葉を透かして・・・

小池のあたりは木陰になっているので差し込んだ陽を浴びた葉がきれいです。

足元には大きな木の根、生き物みたいだ。

カメラで遊んでいると楽しい。

小池を長秒露光。

REVORING Vari ND3-ND1000 CPLを使用して30秒で撮影。

REVORINGとは、H&Y社が開発した「可変式ステップアップリング」のことで、レンズのフィルターネジが絞り羽根のように開閉します。

REVORINGに「可変式NDフィルター」と「CPLフィルター」が一体化したのが「REVORING Vari ND CPL」です。

サッと脱着でき、NDとCPLフィルターが可変式で使いやすい。

様々なハーフNDが用意されている、金がいくらあっても足りない。

関連記事

【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ

超広角でダイナミックに秋を探る


雨が止んだので早速長居植物園へ。

今日のお供はシグマ 8-16mm F4.5-5.6、消失点は噴水。

少し寄るとパースが聞いて花が大きくなる。

紅葉期にはいつも注目の場所。

カツラの黄、ハナミズキの赤がきれいです。

カツラとハナミズキを見上げる。

いつもは取らない場所、超広角を生かして撮る。

ちっちゃい子が話しかけてくれた、まさかと思ったがやはりうれしいね。

カツラはハート形をしたかわいい葉っぱが特徴。

ハナミズキの赤が青空に映える。

空はスジ雲で秋の雲です。

ケヤキを見上げる。

ムクゲが黄色く紅葉していてます、花びらがひょっこり飛び出してかわいい。

セイヨウトチノキが目立っています。

大池のダイナミックな姿。

この蓮のがく(花托)は夏に音づけた時に一輪だけぽつんと咲いていたハス。

TTArtisan 35mm F1.4 長居植物園
今日もTTArtisan 35mm F1.4 で遊んでいます。ムクゲもなかなかいいね。 … 続きを読む →


アサザが大繁殖しています。

セイタカアワダチソウも秋色、遠景にパンパスグラス。

パンパスグラスがきれいです。

コキアが紅葉しています、ちっちゃい子とお母さんがカクレンボしています。


この場所は「ボタニカルガーデン」で「光の草原」の演出に使われています。

夜の植物園を光や音で彩る大阪初の常設展-2
「長居の里山」と呼ばれる森の入り口にある作品。 具象と抽象 – 二次 … 続きを読む →


小池に架かるはし、この辺りも紅葉が進んでいます。

車いすの夫婦連れが紅葉を楽しんでいます、ほほえましい姿。

小池もすっかり秋色。

ダイナミックな姿についシャッターを切ってしまいます。

小池の畔はラクショウやメタセコイヤの高木が目立ちます。

池の奥に架かる橋が先ほどの橋です。

青空のもと散策を楽しむ人々、左手のバラ園は秋葉バラが咲き始めています。

帰路、空には一筋飛行雲。

こんな場所は通常絵にならない場所、超広角の功徳です。

いつもとは違った撮影が楽しめたようです。

関連記事

【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)

参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ