大阪府 大評判をとった恋物語も今は昔 野崎観音参り 恋物語も今は昔 野崎観音参り住道に友人の写真展を見に行ったついでに一駅足を延ばし慈眼寺(野崎観音)を訪ねた。昭和初期の大ヒット曲『野崎小唄』で歌われる当寺は、野崎観音と親しまれる十一面観世音菩薩(平安中期)をご本尊とする、曹洞宗の禅寺です。... 2025.05.27 大阪府
ライフログ 免疫力を高めれば 薬はいらない 免疫学の世界的権威が教える病気に負けない体を作る免疫力強化法!免疫力を高めれば、薬はいらない!: 医者いらずの体になる簡単健康法万能の癒しの力「免疫力」を高めれば薬はいらないのです!「季節の変わり目に風邪を引いた」「仕事が忙しくなると頭痛が... 2025.05.18 ライフログ
京都府 和束茶源郷めぐり 和束茶源郷めぐり安積親王陵墓安積親王陵墓(あさかしんのうりょうぼ)。和束町内では「たいこ山」「たいこ山古墳」で通っています。安積親王は聖武天皇の第五皇子で、十七歳で命を落としました(その死因は病死とも、毒殺とも…)。平城京・恭仁京と紫香楽宮... 2025.05.15 京都府
京都府 茶源郷 和束を訪れる 和束は京都最大の茶産地 その歴史は800年以上前からと古い日本三大銘茶の1つである宇治茶。宇治茶の1つに「和束茶」というお茶があります。「和束茶」とは、京都府南部にある和束町(わづかちょう)で生産されるお茶です。新茶は立春から八十八夜前後に... 2025.05.14 京都府
奈良県 バラの見頃に霊山寺を訪れる 天平6年(734)聖武天皇は行基菩薩に大堂の建立を勅命霊山寺はお寺なのに、なぜ鳥居があるのか?鳥居鳥居は神門、つまり結界を表し、内部は浄域となります。仏教では天部の諸神を祀るところに立てられています。霊山寺には弘法大師がお祀りになった辯才天... 2025.05.13 奈良県
近畿 バラの季節到来 5月〜6月が一年を通して最も多くのバラが満開となります。バラの開花条件は主に気温です。気温が上昇し、日差しが増えると、バラの花は美しい色と香りをまとい、次第に開花していきます。この時期は特に一斉にたくさんの品種が開花するため、どの季節よりも... 2025.05.08 近畿
奈良県 宝山寺ぶらり旅 灯籠が並ぶ石畳の参道は圧巻灯籠が並ぶ石畳の参道を進むと、その先で出迎えてくれるのは石造りの「一の鳥居」。石造りの鳥居としては、国内でも特に背の高いものとして知られている。実はこの「一の鳥居」は、もともとは近鉄生駒駅の近く(参道の入口)に建っ... 2025.05.07 奈良県
大阪府 大阪市内最大級のアジサイ園「花の谷」 平成2年(1990)に開催された「国際花と緑の博覧会」の会場となりました。大阪市内最大級のアジサイ園「花の谷」。紫陽花は少し早めに咲き、6月に見ごろを迎えます。少し遅れて「緑のせせらぎ」でも紫陽花を観賞できるので、セットで楽しめるのもいいで... 2025.05.01 大阪府
大阪府 木々の芽吹きの季節 司馬遼太郎記念館は春真っ盛り 春真っ盛りの司馬遼太郎記念館モッコウバラが咲き誇っています。モッコウバラは、中国原産のバラ。種小名は植物学者ジョゼフ・バンクスの夫人にちなみます。そして、ツツジも見頃を迎えております紅一点の美しさから「桜よりも優れた色」と呼ばれることもあり... 2025.04.26 大阪府
奈良県 日本最初の厄除け霊場 岡寺 龍の眠る寺辟邪(へきじゃ)とは中国で伝わる神獣の名称。桃抜 (とうばつ)とも呼ばれる、古代中国の伝承に伝わる 神獣 の一体。2本の角が生えた獅子や虎、鹿、馬によく似た姿をしており、肩から短い羽が生え、長い尻尾を持ち、その名の通り邪悪を避け、... 2025.04.21 奈良県
大阪府 穀雨に咲くやこの花館を訪れる 穀雨の頃は木々の若葉が美しく、森林浴にぴったりの時期です。今日から穀雨、春から夏への移り変わりを感じられる季節です。写真クラブの撮影会で咲くやこの花館を訪れた。穀雨の頃は木々の若葉が美しく、森林浴にぴったりの時期です。公園や山道を歩いて、春... 2025.04.20 大阪府
大阪府 なにわの海の時空館 再開するの なにわの海の時空館はどうなるの万博開幕2日目、再び「なにわの海の時空館」を訪れた。海岸の遊歩道は昨日と打って変わって閑散としている。施設は閉館後使用されておらず電気、機械設備は老朽化が進んでおり、2023年に大阪市が提示した資料でも多くの設... 2025.04.17 大阪府