歴史を訪ねる旅

奈良県

梅雨の晴れ間に大仏殿界隈の散策

今年の梅雨は空梅雨かいなと思わせるような天候が続く。 少し曇り空だがかんかん照りでなく過ごしやすい。 近鉄奈良駅の銅像は庶民の味方行基さん。 庶民派の行基が中心になって、東大寺は建立されたのだ。 さらに、東大寺建立を思い立った聖武天皇は、行...
奈良県

春を呼ぶ修二会のお松明 東大寺2月堂

修二会の本業が始まりました。 二月堂の本尊は十一面観音なので、「十一面観音悔過会」とも呼ばれます。 「悔過会」と は、罪を懺悔することによって本尊の力にすがり、目的をかなえてもらうという法会です。 14日間のうちの一日の、それも「お松明」と...
京都府

竹送りの寺 国宝十一面観音を拝む 大御堂観音寺

京都府京田辺市の『観音寺(大御堂)』は、奈良時代に、天武天皇の勅願により法相宗の僧・義淵が創建。 さらに、聖武天皇の勅願により良弁が伽藍を整え「普賢教法寺」と号し、十一面観音立像を安置。法相・三論・華厳の三宗を兼ねた大寺で、「筒城の大寺」と...
滋賀県

てんびんの里五個荘 商人屋敷めぐり

古来より交通の要衝で、古代には東山道、近世には中山道や御代参街道(伊勢道)が通り、現在も国道8号と東海道新幹線が町中央部を横断している。 その利点を活かして、中世以降近江商人発祥地の一つとして発展。 特に江戸時代後期から昭和初期にかけて多く...
北陸

ああ岩壁の母 舞鶴引揚記念館

舞鶴港は、戦中は旧海軍の軍事的拠点として使用されていたが、戦後は大陸に進駐していた軍人軍属や一般人の日本本土への引揚、および日本に在留していた中国・朝鮮人の送還のための指定港のひとつとなった。 他港が早々に引揚港から除かれたため、これら引揚...
北陸

継体天皇を足羽山に訪ねる

越前出身といわれる継体天皇を訪ねるべく、福井を訪れた。 当日は越前各地の継体天皇ゆかりの地を散策する予定だったが、想定外の雨に見舞われやむなく今後再訪することとした。 越前平野の治水と笏谷石(しゃくだにいし)採掘で知られ、洪水が治まるよう足...
関東

「出女」を取り締まった箱根関所

通行時間は明け6つから暮れ6つまでと規定されて夜間通行は原則禁止された。 これにより、「入鉄炮に出女」に象徴される厳重な監視体制が採られた。 後に、寛永年間に同じ東海道の今切関所との役割分担が定められ、今切が江戸に入る鉄砲(入鉄炮)を監視し...
関東

日本最古の足利学校

足利学校は、日本で最も古い学校として知られ、その遺跡は大正10年に国の史跡に指定されている。 平安時代初期、もしくは鎌倉時代に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関。 室町時代から戦国時代にかけて、関東における事実上の最高学府であった。 ...
甲信越

眞田公園 真田宝物館界隈の散策

真田宝物館は、昭和41年に、真田家12代当主・真田幸治氏によって、当時の松代町に一括譲渡された同家伝来の大名道具をコレクションしています。 真田家から譲り受けた収蔵品は武具・刀剣・調度品・絵画・古文書などで、特に古文書が多く総数数万点ともい...
甲信越

日本最古の小学校 旧開智学校

旧開智学校(きゅうかいちがっこう)は、長野県松本市にあった旧制小学校で、日本で最も古い小学校のひとつ。 あかの街備中吹屋で紹介した「高梁市立吹屋小学校」で2012.3.20卒業式と閉校式が行われた。 岡山県にはもう一つ有名な古い学校がある旧...
東海

秀吉と家康が唯一本気で対決した「小牧・長久手の戦い」

この戦いで、秀吉は家康を完全に屈服させることに失敗し後に禍根を残すこととなる。 また、北条、伊達もこの戦でその後が決定してしまった感がある。 発端は「本能寺の変」、信長後の覇権争いの最終戦がこの地長久手で行われたことになる。 幸い付近は公園...
滋賀県

井伊家の名城 国宝彦根城

鎮西を担う井伊氏の拠点として置かれた平山城である。 山は「金亀山」との異名を持つため、城は金亀城(こんきじょう)ともいう。 多くの大老を輩出した譜代大名である井伊氏14代の居城であった。 天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は国の特別史跡かつ琵...