神社仏閣

京都府

毘沙門堂 枝垂れは秀逸

毘沙門堂は京都御所北の出雲路に、703(大宝3)年に行基が創建したと伝えられる。 何度も兵火に遭ったが、1665(寛文5)年に現在の場所で出雲寺毘沙門堂として復興された。 関連記事:京都桜紀行 疏水の両岸には、ソメイヨシノやヤマザクラが植え...
京都府

桜咲く伏見を散策

この暖かさで桜も一気に開花する、ここ伏見では桜祭りが開催されていた。 弁天浜の10石舟乗船場、行き交う人も多い。 「十石舟」「三十石船」は、江戸時代に伏見からの酒や米などの搬出および旅客を大坂と行き来させるため、宇治川派流と宇治川・淀川の間...
京都府

平安神宮の4月を華麗に彩る「八重紅枝垂桜」

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2013年4月5日訪問時のものです。 平安神宮の紅枝垂れ桜は八重なので、ソメイヨシノの満開時期とは約1週間遅れて満開となります。 小型の花をつけた細枝が垂れ下がる特徴があり糸桜とも呼ば...
京都府

妙蓮寺のお会式桜は恋愛成就の桜

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2012年4月2日訪問時のものです。 桜の開花は遅れに遅れています。 そこで、日蓮大聖人入滅の日である10月13日の前後から咲き始め、4月8日のお釈迦様の聖誕日ごろ満開となる珍しい桜、...
京都府

京都で季節の最後を飾る御室の桜

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2013年4月9日訪問時のものです。 皇室とゆかりの深い寺(門跡寺院)で、出家後の宇多法皇が住したことから、「御室御所」(おむろごしょ)と称された。 樹高は低く、2mから3mほどで、「...
和歌山県

早咲き桜の名所は春爛漫 紀三井寺

金剛宝寺護国院(紀三井寺)は名草山の中腹、和歌の浦の絶景を望む景勝地に建っており、近畿地方、本州に春の到来を告げる「早咲き桜の名所」として知られています。 日本さくら名所100選にも選ばれています。 紀三井寺駅から徒歩でお寺を目指しますが、...
大阪府

堺 桜散策

早い桜は満開を迎えています、まさに春爛漫、堺の街散策です。 南海七道駅北側の水路沿いの桜、ほぼ満開、メジロもやってきて賑わっていました。 ザビエル公園も桜満開で近所の人が花見見物。 1550年堺に来たイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエル。...
京都府

はねず踊り 小野小町ゆかりの 隨心院

ちょうどはねず(うすべに色)の梅が咲くころ、小野小町を偲ぶ土地の童唄と踊りが、隨心院薬医門の前に屋台を組んで催された。 小野小町・少将に扮した少女の踊りがかわいい。 関連記事:小野小町ゆかりの寺 退耕庵  美醜の魔界を詠んだ謎の女流歌人小野...
京都府

早咲きのふじ桜を求めて知恩寺へ

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2013年3月26日訪問時のものです。 京都における浄土宗四ヶ本山のひとつであり、法然上人二十五霊跡第22番札所でもある。 そして、京都でいち早く春を告げるふじ桜があることで有名。 も...
大阪府

南北朝の名将 楠正成の城 千早城

千早城は、昔から交通、軍事の要衝であった千早街道から登りつめた金剛山の西にある一支脈の先端に築かれた山城で、楠木氏の詰め城である。 千早城へは道路沿いにある登り口から主郭部まで600段ほどの石段を登らなければならない。 しかし、今回は少し楽...
京都府

早春の上賀茂神社

賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに古代氏族の賀茂氏の氏神を祀る神社であり、賀茂神社(賀茂社)と総称される。 賀茂神社両社の祭事である賀茂祭(通称 葵祭)で有名である。 関連記事:上賀茂神社で桃花祭・雛流し  春呼ぶ神事 燃灯祭(ねんとうさい)...
京都府

茶祖 栄西禅師 建仁寺

今の中国、宋の国に渡り、日本に初めてお茶を持ち込んだのが臨済宗の開祖栄西禅師。 その功績はあまりにも大きい。 関連記事:宇治茶発祥の地 黄檗山 萬福寺 建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(...