神社仏閣

京都府

童地蔵がかわいい三千院

三千院は天台三門跡の中でも最も歴史が古く、最澄が延暦7年(788年)、比叡山延暦寺を開いた時に、東塔南谷(比叡山内の地区名)に自刻の薬師如来像を本尊とする「円融房」を開創したのがその起源という。 門前の石碑に「魚山」の文字が見える。 一体を...
京都府

不断桜の実光院

実光院は勝林院(寂源が天台声明を伝承するために建立した寺)の子院。 庭園(契心園)は、律川の水を取り入れた心字池を中心にした池泉観賞式と茶室(理覚庵)のある池泉廻遊式。 福寿草、カタクリ、イカリ草など春の花にはじまり四季おりおり年中いろいろ...
京都府

宝泉院に盤桓園を訪ねる

宝泉院の名園、庭の名前は盤桓園(ばんかん、立ち去りがたい意)と称する。 入り口を入ると樹齢700年の「五葉の松」、お地蔵さんもお出迎え、奥には法然上人衣掛の石。 玄関を入ると囲炉裏の部屋。 長方形の囲炉裏の周りは美しい陶板で囲まれている。 ...
京都府

真冬の平安神宮

木漏れ日 真冬の池 水鳥のいる風景 関連記事 ≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
京都府

京の冬の旅 文化財特別公開 智積院

冬の特別拝観で宸殿 堂本印象 襖絵 などが公開されているが撮影禁止でお見せできないのが残念です。 入口にあって存在感を示しているのが「冠木門(かぶきもん)」。 門柱に「貫(ぬき)」と呼ばれる木を通した形が特徴的です。 主に屋根を持たない門の...
京都府

大山崎町 宝積寺界隈

丘陵地が平野に近く迫り、そのふもとに桂川と宇治川、木津川の合流点が位置するため、山崎は古来から交通の要地であった。 明智光秀を豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)が破った山崎の戦いは天王山山麓で行われた。 この故事から雌雄を決することや勝負の分かれ目...
九州

鬼夜が行われる大善寺玉垂宮

国の重要無形民族文化財で、日本三大火祭りの一つである鬼夜(おによ)が行われる玉垂宮(たまたれぐう)は、福岡県久留米市大善寺(だいぜんじ)に位置し、玉垂命(たまたれのみこと)、八幡大神(はちまんおおかみ)、住吉大神(すみよしおおかみ)の三柱(...
九州

卑弥呼の墓か 祇園山古墳

石人・石馬が彩る福岡の古墳時代を訪ねるツアー、卑弥呼の墓に出会えるかな、磐井の墓は? 楽しみいっぱいの旅です。 冬の嵐の吹きすさぶ海へ船出、大阪湾内でも波が高く、航海中の揺れが心配される。 今日は古墳を七つ回る予定で、朝五時からの旅、最初の...
京都府

京の冬の旅37年ぶりの公開 南禅寺 天授庵

天授庵は1339年(暦応2)光厳天皇の勅許により虎関師錬が南禅寺開山無関普門(大明国師)の塔所として建立。 1602年(慶長7)細川幽斎が再興した。 方丈の襖絵は長谷川等伯の筆で重文。池泉を主にした庭と枯山水と二つの庭園がある。 特別公開の...
奈良県

観音霊場壺坂寺の諸仏

草創については不明な点が多いが、伝承によれば大宝3年(703年)に元興寺の弁基上人により開かれたとされる。 京都の清水寺の北法華寺に対し南法華寺といい、長谷寺とともに古くから観音霊場として栄えた。 多聞天立像、木造・古色 像高156.2cm...
奈良県

壺坂寺 冬の早朝

奈良時代の創建と伝えられる町内屈指の古刹で、清少納言も『枕草子』の中で「寺は壷坂、笠置、法輪」と、1番に名をあげ、賞賛しているほど。 外気がピリリと肌に刺さる寒い冬の日でした。 右画像、遠景は天竺渡来大観音石像、昭和58年3月 開眼 全長2...
九州

九州の要 築後国一の宮 高良大社

高良山(こうらさん)は福岡県久留米市の山。 高牟礼山(たかむれやま)、不濡山(ぬれせぬやま)、青山山、梶山(かじやま)、琴弾山(ことひきやま)などとも呼ばれる。 古来から宗教的な山として崇められ高良大社が築かれ、また軍事的な要衝でもあったた...