神社仏閣

奈良県

藤原氏の始祖を祀るパワースポット 談山神社を訪ねる

紅葉の名所を訪ねる 駅前には少年と少女のほほえましい像がありました。 後醍醐天皇寄進の石灯籠 元徳三年(1331年)の刻銘があり後醍醐天皇寄進といわれる石灯籠 正面手水舎 秋は約3000本のカエデが、社殿の朱色と競うように・・・・・ 談山神...
滋賀県

雪の豊国神社

安土桃山時代、秀吉の没後に長浜の町民がその遺徳を偲んで建立。事代主大神、豊臣秀吉、加藤清正、木村重成を祭神としています。   大坂夏の陣で豊臣家が滅びると、徳川幕府は神社を取り壊すよう命じました。 町民は、一時、祭神を町年寄の家へ移し、八幡...
京都府

紅葉の高山寺を訪れる

高雄・槇尾・栂尾は三尾といわれ、いずれも京都市北西部の紅葉の名所として知られていて、「栂尾山 高山寺」ももちろん紅葉の名所としてその美しさが有名。 バス停の傍から高山寺の境内に通じる道、「裏参道」がついており、ついつい裏参道からの参拝になっ...
滋賀県

秘密にしておきたい紅葉の名所 旧秀隣寺庭園

道元が越前下向のおり当地の地形の様子が宇治興聖寺のそれに似ているのに驚き、建立する寺の名を同じにしたといわれる関西花の寺二十五霊場14番。 訪れた日は紅葉の真っ盛り。 風にハラハラ鳩落ち葉が舞っていた。 享禄元年(1528年)、足利義晴は細...
京都府

桜と紅葉を同時鑑賞 実光院

実光院は本来、現在地の向かい側、大原陵(後鳥羽天皇・順徳天皇陵)がその境内でした。 大正8(1919)年、普賢院と理覚院を統合する形で旧普賢院の境内に移転し、現在に至っている。 訪れたのは陽の落ちる直前、しかし、美しい紅葉を堪能。 庭園の中...
京都府

隠れ里の絶景紅葉 大原三千院

かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里の三千院、苔むした庭の紅葉は絶品です。 桜の馬場とも呼ばれる三千院の参道、白壁に沿って続くカエデの紅葉が美しい。 陽のある内にと先を急ぐ。 緑の絨毯に優しい陽の光。 散りモミジに優しい...
京都府

紅葉の真っ盛りに宝泉院を訪れる

大原は春夏秋冬、何度も訪れているが、紅葉に惹かれまたまた来てしまった。 漬物屋の脇から畑に出る、空には秋の雲、畑にはコスモスが揺れる。 ここはいつ来てもいい、今日は紅葉の真っ最中、混雑を承知の上でまた来た。 三千院前のモミジのトンネル、いつ...
大阪府

古寺

関連記事 ≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
京都府

「天下竜門」南禅寺三門

南禅寺の三門は別名「天下竜門」とも呼ばれ、上層の楼を五鳳楼と呼び、日本三大門の一つに数えられます。 三大門の残り2つの門は、知恩院と久遠寺(山梨県)。 五間三戸(正面柱間が5間で、うち中央3間が出入口)の二重門(2階建ての門)。 藤堂高虎が...
京都府

黒衣の宰相以心崇伝の住した金地院

南禅寺の塔頭の1つで、江戸幕府の法律外交を担った僧・以心崇伝が住したことで知られる。 僧録司が置かれ一塔頭寺院に留まらず江戸時代を通じて五山十刹以下全ての住職の任命権を持つ事実上の最高機関とされた。 また10万石の格式を持ち寺大名とも呼ばれ...
京都府

北政所が晩年を過ごした 圓徳院

台所坂 ねねの道から高台寺の境内へと続く道で、北政所は秀吉の菩提を弔うためにこの道を往き来したといわれる。 圓徳院、開山は三江紹益。 豊臣秀吉の正室・北政所(高台院)が晩年の19年間に自身の本拠地としたことで知られるほか、一説にはその終焉の...
北陸

利長とまつを祭る 尾山神社

神社の名称が尾山神社に改められ利家公が祀られたのは1873年(明治6年)のことです。 江戸時代に最大の外様大名であった前田家は幕府から謀反の疑いを掛けられないように、利家公を金沢城の近くに祀ることはせず、浅野川の向こう側、今のひがし茶屋街の...