歴史を訪ねる旅

大阪府

仮面

民博にはアフリカ・オセアニア他から集められた神像や仮面、生活用品などがたくさん展示されている。 仮面は人間の仮の「おもて・顔」。 人間の複雑な心の動きを具体的な物で表現したともいえます。 そこには地域文化の特色とともに、地域文化を越えた人間...
大阪府

世界各地の暮らし

国立民族学博物館は、世界各地の人々のくらしや固有の文化、社会情勢などを学習・体験できる博物館をもった研究所、その一部をのぞいてみよう。 チチャ(トウモロコシの醸造酒)の売り子。 左手にひょうたんの杯、右手にひしゃくをもつ。 甕(かめ)全体が...
大阪府

民間信仰

今ちょうどお盆の最中だが、世界中には様々な形の民間信仰があ。 民博の展示の中から一部を紹介しよう。 メキシコの民間信仰では、動物に変身する能力をもった人や、人を守る動物霊をナワルとよぶ。 展示品はヤギに変身したナワルの木彫。 ナワルとは、メ...
未分類

町中骸骨だらけ!メキシコ死者の日

メキシコで、死者の日が近づくと、町中に死者を表す骸骨が溢れる。 家や仕事場や学校、商店、ホテル、教会、地下鉄内、道と、あらゆる場所に死者の日の飾りつけがされ、死者を迎えるための祭壇が作られる。 メキシコでは2500-3000年前から、祖先の...
奈良県

古代史と万葉の史跡を訪ねる 高鴨神社

高鴨神社の朱色の鳥居。 高鴨神社境内の宮池と、浮舞台で奉納される雅楽と舞は奈良県景観資産にも登録されています。 その美しい水辺景観は、日本神事の原点を見るようでもあります。 仲秋の名月には雅楽などによる観月演奏会が催され、境内にはより一層雅...
奈良県

古代史と万葉の史跡を訪ねる 高天寺 橋本院

橋本院の入り口の万葉歌碑  「 葛城の 髙間の草野(かやの) 早や知りて      標(しめ)刺さましを 今ぞ悔(くや)しき 」   巻7-1337 作者未詳 ( 葛城の髙間の草野、そこをいち早く見つけて、「ここは俺のものだ」と目印を   ...
奈良県

古代史と万葉の史跡を訪ねる 高天彦神社

創建は不詳。金剛山東麓に鎮座し、元々は社殿後背の白雲岳(白雲峰、標高694メートル)を神体山に祀った神社とされる。 元々は当地の地主神の「高天彦」を祀ったものと推測される。 社名・神名の「高天(たかま)」は一帯の地名でもあり、神話に見える高...
奈良県

古代史と万葉の史跡を訪ねる 一言主神社

葛城古道界隈は風情のある民家が続く。 綏靖天皇は神武に次ぐ第二代の天皇で、その存在については疑問視されています。 しかしながらこの辺りは葛城襲津彦の子にして第十六代仁徳天皇の皇后である磐之姫の古郷と言われ、古事記には磐之姫が熊野に行っている...
奈良県

古代史と万葉の史跡を訪ねる 九品寺

真夏のウォーキングは灼熱の太陽にさらされきつい。 空は晴れ渡り大和三山が美しい。 鴨山口神社から葛城山に向かって櫛羅の集落の坂道を登ってくると、道の中に巨石があらわれます。 この巨石は室町時代にこの土地を襲った土石流とともに流れてきたそうで...
奈良県

古代史と万葉の史跡を訪ねる 当麻寺

大津皇子が謀反を起こしたとして死を賜った後に、葬られたという二上山。 当麻寺の門をくぐると広々とした境内、正面に二上山が見えます。 あたりは万葉歌碑の宝庫だ。 當麻寺は、奈良県葛城市にある7世紀創建の寺院。 法号は「禅林寺」。山号は「二上山...
京都府

「けんねんさん」こと建仁寺

建仁寺は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。 山号を東山(とうざん)。 本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西。 寺号は「けんにんじ」と読むが、地元では「けんねんさん」の名で親しまれている。 なお、しばしば日本...
京都府

大雲院特別公開

天正15年(1587年)、正親町天皇の勅命を受けるという形で、貞安(じょうあん)を開山として、織田信長の子信忠の菩提を弔うために、信忠が討たれた二条御所跡(烏丸御池)に創建したのが初めで、大雲院という寺院名は、信忠の法名からつけられた。 正...