絶景の旅

奈良県

宮山古墳 橿原考古学博物館

宮山古墳(葛城襲津彦の墓とされている、全長238m・5世紀中)の埴輪群。 宮山古墳の埴輪。 室宮山古墳の実際の被葬者は明らかでないが、一説として武内宿禰(たけしうちのすくね/たけうちのすくね)の墓に比定する説が知られる。 中世の『帝王編年記...
奈良県

橿原考古学博物館 仏教遺物 塼(せん)

天人文塼 (せん) 奈良時代 岡寺 大型多尊塼 (せん)仏 飛鳥時代 当麻寺 鳳凰文塼(せん) 奈良時代 岡寺 方形三尊塼 (せん)仏 飛鳥時代 川原寺裏山遺跡 塼は中国で焼成される立方体あるいは直方体の煉瓦(れんが)で、専、甎、磚とも書く...
大阪府

のろま人形

佐渡の人形芝居の伝来には諸説がある。 寛保年間に江戸の人形遣い野呂松勘兵衛が佐渡に渡り、人形を遣わせたのが始まりだという説と、新穂村の須田五郎左衛門が京都に上って、公卿から浄瑠璃と人形の遣い方を習い、現在の広栄座が引き継いでいるという説であ...
大阪府

藤戸竹喜

藤戸竹喜(ふじと たけき/1934-)は、旭川を拠点に「熊彫り」を生業としていた父のもとで、12歳から木彫を始めた。 以来、父祖の彫りの技を受け継ぎながら、熊をはじめ狼やラッコといった北の動物たちと、アイヌ文化を伝承してきた先人たちの姿を木...
大阪府

四合院

北京における民家のなかで最も一般的な建築と言われているのは四合院と言われる住宅。 四合院とは中国特有の密閉型建築で、敷地中央に配置された空間(中庭)を囲むように、四棟の家屋を東西南北に対称的に配置された建物のことを言う。 対称形に配置された...
大阪府

アボリジニの岩壁画

民博では、オーストラリア北部アーネムランドの町オーエンペリ近くの聖地であるイニャラック山の岩壁をモデルに、模型製作で定評のある会社に依頼してできるだけリアルな合成樹脂製の岩壁を製作した。 展示に合わせて現地から招いたボビー・ナイアメラ氏が、...
大阪府

アステカの巨像

民博の中庭にアステカの巨像がある。 左から 神殿型石彫   シウコアトル巨像   コヨルシャウキの巨像  コアトリクェの巨像 「コアトクリエ」は、大地の女神であり、死の神であり、他の神々を産んだ母なる神であるとのこと。 腹部には切り落とされ...
大阪府

あらしの跡 万博記念公園

台風21号から20日経つ、民博へ行くべく万博記念公園を訪れた。 連休最終日でもあり、お祭り広場などでは大勢の家族ずれの楽しむ姿が見られた。 現在公園は日本庭園の一部と太陽の塔以東が公開されているのみ、唯一中津道のみが通行可能であった。 ソラ...
京都府

来迎院

来迎院は京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派に属する仏教寺院。 山号は明応山。本尊は阿弥陀如来。泉涌寺の塔頭。 寺伝によれば、大同元年(806年)に空海(弘法大師)が唐(中国)で感得した三宝荒神像を安置して来迎院を開創したとされる。...
京都府

善能寺

久し振りの訪問です。 この寺は一説によれば、元は西八条猪熊二階堂町にあった二階観音堂と呼ばれていた寺であったが、弘仁14年(823年)に空海がこの寺に稲荷大明神(荼枳尼天)を祀って寺の名称を善能寺に改めたという。 その後、平城天皇の勅願寺と...
京都府

今熊野観音寺

参道を進むと朱塗りの「鳥居橋」があり、橋の傍に『今熊野観音寺』と刻まれた石柱が立てられているのが見える。 ここから奥が観音寺の境内になっているように思われるが、通常の寺院に見られるような山門がない。 観音寺は泉涌寺の塔頭であり、そのため山門...
兵庫県

メリケンパーク

神戸港事業の一つとして、1987年(昭和62年)にかつてのメリケン波止場と神戸ポートタワーが建つ中突堤の間を埋め立てて造成された。 そこに神戸海洋博物館、ホテルオークラなどが建設されて、現在においては神戸港を代表する景観の一つとなっている。...