絶景の旅

京都府

石座神社

創建については明らかでないが、日本三代実録に 元慶四年十月十三日癸巳、山城国正六位上石坐神、授従五位下 とあり、元慶4年(880年)時点で既に岩倉の地に鎮座していたとされ、この地の名称の由来となった。 なお、当時の鎮座地は、現在の岩倉西河原...
京都府

磐座から神秘的な雰囲気が 山住神社

古代の人々は、山住神社の後ろにそびえたつ山を神南備山(かむなびさん)と仰ぐ巨石を神々の降臨する磐座(いわくら)と崇めていたという。 神社の説明書によれば、「三代実録」陽成天皇元慶4年(880年)の項に「山城国正六位石座神授従五位下」と記され...
京都府

千代の古道をたどり広沢の池へ

「千代の古道」というのは、平安時代に天皇や貴族が北嵯峨野(大覚寺)に通った道を呼ぶ。 遠景は大覚寺、桜はまだ咲ききっていない。 のどかな田園風景が広がる。 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では、『梅宮から広沢の池、嵯峨大覚寺に至る府道に「...
大阪府

千本松 徒歩と渡しで空中散策

大阪市の管理で、1973年(昭和48年)に架設された。 両端部の2階式螺旋状坂路(720度ループ)を含めて道路長は1228mあり、橋の形状をメガネに見立てることから、地元ではめがね橋の愛称で呼ばれる。 「千本松大橋」の名称は、江戸時代にこの...
大阪府

落合下の渡し

落合下渡船場は、大正区平尾一丁目と西成区津守二丁目を結ぶ(岸壁間138メートル)。 平成29年度現在、1日平均393人が利用している。 毎年10月下旬から翌年4月下旬にかけて、数百羽のユリカモメが飛来する。 この渡船場も通勤時間帶はほぼ10...
大阪府

落合上の渡し

大正9(1920)年には旧道路法が施行され渡船は無料になり、現在の運行方法が確立した。 現在でも、大阪市には8つの渡船が残り、市民の足として活躍しています。 落合上渡船場は、大正区千島1丁目と西成区北津守四丁目を結ぶ(岸壁間100メートル)...
大阪府

チン電我孫子道停留場

我孫子道停留場(あびこみちていりゅうじょう)は、住吉区清水丘にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。 大阪市内区間と堺市内区間の境界駅でもある。 浜寺駅前 - 天王寺駅前系統の電車は、一部の除き本停留場で乗務員の交代を行っている。 入庫列車以外の...
夜景

ナイトズー 天王寺動物園

いつもの動物園も、夜になるとまた違う表情をみせてくれます。 現在、天王寺動物園では春、夏、秋と期間限定でナイトズー(夜の動物園)を開催しています。 みどころはサファリゾーン アフリカサバンナ。 ハルカスを背景にキリン、ライオンなどのいるサバ...
京都府

早咲き六角堂の御幸桜

頂法寺は、天台宗系単立の仏教寺院。 山号は紫雲山。本尊は如意輪観音(秘仏)。 西国三十三所第十八番札所。 正式の寺号は頂法寺(山号を冠して紫雲山頂法寺)であるが、本堂が平面六角形であることから、一般には「六角堂」の通称で知られる。華道、池坊...
京都府

会津藩殉職者墓 思わず合掌 金戒光明寺

金戒光明寺、山号は紫雲山。 本尊は阿弥陀如来。 通称寺名をくろ谷さん(くろだにさん)と呼ぶ。 知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の七大本山の一つであり、また京都四箇本山(他に知恩院、知恩寺、清浄華院)の一つである。 まさに城構、高麗門。 徳川家...
京都府

聖護院門跡

聖護院(しょうごいん)は本山修験宗総本山(本庁)の寺院。 聖護院門跡( - もんぜき)とも称する。山号はなし。 開基(創立者)は増誉、本尊は不動明王である。 かつては天台宗寺門派(天台寺門宗)三門跡の一つであった。 日本の修験道における本山...
京都府

信長の定宿は本能寺でなく妙覚寺

今回妙覚寺を訪問して初めて、信長の定宿が妙覚寺であったことを知った。 特に本能寺の変が歴史的に有名なため、本能寺が信長在京中の定宿だったと思われている節がありますが、実は信長が定宿としていたのは上京区の妙覚寺です。 織田信長が上洛時の宿所に...