神社仏閣

大阪府

76年目の夏

昨日は76回目の終戦記念日。 護国神社には多くの人々が参拝しています。 一昨日からの大雨も今朝(15日)には一応闇、式典の行われる頃には晴れ間も見られた。 今年は終戦 から 76年 にあたります。 8月15日の「玉音放送」は、76年0か月と...
大阪府

和泉国一之宮 大鳥大社

「大鳥大明神」や「大鳥大神宮」などとも称された。 現在の正式な社名は「大鳥神社」であるが、一般には「大鳥大社」の社名の方が広く使用されている。 境内は1万5千坪あり鬱蒼とした森の中には、出雲大社の大社造の次に古いと言われる大鳥造の社殿があり...
大阪府

河内国一之宮 枚岡神社

枚岡神社の創始は皇紀前3年(紀元前657年)、つまり初代神武天皇が天皇に即位される3年前にできた神社。 国土統一を目指し九州日向国から東征してきた神武天皇は、ちょうど現在の枚岡神社の背後にある生駒山を越えて大和国に入ろうと試みた。 しかし長...
住吉大社界隈

夜明けの街 住吉大社

社務所に夜明けの太陽が降り注ぐ。 神々しいばかりの陽が射しています。 ただ今5時半、開門は6時、まだ少し時間がある。 この時間帯の斜光は非常に強い。 前方は神館、この時間帯も熱心な信者さんの参拝が続く。 開門です、第二本宮の屋根越しに夜明け...
歴史を訪ねる旅

ヤマトタケルの西征 建部大社

瀬田の唐橋の東約500m。 この社は、近江一の宮といわれ、長い歴史と由緒を持つ全国屈指の古社です。 祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)。 日本武尊が船団を従えて海路をたどったという故事に基づいて行われる建部大社の夏祭り「船幸祭」では、...
アジサイ

穴場!あじさいの隠れ名所 楊谷寺

参道を奥に進むと石段があり、これを上ると『立願山』の額のかかった「山門」が建っている。 長岡京駅では一番のシャトルバスに乗ったのですが既に50~60人の行列ができている。 今日はアジサイウィークと縁日が重なりご覧のような状況。 山門前の阿形...
住吉大社界隈

日の出 住吉大社

光が心地よい朝の住吉大社。 梅雨も一休み、青空が広がっています。 第三本宮と第四本宮の間にさす光が好きです。 今6時20分、空に気持ちよさそうな雲が浮かんでいます。 奥に進んでみます。 光が射し込み厳かな雰囲気が広がります。 御文庫(おぶん...
住吉大社界隈

朝の街 住吉大社

朝の清々しい光の中、若い神職が拭き掃除をしている。 この時間帯人のまばらな境内は静寂が支配している。 五所御前は、住吉大神が降臨した聖地。 神功皇后は、この地の杉の木に白サギが3羽とまるのを見て、住吉大神を祀ることにしたのだという。   5...
住吉大社界隈

早朝 住吉大社

夜明けの住吉公園。 この橋は、大正初期の大改修(大正7年~8年)に造られ、唯一当時のまま残されている石橋。 心字池の景観上重要な石橋。 住の江は摂津の国の歌枕で今の大阪府の住吉大社の付近の海の入り江であった 住吉の津などとも呼ばれた 住の江...
住吉大社界隈

早朝散策 住吉大社

光が清々しい朝の光線です。 この時間帯乗客もまばら。 「住吉」の読みは、現在は「スミヨシ」だが、元々は「スミノエ(スミエ)」だった。 例えば奈良時代以前に成立した『万葉集』には「住吉」のほか「住江」「墨江」「清江」「須美乃江」という表記も見...

遅かりし八重桜のトンネル 伊香具神社

伊香具神社(いかぐじんじゃ)は、滋賀県長浜市木之本町大音にある神社。 式内社(名神大社)で、旧社格は県社。 神紋は「上藤」。 湖北随一の名社と称される。 大鳥居 伊香具神社の八重桜に囲まれた参道。 八重桜は普通の桜(ソメイヨシノ)よりも少し...
和歌山県

紀伊国一宮 丹生都比売神社

式内社(名神大社)、紀伊国一宮。 旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 別称として「天野大社」「天野四所明神」とも。 全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社である。 「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つとして世界...