神社仏閣

京都府

黄檗宗百丈山(ひゃくじょうざん) 石峰寺 石仏五百羅漢

宝永年間黄檗第6世千呆性侒(せんがいしょうあん)の創建。 寛政年間に画家伊藤若冲が当時に草庵を結び、禅境を好み仏世の霊境を化度利益する事を願い、七代蜜山和尚の協賛を得て安永の半より天明初年まで前後10年余をかけて裏山に五百羅漢を作った。 石...
京都府

宝塔寺 京都市に現存する多宝塔で最古のもの

「多宝塔(塔婆)」(重文)は、京都市に現存する多宝塔の中でも最古のものとされ、少なくとも室町時代、1438年以前の建立とみられている。 こちらの門は、四脚門(しきゃくもん)と呼ばれ 重要文化財に指定されています。 まっすぐ伸びる参道を歩いて...
京都府

縁切り寺として知られる 瑞光寺

明暦元年(1655年)元政上人がこの地に称心庵という庵を結んだのに始まる。寺地は平安時代初期(9世紀)、太政大臣藤原基経が建立した極楽寺の跡地である。 元政はもと彦根藩士で俗姓を石井といったが、藩士の身分を捨てて妙顕寺日豊の門に入り、明暦元...
京都府

ハクショウで有名 藤森神社

神社の境内に珍しい白松があります。 この松は白皮松・白骨松とも言われ、中国では非常に貴ぶという松の木です。 また「いちの木さん」と呼ばれ、親しまれている老木があります。 お参りすると腰痛が治ると言われ、新撰組の近藤勇もここに参り、治したとか...
京都府

隠れた桜寺 墨染寺

墨染寺は日蓮宗のお寺です。 874年に清和天皇(せいわてんのう)の勅願によって建てられた貞観寺(じょうがんじ)を起源とするお寺です。 その後、衰退しますが墨染桜のエピソードを知った秀吉が感銘を受け日蓮宗の僧・日秀(にっしゅう)に土地を寄進し...
京都府

紅葉を待ちきれず高桐院へ

1601年(慶長6)利休七哲の一人細川忠興(三斎)の創建。 紅葉の美しいことで知られる。 大徳寺にある桃山時代建築の重要文化財建造物。 大永6年(1526)、連歌師宗長が初層を寄進し、天正17年(1589)に千利休によって上層が完成し金毛閣...
北陸

木漏れ日の中で

お昼の後は木漏れ日の中を麓の寺院巡り。 今庄の町しか歩かない人にはない楽しみです。 今庄観音堂 (天童山 円通寺) は木漏れ日の中。 参道石段入口に、芭蕉の句が書かれていました。   義仲の 寝覚の山か 月かなし 観音堂後方には、築城年代は...
京都府

高台寺 ねねの命日に太夫道中

佐伯、臼杵への旅の掲載中ですが季節の話題、北政所茶会の様子を。 今日はねねの命日、茶会が開かれるとあって朝早くから和服のご婦人が続々と台所坂を登る。 寛永元年(1624年)9月6日、この高台寺で76歳の生涯を閉じます・・・ 臥龍廊(がりゅう...
ハギ、コスモス、ヒガンバナ

般若寺にコスモスをたずねる

軽井沢をシリーズ展開中だが、季節の話題をひとつ。 奈良に初秋の花をたずねた、コスモス、ヒガンバナ、ハギと、期待は大きいのだが当日の奈良市内は大渋滞で予定が大幅にくるってしまった。 先ずコスモス寺として名高い般若寺を訪問、予想以上に草丈が伸び...
歴史を訪ねる旅

軽井沢のパワースポット 諏訪神社

創立年代不詳、当軽井沢地区開発の当初、信州一の宮諏訪大社の御分霊を戴き奉斎せられた。 軽井沢郷の鎮守産土の神として、古来より厚く崇拝されている。 諏訪神社は全国に約25,000社あり、長野県の諏訪湖近くの諏訪大社(旧称:諏訪神社)を総本社と...
大阪府

高貴寺に石上露子を訪ねる

開山は役行者で、文武天皇の勅願によるといわれている。河内高貴寺縁起によると、役行者が草創した二十八箇所の修験霊場のひとつで、古くは底筒男命が降臨した地として、神下山香花寺と称した。 弘仁年間に、空海が来住した際、高貴徳王菩薩の示現を見たため...
大阪府

法華寺 摂津国分尼寺の後身

聖武天皇の命により創建された国分尼寺が前身。 境内には、鎌倉期のものとみられる石造古五層塔がある。 また、弘法大師が爪で刻んだといわれる線彫りされた地蔵は見もの。 天平13年(741年)、聖武天皇は国家鎮護を目的とし、中央集権体制を推進する...