神社仏閣

京都府

元愛宕 愛宕神社

京都府亀岡市千歳町国分にある神社。 旧称は「阿多古神社」。 式内社で、旧社格は村社> 愛宕灯篭 亀岡市内には愛宕灯篭がいくつかあり、石灯篭内部にある燭台は町内を回覧板のように各家に回っていく。 この燭台は手提げ式の灯篭になっており、各家は回...
兵庫県

宮本武蔵作庭園の残る 雲晴寺

1639年 (寛永16年)、明石藩主大久保忠職とその姉桃源院(東丸様、元安房館山藩主里見忠義正室)は、不遇の死を遂げた忠義の菩提を弔う為、ここにあった寺院の伽藍を整備し寺領を増やして供養を行い、里見忠義の法名「雲晴院殿心窓賢涼大居士」からと...
兵庫県

秋の円教寺

書写山の山上にあり、康保3年(966年)、性空の創建と伝えられる。 もとは素盞嗚命が山頂に降り立ち、一宿したという故事により、「素盞ノ杣」といわれ、性空入山以前よりその地に祠が祀られていたといわれる。 山号の由来はこの「素盞(すさ)」からの...
大阪府

「真田丸」が置かれた三光神社

反正天皇の時代の創建と伝えられる。 創建以来、武内宿禰の末裔の武川氏が神職として奉職し、現在は86代目と伝える。 社伝によれば、寛文元年(1661年)に一旦現在地の西にある円珠庵(鎌八幡)の隣に遷座し、宝永3年(1706年)に再び現在地に戻...
京都府

源氏物語の宮 野宮神社 良縁、子宝の神様

2011年9月の記事ですが誤って消去してしまったものを今回再掲載したものです。 記事の内容は当時のままです違いがあればご容赦願います。 嵯峨野は一面の秋の花も枯れ枯れて、松風に楽の音がかすかに聞こえてくる。 野々宮からである。 近づくにつれ...
京都府

野宮神社 斎宮行列

2011年10月の記事ですが誤って消去してしまったものを今回再掲載したものです。 記事の内容は当時のままです違いがあればご容赦願います。 なお、 野宮神社斎宮行列2020は2020年(令和2年)10月18日(日曜日)12:00から行われます...
奈良県

柳生 芳徳禅寺

芳徳禅寺は正木坂を上り詰めた小高い山の上にある。 右へたどれば一刀石への分岐。 芳徳寺(ほうとくじ)は、奈良県奈良市柳生下町にある臨済宗大徳寺派の寺院。 山号は神護山(じんごさん)で、本尊は釈迦如来。 芳徳禅寺とも称される。 『念ずれば花ひ...
奈良県

柳生八坂神社

元は春日大社の第四殿比亮大社を祀っていたが、柳生宗冬が大保町の八坂神社からスサノオの分霊を勧請して社殿を造営して、八坂神社と改めたという。 拝殿については同じく柳生エリアにある神社であり、本殿ではなく磐座をご神体とする天石立神社(あまのいわ...
奈良県

新緑の円成寺

奈良市街東方の柳生街道沿いに位置する古寺で、仏師・運慶のもっとも初期の作品である国宝・大日如来像を所蔵する。 真言宗御室派の仏教寺院。 山号は忍辱山(にんにくせん)、本尊は阿弥陀如来。 伽藍の前面に広がる苑池を中心とした庭園はその形式から平...
住吉大社界隈

住吉大社 御即位奉祝 奉納行事

令和に改元され各地でお祝いの行事が行われているが住吉大社でも御即位奉祝の行事が行われた。 住吉公園では今、ルピナスが見頃。 平成最後の日も令和最初の日もあいにくの雨。 お祝いのちょうちんで飾られた住吉大社。 境内にはいつの間にか遣唐使発進の...
奈良県

初夏の壷阪寺

つい先月までひな祭りで賑わっていた町もいまは閑散としています。 以前のひな祭りの様子 高取土佐町並み「町家の雛めぐり」 2007年から、始まった「町家の雛めぐり」は、今回で11回目。 町あげてのイベン … 続きを読む → バスの車窓から野焼...
京都府

わら天神宮

敷地神社(しきちじんじゃ)は、旧社格は村社< わら天神の通称で知られる。 舞殿 元々当地には、北山の神として葛野郡衣笠村に降臨した天神地祇が祀られていた。天長8年(831年)、この地に氷室が設けられ、その夫役として加賀国から移住した者が、崇...