京都府

京都府

屏風祭、ショッピング 宵山、宵々山の楽しみ方

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2012年7月15日訪問時のものです。 祇園祭のお囃子が聞こえてくると京都は梅雨が明けて夏本番を迎える。 夏の夜を彩る祇園祭・宵山の見どころは、鉾町と旧家が代々伝わる宝物を展示する屏風...
京都府

地蔵院(竹の寺) うっそうとした竹林

この地蔵院は、別名「竹の寺」と呼ばれているように、境内に涼しげな竹林が広がり、落ち着いた雰囲気のある空間が作られています。 また要所要所に植えられているモミジが秋に彩りを添え、竹林の緑との対比を見せます。一休禅師も幼少の頃、このお寺で修行さ...
京都府

幾度も兵火に遭った最福寺旧跡(谷ヶ堂、延朗堂)

由緒書によると、延朗上人は、源頼朝の従伯父(いとこおじ)に当たることから、平治の乱で源氏が負けた後、平清盛に追われ、各地を転々としたという。 この寺院も他の例に漏れず応仁文明の乱によって衰退、現在はこの延朗堂が残るのみとなった。 堂内には鎌...
京都府

女性必見のパワースポット 月読神社

境内には神功皇后がお腹を撫でて安産したという「月延石」があり、安産祈願の女性が多く訪れるそうです。 縁結び・恋愛成就の「むすびの木」、自己の罪、穢れを除く「解穢の水」もあります。 月読神社が京都へもたらされるにあったっては渡来系氏族、なかで...
京都府

鈴虫寺 若い女性の行きたがるパワースポット

参拝客は老若男女さまざまであるが女性が多い。 住職の「鈴虫説法」もまた人気の秘訣なのだろう。 土日、連休は1~2時間は待たなければならないこともあるので、早朝開門時間に合わせるように行くのがよいだろう。 自然石で造られた階段は80段。 参拝...
京都府

応仁の乱発端の地 上御霊神社

上御霊神社(御霊神社)は早良親王や井上内親王、橘逸勢、吉備真備など、政争などで非業の死を遂げた人々を祀る神社。 「応仁の乱発端の地」の碑もあります 応仁の乱・・・・文政二年(1467年)将軍の後継者争いでこの附近「上御霊神社の森の合戦」から...
京都府

祇園さんへお参りの芸妓舞妓さん/そろいの浴衣でみやび会お千度

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2011年7月5日訪問時のものです。 7月に入ると〝みやび会〟と言う、祇園町の舞のお師匠さん井上八千代家元を筆頭に井上流の現役芸舞妓が、毎年新しいデザイン柄の浴衣をお揃えで着て、八坂神...
京都府

宝積寺 天王山の麓、1300年近い歴史を持つパワースポットを訪れる

JR山崎駅から数分、急坂を登った先に現れる金運のパワースポットとして有名な宝積寺。 宝積寺には「振れば出世、福徳、財徳を授けてくれる」と言われている福の神大黒天が所持している宝物、打出の小槌が祀られているのです。 明治時代には夏目漱石(なつ...
京都府

山県有朋の別荘 無鄰菴

「無鄰菴」と名付けられた山縣邸は三つある。 最初の無鄰菴は山縣の郷里、長州・下関の草庵である。 名前の由来はこの草菴に隣家がない事による。 第二の無鄰菴は、京都の木屋町二条に購入した別邸、そして第三の無鄰菴が京都・南禅寺参道前に造営した別邸...
アジサイ

小田原山 浄瑠璃寺

岩船寺から始まって当尾の石仏を巡り浄瑠璃寺についた。 寺の入り口から長い参道が続き奥まったところに山門がある。 浄瑠璃寺の所在する地区は当尾(とうの)の里と呼ばれ、付近には当尾石仏群と呼ばれる、鎌倉時代にさかのぼる石仏、石塔などが点在してい...
アジサイ

「石仏の里」当尾(とうの)の仏像巡り

先日岩船寺を訪れ当尾の石仏巡りがしてみたくなったのと、岩船寺のアジサイの咲き具合が今一だったので再訪した。 「石仏の里」と呼ばれる当尾(とうの)は、中世には修行のため数多くの寺院が建てられました。  現在残る「岩船(がんせん)寺」と「浄瑠璃...
アジサイ

当尾のあじさい寺 岩船寺

京都府木津川市、京都と奈良の県境に近い当尾(とうの)と呼ばれる山里にあるのは、関西花の寺二十五霊場の第15番札所で知られる岩船寺(がんせんじ)。 岩船寺は、関西でも有名なあじさいの名所として知られ、境内にある三重の塔とあじさいの花が撮影スポ...