ルーブル彫刻美術館


ルーブル彫刻美術館)は、三重県津市白山町佐田にある美術館。
寶珠山大観音寺の境内にある。

ルーブル美術館から公式に許可を得て運営している。
画像はツタンカーメンのマスク。

王妃ネフェルティティの胸像。

ベルリン美術館の作品群の中で最も有名な胸像で、1912年、アマルナ王宮の彫刻家トトメスのアトリエ跡から発見された。

三千年の歳月を感じさせない色彩の美しさは驚異的で、エジプト史上でも最高傑作の一つとされている。
またネフェルティティの名は、欧米では最高の美人の代名詞。

ナポレオンのデスマスク

1789年のフランス大革命により幕を開けた、世界史上でも最も激しい時代を駆け抜けた皇帝ナポレオン。

大西洋のセント・ヘレナ島で彼が栄光の生涯を閉じたのは、1821年5月5日午後5時49分のことである。

アントンマルーキとビュルトン、二人の医師はこの偉大なる英雄の死を悼み、死の二日後にセント・ヘレナ島でナポレオンのデスマスクが取られブロンズによってその風貌が甦ったのである。
まさに世界的貴重価値をもつ歴史の遺産である。

ルーブル美術館の世界唯一の姉妹館である。

「姉妹館」であって「分館」ではないため、ルーブル美術館の公式サイトには掲載されていない。

建物は黒川紀章が設計したもので、1987年(昭和62年)に開館した。

開館時にはルーブル美術館館長が訪れ、年間10万人の来館者があった。

館内の展示作品はパリ・ルーブル美術館美術部の技術陣が作製した復刻作品を展示している。

サモトラケのニケやミロのヴィーナス、ツタンカーメンのマスクをはじめとして、日本に居ながらにして彫刻作品を楽しむことができる。

また館内作品を撮影することが許可されている。

常設展示作品はルーブル美術館のほか大英博物館やメトロポリタン美術館など欧米の有名美術館のものもある。

交通アクセス
近鉄大阪線「榊原温泉口駅」より徒歩約5分。
駅からは屋外展示のミロのヴィーナス像を見ることができる。

関連記事



≪テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!そろろそろ紅葉の季節

高知に行ったらモネの庭マルモッタンがおすすめ!!
モネの庭マルモッタンの記事を見る

モネの庭マルモッタン 水の庭
念願のモネの庭に来ました。 青春18切符で列車を乗り継いで。 モネは生涯の祈り返 … 続きを読む →

竜馬もおすすめ!!
竜馬の記事を見る

坂本龍馬、中岡慎太郎、武市半平太の諸君が揃って日本の日の出を見つめる。

竜馬の育ったまちを訪ねる
龍馬の生まれたまち記念館が路面電車 上町一丁目下車(はりまや橋乗り換え)すぐのと … 続きを読む →

坂本龍馬 葬送の道を訪ねる
本日の目的は竜馬葬送の道を訪ねることにある。 現在では高山寺参道脇の道を上がり、 … 続きを読む →

四国最南端の足摺岬
北緯32度43分24秒、東経133度1分12秒。 付近にはこれより低緯度にも小島 … 続きを読む →

三成陣跡 笹尾山砦跡


決戦地北西に位置する小さな山が笹尾山で、「石田三成陣跡」の碑があります。

合戦時に、敵の攻撃からの防御として使われた竹矢来・馬防柵が復元されている。

合戦当時、“三成に過ぎたるもの”といわれた、島左近を竹矢来の前に配置し山頂で指揮をとったようです。

7年前の関ケ原訪問記
兵どもが夢のあと 関ヶ原合戦地をゆく
天下分け目の関ヶ原、用意周到、細心の注意で臨んだ家康と、自分の才能を頼み、策にお … 続きを読む →


笹尾山のふもとから5分程階段をのぼります。

石田三成陣跡碑が建つ。

三成布陣地。

三成布陣地から見ると中山道が東西に走り、伊勢街道が南へ伸びている。

家康が最初に布陣した桃配山は画像の左端、左の高い山が南雲山、毛利秀元が布陣。

中央やや左下に見えるのが決戦地。

中央の高い山の前にある山が小早川秀秋が布陣した松尾山。

その麓のあたりが開戦地。
手前を北國街道か東西に走る。

最新の研究では、関ヶ原合戦における石田三成の布陣地が笹尾山ではないことが見えている。

当時だけでなく江戸時代の文献を見渡しても、三成が笹尾山に布陣したとする記録は、良質の史料は疎か通俗本にもないのだ。 

関ヶ原関連の現地を巡り、文献を博捜する高橋陽介氏は、関ヶ原に従軍した戸田氏鉄の記録『戸田左門覚書』に注目した。

そこには「治部少(=三成)本陣は松尾山の下、自害か岡と云所に陣す」とある。

同書によると、石田三成は「自害が岡」に布陣すると言い出したという。

すると、現地の者から「ここは地名が不吉だからやめましょう」と意見されたとも記述されている。

しかし三成は意見を容れなかった。

このやりとりはおそらく事実だろう。

「自害か岡」は、現在の「自害峰」(関ケ原町大字藤下)で、笹尾山より2〜3キロメートルほど南にある。

すぐ近くには若宮八幡宮がある。
そしてここは小早川秀秋が布陣したという松尾山の目の前だ。

高橋氏は論文『城』(東海古城研究会機関誌)の第224号に掲載された論文「関ヶ原新説(西軍は松尾山を攻撃するために関ヶ原へ向かったとする説)に基づく石田三成藤下本陣比定地「自害峰」遺構に関する調査報告」において、自身の見解を説明した。

なお、三成布陣の地が笹尾山ではないとするのは、かれだけではない。

細部では高橋氏と異なるが、別府大学の白峰旬教授も笹尾山布陣に否定的である(白峰旬「関ヶ原の戦いにおける石田三成方軍勢の布陣位置についての新解釈 : なぜ大谷吉継だけが戦死したのか」/『史学論叢』46号)。

なぜ続々と通説が覆っているのか。

それは戦後日本の歴史学に、中近世の戦争を研究することへの忌避があり、アカデミックの場でほとんど論じられていなかったためである。

戦前はこの合戦の内容を、江戸時代に書かれたフィクションをベースに進めていたが、これを近年の歴史学で深化した史料批判の手法を通してみると、かなり怪しいことが見えてきた。

後世史料(二次史料)よりも、同時代史料(一次史料)に重点を置いて再検証すると、前者が脚色もりもりの創作物語であることが明らかになるのは、もはや研究者のみならず歴史愛好家の間でも常識と化している。

これらは公開直後から絶対に動くことのない定説とされ、無批判に扱われてきた。

しかし、これから歴史に関心を寄せる人は、よく心してほしい。歴史は常にアップデートされる可能性がある。

そこに不変の定説というものはないのだ。

一次史料にみる関ヶ原の戦い
関ヶ原の石田三成陣地跡に関する論文

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

伊勢湾フェリー


伊勢湾フェリーは、三重県鳥羽市に本社を置く海運会社。
鳥羽と愛知県の伊良湖(田原市)を結ぶ定期航路(フェリー)を運航している。

3隻のカーフェリーで運航を行っていて、かつて常滑(師崎)航路を運航していた際は、更に3隻(三河丸・渥美丸・志摩丸)が在籍していた。

鳥羽港、江戸時代には鳥羽藩の藩庁が置かれ、城下町として発展する。

また上方と江戸を結ぶ菱垣廻船や樽廻船が遠州灘を往来する際は必ず鳥羽港に寄港することとなった。
港には廻船問屋や30余軒の船宿が立ち並び、大いに賑わった。

答志島、古くは『万葉集』にて、持統天皇の伊勢行幸にあたって都に残った柿本人麻呂により、 釧着く答志(手節)の崎に今日もかも大宮人の玉藻刈るらむ(巻一・41)とよまれた地である。

伊良湖水道は潮流が速くフェリーの波しぶきも相当なものだ。

風も強くデッキに立っていてもよろけるほどだ。

乗船中には答志島、菅島、そして神島といった伊勢の島々を眺めながら、優雅な約1時間を過ごす事ができます。

沖は遠州灘で大型船がひっきりなしに行き来している。

伊良湖岬灯台、渥美半島の先端に建つ白亜の灯台。

円筒形で太さは4.5メートル、灯高15メートル、明暗白光3秒間隔、光達距離12.5マイル。

渥美半島沖にある伊良湖水道は潮流が速く、暗礁が沖まで続いている航海の難所であったため、当時の逓信省灯台局により建設され、1929年(昭和4年)11月20日に初点灯した。

半島先端の伊良湖岬は志摩半島(三重県)と向かい合い、両半島の間にある伊良湖水道の北側が伊勢湾、南側が遠州灘である。

沖に神島が見える。
古くは、歌島(かじま)、亀島、甕島などと呼ばれた。神島の名が示すように、神の支配する島と信じられていた。

後に八大龍王を祭神として八代神社(やつしろじんじゃ)が設けられた。
神社には、古墳時代から室町時代にわたる総数百余点の神宝が秘蔵されている。

各種の鏡(唐式鏡、和鏡)や陶磁器などである。

三島由紀夫は小説『潮騒』で船から見る神島を「あいまいな、神秘な兜のような形」と表現した。

鳥羽藩の流刑地であったため、志摩八丈と呼ばれたこともあった。

小説潮騒の舞台であり、5回行われた映画化ではロケ地となった。同作品中では歌島(うたじま)とされている。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

伊良湖散策


菜の花祭り会場から港まで約5㎞の散策です。

片浜13里の砂浜、東を望む。
静岡県浜松市の浜名湖と外海の境目である今切れ口までの約52km(十三里)に亘って続く砂浜。

進行方向の西を望む。

高さ10メートルから30メートルの海食崖が大部分を占め、常に波による侵食を受けており、1956年の調査では1897年測量時の海岸線よりも60m後退していた。

このためテトラポッドなどの波消しブロックが多数設置されているが、アカウミガメの産卵地でもあるため、環境に配慮し一部で撤去する取り組みもある。

日出の石門

本島はかつて海底に堆積して出来たチャートと呼ばれる岩でできており、それがその後の地殻変動などによって海面上に姿を現し、さらに海の波による浸食によって洞窟ができて現在の形になったと考えられている。

洞窟は岩を貫通しており門のようになっていることから「石門」の名がある。
島には門が2つあってそれぞれ「沖の石門」「岸の石門」と命名されている。

時期と門を見る場所を選べば、門の向こう側に日の出を望むことができる。

ここからは約100段の石段を渥美サイクリングロードまで登らねばならない。

枯れたツタがきれいです。

登りきったところに島崎藤村の椰子の実の碑がある。

島崎藤村が明治時代に執筆した詩。
のち、昭和時代に曲が付けられた。

この詩は1898年(明治31年)の夏、1ヶ月半ほど伊良湖岬に滞在した柳田國男が浜に流れ着いた椰子の実の話を藤村に語り、藤村がその話を元に創作したもの。 

高台から恋路ヶ浜を望む。

渥美半島の先端、伊良湖岬から付近にある日出の石門までの、約1kmの砂浜。

下を見下ろすと荒磯に海鳥が群がっている。

がけ側は潮風でやられた樹木が・・・・

恋路ヶ浜と神島を望む。

神島は三島由紀夫の『潮騒』で有名。

観光スポットとして近年「恋路ヶ浜」などと命名されたものではなく、その名の歴史は古く江戸時代の1808年(文化5年)には和歌に『春さめにぬれてひろはんいらご崎 恋路ヶ浦の恋わすれ貝』などと歌われており、伝説では、その昔、高貴な身分の男女が許されぬ恋がゆえに都を追放されこの地に暮らした事にちなむという。

見下ろすと風でできた砂の芸術が。

どちらも印象的だ。

振り返ると菜の花と恋路ヶ浜の向こうに伊良湖ビューホテル。

標高約100メートルの三方を海に面した高台にあり、遠州灘と伊勢湾・三河湾、神島などの三重県鳥羽市の島々を一望できる。

眺望の点で優れているため、屋上に放送局用のライブカメラが設置されており、東海地方のニュースでこの屋上からの映像が放映されている。

港では猫たちが寒風の中体を寄せ合っています。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

春呼ぶ 伊良湖菜の花ガーデン


1月中旬から3月下旬にかけて、渥美半島のいたるところで1千万本を超える菜の花が咲き誇り、いたるところで黄色い絨毯を敷きつめたような菜の花畑が現れます。

その期間、「伊良湖菜の花ガーデン」をメイン会場に、渥美半島一帯で「渥美半島菜の花まつり」が開催されます。

巨大な菜の花畑の迷路や菜の花刈りを楽しめたり、一帯の飲食店ではそれぞれに趣向をこらした菜の花を提供するなど、渥美半島全体が春の訪れを喜ぶワクワク感に満たされます。

菜の花は、早咲き・中咲き・遅咲きと分かれて植えられていて、開花期には切れ目なく菜の花を楽しむことができます。

幸せを呼ぶ菜の花ポストも登場。

ポーズをとったり楽しんでいます。

メイン会場の伊良湖菜の花ガーデンへは港から無料シャトルバスが運行。

片道約5㎞あり、雪か帰りのどちらかを散策に充てることも可能。

歩くルートはほとんどアスファルト道、途中1カ所だけ急な階段があるがあとは平たん路。

メイン会場の中でも、一番オススメの場所が菜の花畑の真ん中にある“河津桜”。

2月下旬〜3月初旬になると桜が開花し、菜の花の黄色と桜のピンク色のコラボレーションが楽しめます。

5本中3本は災害で枯れてしまったとか、残念。

小さな白い花が彩を添えています。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

岩戸山観世音寺風天洞


そこは豊田市大藏町岩戸山。足助・香嵐渓に向かう途中にあります。

県道沿いに立ち並ぶ異界へのゲートの向こうには、天空へと伸びる細道。

導かれるように足は一歩また一歩奥へと

十二支の動物の頭を持つ守り本尊が入り口に並んでいます。


1178年(治承2年)に建立された当地方における最古の寺院であり、当地の領主、原田家一門の菩提寺です。

聖徳太子御自らの彫刻によると言い伝えられし「聖観世音菩薩像」を安置しています。

その昔、洞窟の整備をしていた職人たちが洞窟から出てくる姿が、風天神様に見えたことから風天神様の住まう洞「風天洞」と名付けられ、呼ばれるようになりました。

境内に1000体以上の様々な像が並び、”仏像のデパート”と呼ばれる珍スポット。

名物の「風天洞」と呼ばれる洞窟は全長500メートルもあり、その中にも300体以上の像がズラリ。

また、途中にある「銭洗いの水」でお金を洗うと1万倍にもなるといわれている。

ラストの風天神という仏面が円柱に貼り付けられたオブジェは圧巻です。


中でも、石窟の天井に描かれた寝拝み楊柳観音は、台座に寝て拝むという世にも珍しい拝み方をするトルツメ観音として有名。


関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

上野城


藤堂高虎が大規模に改修した時は、大坂城の備えとして西側の防備を固めた。
これは、徳川家康が不利となった場合、この城で籠城する時に備えて、相当数の兵員を収容できるよう、細部の完備や美観を整えるより実戦本意に配慮した。

藤堂高虎は伊賀忍者に命じ、58カ国、148城を密かに忍ばせ要害図を盗写させ、伊賀上野城を改修の参考にしたという伝承が残っている。

慶長16年(1611年)に徳川家康の命を負って藤堂高虎が拡張したが、大坂の陣によって、当時高虎が従属する家康に対立していた豊臣氏が滅んだため築城が中止され、本丸・二ノ丸などの主要部分は城代屋敷を除いて未完成のまま江戸時代を過ごした。

大坂城の高石垣とともに日本で一、二を競う石垣は1611年(慶長16年)に「打込はぎ」の技法で築かれ、根石より天端まで29.7mの高さを誇り、三方に折廻して、延長368mに及ぶ。

加藤清正公の熊本城の石垣と比べ、石垣が直線的に積み上げられているのが藤堂高虎流。

天正13年(1585)に筒井定次が平楽寺・薬師寺のあった台地に近世城郭としての伊賀上野城を築きました。

菊岡如幻の『伊水温故(いすいうんご)』によれば、城は高丘の頂上を本丸とし、東寄りに三層の天守閣を建て、城下町は古くから開けた北側(現在の小田町)を中心としました。

慶長13年(1608)6月、筒井定次は改易となりましたが天守閣は、寛永10年(1633)頃に倒壊したと推定されます。

石垣の上に登ると、柴小屋や米蔵などの跡地を指す看板が建っていた。

本丸東側に一段高く石垣が組まれた曲輪がある。 
これが筒井時代の本丸で、藤堂時代には城代屋敷があった所だ。  

実際この曲輪に立つと、この城の一番高所で「ここが本当の本丸」といった思いがする。 
筒井時代にはここに三層の天守があり、現在天守台上に石碑が建てられている。

筒井定次の伊賀での石高は5万石とも10万石ともされ、それが事実だとすると事実上の左遷となっています。

筒井順慶の死後、筒井家の力が弱まっていたのと、筒井定次の失政もあったようで、重臣だった島清興(島左近)も1588年2月に、筒井家を離れています。

松倉重政、森好高、布施慶春といった家臣も筒井定次の元を去っています。

しかし、筒井定次は伊賀12万石、伊勢の内で5万石、山城の内に3万石の合計20万石だったとする江戸時代の史料もあり、伊賀での石高に関しては議論が分かれるところです。

昭和34年(1959)神部滿之助氏の篤志寄付により俳聖芭蕉翁を顕彰する事業のひとつとして建てられた。

館内の芭蕉文庫には翁の真蹟をはじめ近世から現代に至る連歌俳諧に関する資料等が数多く保存されています。

芭蕉記念館入り口に立つ杖を持った松尾芭蕉の旅姿。

天井に届くほどの巨大さです。

竹の茂みの中にひっそりと立つ灯篭。

立て札には、「この灯篭は松尾芭蕉の旧主藤堂新七郎家の築山にあったのが当館落成のさい同家十一代の当主藤堂志津氏より寄贈されたものである」とあります。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

伊賀流忍者博物館


1964年 – 上野市(現伊賀市)高山にあった民家を移築し、忍術研究家である奥瀬平七郎が忍者屋敷として開設。

領主に仕えずに戦毎に雇われる傭兵のような存在。伊賀衆・甲賀衆のような土豪集団もあれば、乱波・透破のようなただのごろつき集団もある。

戦には足軽として参加し、夜討ち朝駆けといった奇襲撹乱を得意とした。

伊賀・甲賀においては荘園時代から悪党がはびこり、それが後世に忍者と呼ばれる伊賀衆甲賀衆になる。

戦前は「忍術使い」といった呼称が一般的だったが、戦後は村山知義、白土三平、司馬遼太郎らの作品を通して、「忍者」「忍びの者」「忍び」という呼称が一般化した。

江戸時代までは統一名称は無く地方により呼び方が異なり、「乱破(らっぱ)」「素破(すっぱ、“スッパ抜き”という報道における俗語の語源)」「水破(すっぱ)」「出抜(すっぱ)」)「透破(すっぱ、とっぱ)」「突破(とっぱ)」「伺見(うかがみ)」「奪口(だっこう)」「竊盗(しのび)」「草(くさ)」「軒猿」「郷導(きょうどう)」「郷談(きょうだん)」「物見」「間士(かんし)」「聞者役(ききものやく)」「歩き巫女」「屈(かまり)」「早道の者」「細作(さいさく)」などがある。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

やきもの散歩道の素敵なオブジェたち


常滑を知るためのコースは、2通り設定されています。

Aコースは、やきもの散歩道の名所をぐるっとまわる1.6キロメートルの道のり。
Bコースは4キロメートルで、車やバスを使って常滑市全体の観光スポットをまわるのにおすすめ。

そして散歩道には素敵なオブジェたちが沢山。

立ち寄りグルメもハズせない、ギャラリーカフェでゆったり過ごしたい・・・



関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

やきもの散歩道で出会える猫たち

やきもの散歩道には、猫をモチーフにしたオブジェや置物がたくさん。
古風でシブめな招き猫からスタイリッシュな猫まで、今回の旅で出会った猫たちをご紹介します!






関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!