神社仏閣

京都府

花しょうぶが見頃 平安神宮

西神苑の白虎池(びゃっこいけ)に、江戸系、伊勢系、肥後系を中心に日本古来のものばかり約200品種・2,000株が咲き競います。 木立の木の色とのコラボが素敵です。 サギはエサ取りに夢中。 木立の緑も息をのむほどの鮮やかさ。 関連記事 ≪バス...
京都府

緑滴る 酬恩庵一休寺

一休寺はあくまで通称で、正式には酬恩庵(しゅうおんあん)という。 創建は鎌倉時代で、その後荒廃していたお寺を一休宗純が復興した。 酬恩庵という名は、宗祖である南浦紹明の「恩に酬いる(報いる)」というところから来ている。 新田辺駅では一休さん...
京都府

新緑の洛北 蓮華寺

蓮華寺は京都市左京区にある天台宗の寺院。 山号は帰命山(きみょうざん)。近世初期に造営された池泉鑑賞式庭園によって知られる。 創建当時の山門が今日も残されている。 山門を入ると庫裏まで延びる石畳の参道が目に入ってくる。 参道右手にある土蔵(...
京都府

緑が織りなす幻想的な世界 「瑠璃光院」の青紅葉

紅葉の季節が最も美しいと言われている「瑠璃光院」。 しかし、「瑠璃光院」の本当の美しさは紅葉だけではない! 今回は春にしか見ることができない「瑠璃光院」のもう一つの美しい景色をご紹介。 紅葉時期とは一味違った美しさに再び惚れてしまうこと間違...
京都府

新緑の神護寺

紅葉で有名な神護寺、新緑もまた格別。 神護寺は、高野山真言宗遺迹(ゆいせき)本山の寺院で、山号を高雄山と号する。 本尊は薬師如来、開基は和気清麻呂。 新緑と木漏れ日が美しい。 神護寺は空海が東寺や高野山の経営に当たる前に一時住した寺であり、...
九州

宗像三女神を祀る  宗像大社

今日から魏志倭人伝(伊都国・奴国)を訪ねる旅。 まず宗像大社を訪問、『宗像大社』は沖ノ島の沖津宮、筑前大島の中津宮、宗像市田島の辺津宮の三社の総称であるが、現在では「辺津宮」のみを指す場合も多い。 筑前大島には沖津宮遥拝所(瀛津宮)もある。...
北陸

越中高岡に 大友家持を訪ねる 勝興寺

勝興寺境内は天平の昔、越中国庁の所在地でした。 大伴家持は、746年(天平18年)に越中守に任じられ5年間、越中国(現在の富山県・石川県能登地方を指す)に在任し、この越中国庁で政事を行った。 鼓堂 - 享保18年(1733年)建立。 総門を...
北陸

越中高岡に 大友家持を訪ねる 越中国一宮 気多神社

気多神社(けたじんじゃ)は、式内社(名神大社または小社)、越中国一宮。旧社格は県社。 階段上の境内には、「かたかごの丘」という苔と木々に覆われた場所があり、越中国総社跡の伝承地となっている。 *「かたかご」とはカタクリのこと、ユリ科カタクリ...
北陸

高岡大仏は美男でござる

奈良の大仏、鎌倉大仏に並ぶ日本三大大仏を称している。 また、小杉大仏、庄川大仏と共に越中三大仏の一つ。 台座の内部には回廊があり地獄絵などが展示されていて、高岡銅器の職人の技術の結晶と言えるもので、高岡市の象徴的な観光地となっている。 高岡...
北陸

利長の菩提寺 瑞龍寺

瑞龍寺は加賀藩2代藩主前田利長(1562年 - 1614年)が、織田信長・信忠らの追善のため、文禄3年(1594年)金沢に創建した宝円寺(後に法円寺と改称)が瑞龍寺の前身。 前田利長は慶長19年(1614年)没し、後を継いだ3代藩主前田利常...
京都府

春の直指庵

竹林の中にある浄土宗の寺院は、臨済禅を学んだ独照性円禅師が正保3 (1646)年に草庵を結んだのが始まりです。 幕末の頃、近衛家の老女津崎村岡局が再建して浄土宗の寺とし、土地の子女の訓育につくしました。 一部書籍やWebサイト等で「(女性の...
京都府

三銘椿、春期特別公開 法然院

正式名は、「善気山法然院萬無教寺」と号するが、院号の「法然院」で名が通っている。 別称には「本山獅子谷法然院」がある。 通常は本堂等の建物内は非公開。 建物内の有料一般公開が年2回行われる。 春の一般公開が4月1日から7日まで、秋の一般公開...