歴史を訪ねる旅

京都府

恋多き情熱の歌人・和泉式部が女人往生を遂げた誠心院

恋多き女も娘に先立たれ、この世のはかなさを思い、仏門に入ります。 その娘というのは、百人一首の「大江山 いく野のみちの とほければ まだふみもせず天の橋立」で知られる小式部内侍です。 初代住職は平安の女流歌人・和泉式部で、別名和泉式部寺とも...
京都府

和泉式部の恋の道をたどり貴船へ

恋多き女和泉式部 恋愛遍歴が多く、道長から「浮かれ女」と評された。 また同僚女房であった紫式部には「恋文や和歌は素晴らしいが、素行には感心できない」と批評された(『紫式部日記』)。 真情に溢れる作風は恋歌・哀傷歌・釈教歌にもっともよく表され...
京都府

花の生涯 たか女終焉の寺 金福寺

船橋聖一の花の生涯で有名なのが詩仙堂近くにある金福寺。 この寺は864年の創建だが圓光寺の鉄舟和尚が荒廃していたのを再興。 庭園は皐月の築山と白砂の簡素な枯山水。 3段の生垣ごしには素朴な趣の芭蕉庵の萱葺き屋根が見える。 3月は紅梅とあせび...
中国

紅・あかのパワースポット西江邸

日本の「あか」を支えてきた街・吹屋。 その紅殻で塗られた豪商邸か゛軒を連ねる街並みは、産業遺産といえよう。 しかし、吹屋の産業遺産としての真の価値は、紅殻による豪商邸ではなく、日本の紅殻生産を独占できたわけにある。 それは、この邸の主・西江...
中国

太平記で有名な作楽神社

『太平記』によれば、備前国の武将、児島高徳が、元弘の乱(1331年)の後、隠岐へ流される後醍醐天皇を奪回しようと船坂山や杉坂峠で試みるも失敗。 この地に宿泊した際にも厳重な警備にはばまれた。 その時に庭の桜の木に無念の句を彫り込んだといわれ...
大阪府

住吉大社で森女と邂逅 溺る一休

森女と邂逅 溺る一休 一休が晩年に盲目の美女と同棲をしたらしいことは、広く知られていよう。 77歳のとき、一休は住吉大社薬師堂で盲女、森(しん)の舞を見て見初めます。 当時、森は一休より50歳以上若かったと言いますから、二十代だったのでしょ...
大阪府

適塾と緒方洪庵

蘭学者・医者として知られる緒方洪庵が江戸時代後期に大坂・船場に開いた蘭学の私塾。 正式には適々斎塾(てきてきさいじゅく)という。 また、適々塾とも称される。 緒方洪庵の号である「適々斎」が名の由来。 緒方洪庵は文化7年(1810)備中 足守...
奈良県

万葉で巡る三京ウォーク(藤原京、飛鳥京、平城京)

昨日に続き今日もウォーキングです。 連休のメジャーでない観光地は人も車も少なく快適です。 最初に訪れたのは藤原京跡、醍醐池ももう少し早い時期に来れば満開の桜が見られたのに。 690年(持統4)に着工され、飛鳥浄御原宮から694年(持統8)に...
大阪府

大阪城の謎を探る

大阪城の謎を探ると題するツアーに参加した。 大阪冬の陣夏の陣で家康の本陣となった天王寺から大阪城までを散策した。 2013年 6月 あべのハルカス近鉄本店タワー館オープン! 集合地のアベノ公園からあべのハルカスを望む。 四天王寺の南門から南...
北陸

加賀藩の秘策 人呼んで、忍者寺 妙立寺(みょうりゅうじ)

妙立寺(みょうりゅうじ)とは、石川県金沢市にある日蓮宗の寺院。山号は正久山。 潮師法縁。 加賀藩第三代藩主前田利常が創建した。 複雑な建築構造と外敵を欺く仕掛けから、忍者寺(にんじゃでら)とも呼ばれる。 当時、幕命で3階建て以上の建物は禁止...
京都府

小督局悲恋の地 清閑寺

歌の中山清閑寺、和歌や古典文学に名高い清閑寺は由緒ある寺で延暦21年(802)に天台宗の寺として創建されました。 高倉天皇の寵愛を受けた小督局(こごうのつぼね)がここで尼となったと伝え、山門を入ったところに、その供養塔がある。 六条天皇稜・...
京都府

小督の局ゆかりの地 嵐山 法輪寺界隈

高倉天皇の寵姫小督は時の権力者平清盛に追われ嵯峨嵐山近辺に隠れ住んだという。 法輪寺の寺伝にはそういった記述は見当たらないが、嵐山近辺にはそれとうかがわせる遺跡が残されている。 「法輪に参れば、琴こそ聞こえ来にけり」の法輪寺と渡月橋。 法輪...