神社仏閣

京都府

半夏生咲く庭園特別公開 両足院

両足院は建仁寺第35世龍山徳見禅師が開創の建仁寺の塔頭寺院。通常は拝観できない庭園を特別公開する。 方丈の東側にある方丈東庭、枯山水庭園 左に、書院前の庭園入口としての中門(木戸)と竹垣、その向こうに2つの茶室が見えます。 初夏の頃には半夏...
京都府

桔梗咲く庭園特別公開 天得院

壱岐・対馬の旅の掲載中ですが、季節の話題を挟ませていただく。 杉苔に覆われた枯山水の庭に、春は黄緑色の桜・御衣黄桜、霧島つつじ、さつき、夏は萩、あじさい、桔梗、秋は二度咲きの萩、白彼岸花、紅葉、つわぶき、藤袴、冬は山茶花、椿と、四季折々の花...
アジサイ

見頃を迎えた浄瑠璃寺のアジサイ

もう一編季節の話題を。 ウィークデーで岩船寺ではお昼をいただくことができずおなかを空かして浄瑠璃寺へ。 茅葺屋根が目印の浄瑠璃寺門前 あ志び乃店。 ここは100年以上も続く古い民家を改造したお店。 名物の「とろろそば」をいただいた、満足。 ...
アジサイ

岩船寺 アジサイが見頃です

壱岐・対馬の旅の掲載を始めたばかりですが、季節の話題を挟ませていただく。 壱岐・対馬のシリーズは10回以上に及ぶ予定です。 岩船寺は今月初めに訪れたがその時はアジサイは咲き始めで色づきは全くと言った状態でしたが、満開を迎えた今の状態は最高だ...
九州

日本神道の発祥の地 月読神社

壱岐最初の訪問地は日本神道の発祥の地といわれる月読神社。 鳥居の先に急な石段の参道が続き、周辺は神秘的な雰囲気。 京都、洛西、松尾大社の横に月読神社、伊勢神宮の内宮に月読宮、また下宮に月夜見神社がある。 壱岐島の月読神社が全国の月読社の元宮...
奈良県

翁舞と樟の巨樹のお社 奈良豆比古神社

奈良豆比古神社(ならつひこじんじゃ)は、奈良きたまちにある神社。 かつては奈良坂春日社と称していた。 春日社とも八幡社とも称する。 当地は、光仁天皇の父の施基親王(春日宮天皇)が病気療養のために隠居していた奈良山春日離宮の地であり、宝亀2年...
アジサイ

コスモス寺 般若寺

般若寺(はんにゃじ)は、奈良市北部・奈良坂(奈良きたまち)に位置する真言律宗の寺院。 山号は法性山、本尊は文殊菩薩。コスモス寺の名で知られる。 鎌倉再興伽藍の回廊門。 和様に大仏様を取り入れた意匠。 屋根のそりが美しい。 回廊を巡らせた楼門...
京都府

庭園保存修理工事がほぼ終わった浄瑠璃寺

訪れるたびにガッカリしていたが、平成24年から行われた庭園保存修理工事がほぼ終わったようです。 境内の中心に位置する大きな池は興福寺の恵信(えしん)という僧が掘ったもので、その中央には小島があり、弁才天を祀る祠がある。 池の反対側から本堂を...
アジサイ

花の寺 岩船寺

岩船寺は真言律宗の寺院、開基(創立者)は行基と伝える。 アジサイの名所として知られ「アジサイ寺」とも呼ばれる。 当地は中世には、南都(奈良)の寺院の世俗化を厭う僧たちの修行の場となっていた。 何時もだと境内に足を踏み入れた途端にアジサイが現...
京都府

臨済宗建仁寺

建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。 山号を東山(とうざん)と号す。 本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西。 建仁2年(1202年)、鎌倉幕府2代将軍・源頼家の援助を得て、元号を寺号とし...
奈良県

登美山鼻高 霊山寺

霊山寺(りょうせんじ)は奈良市の西郊・富雄川沿いにあり、戦乱に巻き込まれずに古い面影を残す。 境内東側の正面入口には一般の仏教寺院と違い、門ではなく朱塗りの鳥居が立つ。 これは信仰の中心となっている大弁才天堂への入口を示すもの。 道の左側(...
奈良県

霊山寺のバラ 庭園

霊山寺(りょうせんじ)は奈良市中町にある霊山寺真言宗大本山の寺院。 200種類2000株のバラ園で有名。 輪廻転生をテーマに昭和32年に開園した1200坪のバラ園には春と秋に約200種2,000株のバラが咲き誇る。 手入れのよく行き届いた素...