歴史的建造物

京都府

都の裏鬼門を守護する王城守護の神 石清水八幡宮

石清水八幡宮は皇室・朝廷に、京都の南西の裏鬼門を守護する王城守護の神、王権・水運の神として篤く崇敬され、天皇・上皇・法皇などの行幸啓は250余を数える。 中世以降は勧請元の宇佐神宮に代わって、伊勢神宮と並び二所宗廟の一つとされ、また、源氏に...
九州

九州の小京都 飫肥散策

飫肥城を中心とした飫肥藩5万7000石の旧城下町で「九州の小京都」とも称されるが高速道路もなくかなり辺鄙な町だ。 途中、道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里でトイレ休憩、大隅半島曽於郡を縦断する国道269号沿い、 岩川市街地近くに位置し、町に入る...
フェリーの旅

鹿児島散策と桜島

朝から降り続く雨は止みません、夜の散策はあきらめ明日の早朝散策に切り替えることとした。 今日の泊りはホテルタイセイアネックスです。 鹿児島市の玄関口・鹿児島中央駅へ降り立つと、江戸時代の末期に国禁を犯して海外留学を果たし、新生日本を建設する...
日本の町並み

真冬の合掌集落 白川郷

2012年3月に訪れて以来の白川郷荻町集落です。 1995年には五箇山(相倉地区、菅沼地区)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されています。 少しは違った画像が撮れたかな、その時の記事は雪化粧の合...
北陸

世界文化遺産 五箇山 相倉合掌造り集落

相倉集落は、庄川からやや離れた段丘上に位置し、北東にゆるく傾斜する細長い台地に広がっています。 この集落にある32戸の住宅のうち、20戸が合掌造り家屋です。 最も古いものは17世紀にさかのぼると考えられます。 村を訪れた時はあちらこちらで盛...
北陸

世界遺産 五箇山・菅沼合掌造り集落に「こきりこ踊り」を訪ねる

菅沼集落には現在12棟の家屋があり、そのうち9棟が合掌造り家屋です。これらの合掌造り家屋は、江戸時代末期(19世紀前期~中期)に建てられたものが2棟、明治時代に建てられたものが6棟、最も新しいものは大正14年(1925)に建てられています。...
九州

島原市武家屋敷の町並

島原城の西に続く一帯を、鉄砲町と呼びます。 鉄砲町は島原城の築城とともに形成され、鉄砲町の名は鉄砲組(徒士)の住居地帯であったことと、造成当時隣家との間に塀がなく、まるで鉄砲の筒の中を覗くように武家屋敷街が見通せたので、その名がつけられたと...
日本の町並み

東海道46番目の宿場町 亀山宿 散策

伊勢に初詣に来て最後は亀山宿散策です。 散策の起点、亀山市歴史博物館へ着いたときはすでに日は西に傾いて暮れかかっています。 亀山市歴史博物館には亀山藩主遺品や亀山城、亀山宿模型などが展示され、常設展示のほか、企画展やテーマ展示が開催され、様...
土方歳三

夕霧太夫の面影をもとめて新町を歩く

四ツ橋駅~西六平和塔~新町橋~新町通(瓢箪町)~新町北公園~新町九軒桜堤跡の碑~千代女の句碑~初世中村鳫治郎生誕の地碑~大阪屋(新町演舞場)~砂場跡の碑(麺類店発祥の地碑)~長堀グリーンプラザの橋名板や記念碑群と夕霧太夫の面影をもとめて新町...
歴史を訪ねる旅

東郷平八郎と三笠記念艦

三笠(みかさ)は、大日本帝国海軍の戦艦で、敷島型戦艦の四番艦。 奈良県にある三笠山にちなんで命名された。 日清戦争後、ロシア帝国に対抗するために日本海軍は軍拡を進めた。 その中で『六六艦隊計画』の一環、その最終艦として三笠はイギリスのヴィッ...
中国

神々のふるさと 神魂神社・風土記の丘

朝霧の中先ず神魂(かもす)神社を訪れた。 駐車場から丘を見上げると朝霧に浮かび上がる木を見つけました。 もう少しクローズアップして見ます。 画像をクリックして拡大して見てください、草、木の枝に朝露が付いてキラキラ光っています。 とても神々し...
古民家

沢海(そうみ)に越後の豪農の館を訪ねる

越後の蒲原平野(かんばらへいや)をよぎる大河・阿賀野川の西岸にある小さな集落を沢海(そうみ)という。 この地に江戸時代中期、農より身を起こし代を重ねて豪農の道を歩み、やがて巨万の富を築き、越後随一の大地主となった一族があった。 これが伊藤家...