近畿

京都府

聖武天皇謎の彷徨 恭仁京を訪ねる

740年、聖武天皇は平城宮を離れ、恭仁宮(京都府木津川市)に遷都。 しかし、恭仁京の完成を待たず744年には難波宮(大阪市)、翌745年には紫香楽宮(滋賀県甲賀市)に都を移します。 有名な大仏建立の詔は紫香楽宮で出され、建立が始まります。 ...
京都府

蟹満寺縁起

昔、山城国(現山城町綺田)に観音様を厚く信じる農家の父娘がいました。 ある日、娘は村人がとる蟹を哀れみ逃がしてやりました。 またある日、父は田で蛇にのまれんとしている蛙を助けるのに「娘を嫁にやるから蛙を助けて欲しい」とうっかり言ってしまいま...
京都府

蟹満寺

蟹満寺(かにまんじ)は、京都府木津川市山城町綺田(かばた)にある真言宗智山派の寺院。 山号は普門山。 本尊はかつては観音菩薩であったが現在は飛鳥時代後期(白鳳期)の銅造釈迦如来坐像(国宝)が本尊となっている。 寺の所在地の地名綺田(かばた)...
ハギ、コスモス、ヒガンバナ

藤原宮跡のコスモス

奈良県橿原市にある藤原宮跡は、日本初の本格的な都城「藤原京」の中枢部の跡。 藤原京は、7世紀末に飛鳥から遷され、平城京遷都までの16年間、日本の首都でした。 全体として柵などは設けられておらず、春ゾーン(ナノハナ)、朝堂院東ゾーン(コスモス...
大阪府

港住吉神社

当社は1842年(天保13年)に、大坂城代幕命を奉じ、摂津一宮である住吉大社より4座の御分霊を目印山(旧天保山)に勧請した。 以来、本社と本末の関係を以て祭祀を継続し、大阪三郷の関係住民及び海運業者の日夕の崇拝するところの守護神となった。 ...
大阪府

築港高野山

創建年は明治末期の1910年。 真言宗の開祖である弘法大師(空海)が遣唐使で唐に渡ったのを顕彰する為、遣唐使一行が出航したとされる跡地に弘川寺の末寺の寺号である「釈迦院」の名前を継承して開基された。 開基当初の釈迦院は現在地より東の天保山運...
大阪府

ジーライオンミュージアム(赤レンガ倉庫とクラシックカー)

ジーライオンミュージアム(GLION MUSEUM)は、94年の歴史を誇る赤レンガ倉庫にある、クラシックカーミュージアム。 当時の雰囲気を大切にする雰囲気もおしゃれで、いうなれば大人の愉悦場。 ステーキハウスやカフェを併設した、五感を揺さぶ...
歴史を訪ねる旅

いにしえの風情ただよう 高島びれっじ

駅前に10メートルぐらいのガリバーの特大銅像があり、ガリバーが敵国の艦隊を拿捕するシーンである。 これは高島市内に『ガリバー旅行村』のキャンプ場があるため。 いにしえの風情ただよう旧城下町、高島市勝野。 陣屋の惣門や武家屋敷が今なお残ってい...
フェリーの旅

竹生島

竹生島は葛籠尾崎(つづらおざき)の南約2kmに位置し、琵琶湖では沖島に次いで大きい島。 右側には伊吹が見える。 湖岸波除石 近江今津は、1595年から明治まで金沢藩前田家の近江領だった。 1700年代に幕府の許可を得て、湖岸波除石垣を造った...
大阪府

国立民族学博物館

国立民族学博物館は、人間文化研究機構を構成する大学共同利用機関。 民族学・文化人類学を中心とした研究・展示を行っている、博物館を持った研究所。 略称は民博(みんぱく)。 東京帝国大学の学生だった渋沢敬三(後の蔵相、日銀総裁)が1921年に東...
大阪府

いのちの輪だち 民博

アフリカのモザンビークでは、1975年の独立後1992年まで続いた内戦の結果、戦争終結後も大量の武器が民間に残された。 現在、この武器を農具や自転車と交換して回収し、さらにその回収された武器を用いてアートの作品を生み出そうというTAE (T...
奈良県

キトラ古墳壁画体験館 四神の館

「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」は、国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区内にある、体感型施設。 1階の「キトラ古墳壁画保存管理施設」では、実物の壁画や出土遺物を保存管理する施設となっています。 実物の壁画は四半期毎に期間限定で公開する予定。...